団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

AIIB 参加表明はせず

2015年04月04日 | 中国

  英・仏・独・伊などが参加を表明したことで、 国内から日本も参加すべきとの売国奴達の声が大きくなってきたようで、もしかしたらと心配していましたが、麻生さんが参 加せずと表明したようです。
  この期に及んで中国と付き合おうとする人達がいることが信じられませんが、やはり、まだまだ目が覚めていない人が多 いと言うことでしょうか。それとも、二階のように完全に取り込まれているのか。

  産経ニュースより    2015.3.31

  麻 生財務相、「3月末まで」のAIIB参加表明はせず 中国主導の投資銀、「極めて慎重な態度」で

  麻生太郎財務相は31日の閣議後の記者会見で、中国が主導して設立するアジアインフラ投資銀行(AIIB)への日本 の参加について、「極めて慎重な態度をとらざるを得ない」と述べ、3月末時点での参加表明を見送る方針を改めて明らかに した。

  中国側はAIIBの創設メンバーになるために参加表明する期限を3月末までとしていた。これまでに40カ国以上が参 加表明をしており、米国は表明していないが、英仏独伊など欧州先進国は参加表明をした。

  AIIBに関しては、私も、その中身をきちんと理解しているとは言えませんが、納得する説明を詳しくしてくれた方が 二人います。この説を読めば如何にAIIBが中国の都合で創られようとしているかに納得できます。
  それだけに日本が参加を回避したことは素直に評価したい。

   産経ニュースより    2015.3.29

  【日曜経済講座】 イ ンフラ銀…その正体は「共産党支配機関」 参加論を斬る 編集委員・田村秀男

  中国外資と海外銀行から借り入れ

  中国のあらゆる政府組織、中央銀行(中国人民銀行)とも軍と同じく、習近平党総書記・国家主席を頂点とする共産党中 央の指令下にある。

  中国主導で設立準備が進められている「アジアインフラ投資銀行(AIIB)」はどうか。中国は当初から資本金の 50%出資を表明し、今後出資国が増え ても40%以上のシェアを維持する構えだ。総裁は元政府高官、本部も北京、主要言語は中国語。AIIBは中国財政省とい うよりも、同省を支配する党中央の 意思に左右されるだろう。今後、何が起きるか。

  例えば、党中央が必要と判断したら、北朝鮮のAIIB加盟がただちに決まり、同国向け低利融資が行われ、日本の経済 制裁は事実上無力化するだろう。東 南アジアや南アジアでの中国の軍艦が寄港する港湾設備がAIIB融資によって建設されることもありうる。そう、AIIB 問題の本質は外交・安全保障であ り、平和なインフラ融資話は表看板にすぎない。

  今、政府内部や産業界、日経新聞などメディアの一部で、AIIB出資論が出ている。党指令先組織に日本もカネを出 せ、というブラックジョークである。…中略

  中国がAIIBを創立し、アジア地域全体でインフラ投資ブームを演出する背景には、自身の窮状を打開するためでもあ る。鉄道、港湾、道路などで需要を 創出し、中国の過剰生産能力、余剰労働力を動員する。そのために必要な資金はAIIBの名義で国際金融市場から調達す る。そして、中国主導の経済圏が拡大 するにつれて、人民元が流通する領域を拡大して、人民元経済圏を構築する。各国が人民元に頼るようになれば、外交面での 中国の影響力が格段に強化される。 AIIBは党支配体制維持・強化のための先兵なのである。

  政府は参加するかどうか、6月までに最終的に決めるが、北京の思うつぼにはまりこんでよいはずはない。
  
  何時もの中国に詳しい宮崎さんも鋭く書いてくれています。 

  宮 崎正弘の国際ニュース・早読み(中国のアジアインフラ投資銀行への大いなる疑問)  発行日:3/30

  日本の国際情勢分析や論調はいつもおかしいが、今回の中国共産党主導の「アジアインフラ投資銀行」(AIIB)に参 加表明しない日本は選択を間違えて いるという、恐ろしくも正反対の議論が突出しており、ばかばかしいにも程があるという感想を抱く。そのまとめとして本稿 を書く。

  第一に、中国が目ざす「アジアインフラ投資銀行」(AIIB)なるものは「国際金融機関」ではなく中国共産党の世界 戦略にもとづく「政治工作機関」であるという本質をまったく見ようともしない不思議である。

  第二に、あわよくば米国主導のブレトンウッズ体制(つまり世界銀行・IMF体制)に変わる中国主導の金融秩序構築を 模索するものであること。すなわち ドル基軸体制に真っ向から挑戦し、人民元基軸体制をアジアに構築しようという壮大な野心から生まれた、きわめて大風呂敷 の構想であることである。

  第三に、この銀行を設立することは中国経済のひずみを解決するための出口でもあることだ。
すなわち余剰生産の鉄鋼、セメント、建材、石油副産物などの国内在庫を一斉するための吐き出し機関ともなりうるし、失業 対策になやむ中国が諸外国にプロジェクトを持ちかけ、それをファイナンスすることによって大量の中国人失業者を海外へ送 り出せるメリットがある。
  この点を吟味する分析が日本ではあまりにも少ない。…以下略

  両方とも長いので全文は是非リンク元で読んでください。

  それにしても、中国の崩壊が待ちきれません。これが一党独裁の政治と言うものなのでしょうか。民主国家ならとっくに 表面化していることを考えると共産党独裁の恐ろしさを思わずにはいられません。
  それにしても、40か国以上が参加を表明したというのも不思議です。崩壊は無いと考えているのでしょうか。

  設立までに中国自体が崩壊することを心底期待します。早く見たいものです。


やっと動き出した国際広報

2015年04月04日 | 政治の崩壊

  13年の6月に立ち上げた、第 93回の「対外広報強化の新組織」で、やっと政府もその気になったかと喜んだものです。ところが、何時まで 経っても具体的な動きが見えないので、これは安倍さんもう諦めたのだろうかとがっかりしていました。

  しかし、安倍さんは深く静かに進めてくれていたようです。安倍さんは余命3年作戦に 見られるようにことが熟すまでは何を言われようとを深く静かに潜航して事を進めて行く性格なのでしょうか。そうであるな ら、謝らなくてはならないですね。とは言いながらも、経済問題ではまだ信じることは出来ませんが。 

  Wsj.comよ り   2015 3 31

  安 倍政権、英訳本で国際広報―東京五輪までに100

  【東京】日本政府はノンフィクション作品の翻訳事業に取り組んでおり、このプロジェクトで英訳された最初の書籍がまもなく米国の図書館に到着する。

  これは安倍政権による新たな国際広報活動の一環だ。中国や韓国が諸外国で積極的に 広報活動を繰り広げるなか、安倍政権は米国のオピニオンリーダーや一般市民の間で日本の認知度を高めようと試みてい る。

  米大学に対する日本政府のソフトパワー戦略

  外務省は国際文化交流の予算を増やしている。その中には米コロンビア大学に対する 約5億 円の拠出金が含まれる。日本の政治や外交政策に関する講座の維持に充てられる資金だ。また、昨年から始まった民間交 流プログラム「歩こうアメリカ、語ろう ニッポン」もこれに含まれる。さまざまなバックグランドを持った日本人がカンザス州ローレンスやケンタッキー州レキ シントンなど米国各地で日本での暮らし について語るものだ。

  翻訳された書籍は政府が自ら発行し、「Japan Library(日本図書館)」と刻印される。これは、民間の翻訳事業者に補 助金を出して事業を行っている他の国とは異なる方法だ。

  この「日本図書館」の最初の5冊が今月 印刷された。いずれも民間の出版社がすでに出版していたもので、東日本大震災で被災した日 本製紙石巻工場の復旧が描かれた「紙 つなげ! 彼らが本の紙を造っている」(佐々涼子著、早川書房)や、伊 那食品工業の塚越寛会長が書いた「リ ストラなしの『年輪経営』」(光文社)が含まれる。

  世耕弘成内閣官房副長官は「日本は世界の中でも本が出版される量がすごく多い。だ が、残念ながら日本語でだけ出版されていて、本当は世界の人に知ってもらうと非常に面白いという本が結構ある」と話 した。

  政府は海外での広報活動を強化している背景について、中国や韓国が近年、米国の学 術機関などに資金を提供す るなど、足がかりを築いていることも一因だとしている。海外の教育機関などと提携し、友好関係の醸成を目的とする中 国の公的機関「孔子学院」が資金を提供 するプログラムが急速に拡大しているほか、韓国は最近、海外の韓国語教育機関「世宗学堂」向けの予算を増やし、ハワ イ大学やアイオワ大学でのプログラムを 増設した。

  こうした取り組みには明らかに政治色を帯びているものがある。韓国は日韓両国が領 有権を主張する竹島(韓国名・独島)について、その正当な領有権が韓国にあると7カ 国語で訴えるウェブサイトを開設した。昨年には、第2次世界大戦中の従軍慰安 婦をテーマにした展示をフランスで行った。一方、日本は昨年後半、慰安婦に関して女性を強制連行したとする米公立校 の教科書の記述を修正するよう求めた。だが、この教科書を出版したマグロウヒル・エデュケーションは修正要請に応じ なかった。

  世耕氏は翻訳される書籍が政府のプロパガンダの役割を果たしていると受け取られな いよう、外部の専門家7人が翻訳対象の書籍を選び、明らかに政治的な メッセージを含むものは避けていると話す。政府関係者によると、翻訳された書籍は無料で北米の図書館に寄贈され、米 通販サイトのアマゾン・ドット・コムでも低価格で販売される。 

  政府は東京五輪が開催される2020年 までに100冊の翻訳を目指している。

  翻訳から出版となるとこのくらい時間が掛かるものなのでしょうか。いずれにしても、動き出したと言うことはこれから ほ連続して出版されることになるのでしょう。
  外部の専門家7人がどういう人かは分かりませんが、安倍さんもそのあたりは慎重に選ばれていると信じたいですね。こ の部屋でもいつもお世話になっているね ずさんの本も是非選んでもらいたいものです。

  2020年までに100冊と言うのも多いのか少ないのか私には判断がつきませんが、兎に角、今までの遅れを取り戻す 為にも出来るだけ多くの出版に漕ぎ着けてもらいたいものです。


★唱歌と童謡は何が違うの

2015年04月04日 | 誇れる日本

  音痴の私でも歌えるのが小学校で習った唱歌や 童謡です。そのくせ、以前から唱歌と童謡の違いって何だろうと思いながらも相変わらずのものぐさで調べずにいました。

  ところが、何時もの頂門の一針で渡部さんが書いてくれていました。

  頂 門の一針3614号より  2015・3・30(月)


  ふるさとは遠きにありて   渡部 亮次郎 

   …略

  小畑実が「旅のお人とうらまでおくれ」と歌った。「恨まないでおくれ」なのだが知らないから、送るのはどこの「浦」 までだろうか、と思っていたものだ。そういえば「唱歌」は文部省(当時)が定めて歌わせたもの
で、やたら文語が多かった。

  「ふるさと」という歌を子供が歌うと「兎おいしい」となる。そこで文部省唱歌に反逆する詩人や作曲者たちが結託して 口語で作ったのが「童謡」である。唱歌と童謡は厳然と区別して使わないと怒られる。…以下略

  成程、唱歌は文部省が定めていたのか。全く想像もしませんでしたが、良く考えれば分かりそうなものですね。やはり、 頭が悪いのはどうしようもないですね。
  文語と口語と言うのも面白いですね。それにしても、世界に誇れる唱歌や童謡が日本で歌われなくなったのはやはり日本 を貶めたい日教組や左翼の所為でしょうか。

  違いをサーチしてみたらありました。

  童 謡と唱歌に違いはあるのですか。ふと、疑問に思ったものですから。 - Yahoo!知恵袋より

  「唱歌」について簡単にいうと主に明治時代から大正、昭和にかけて小中学校での音楽の授業で教えるために作られた歌 ということになります。最も早く唱 歌が作られ始めたのは明治10年代ですが当時は西洋のメロディーに日本語の歌詞をつけたものが多かったことが大きな特徴 でした。有名な「蛍の光」の曲はス コットランド民謡ですし、「むすんでひらいて」の元歌である「見わたせば」のメロディーは哲学者ルソーの作曲といわれて います。その後明治も20年代以降 になると日本人の作曲による唱歌が増えていきました。その中には現在にも唄い継がれている数多くの名曲があります。

   このようにして唱歌はとてもたくさん作られたのですが元来学校で教えることを目的としていたのでその歌 詞は孝行や国のために尽くせといっ た道徳的な内容が多く歌い込まれていました。そしてややもすると歌としての芸術性がおろそかにされ道徳の教科書そのまま の歌詞に安直なメロディーをつけて 済ますというような状況も出てきました。そうした無味乾燥な唱歌に辟易した当時の文学者の間でもっと子供たちが親しみや すく、そして芸術的にも優れた新し い子供のための歌をつくろうという運動が盛り上がってきました。大正時代の中頃に始まったこの運動は全国の作家や音楽家 を巻き込んだ一大ムーブメントとな りました。そして数多くの新しい子供のための歌つまり「童謡」が発表されていったのです。童謡運動はその後、昭和初期そ して戦後にいたるまでのおよそ40 年にわたる息の長い文化運動となり、それぞれの時代に合わせてダイナミックな展開を見せました。

   このように学校で教えられる唱歌に対抗するような形で発展してきたのが童謡でした。官と民という分け方 をすれば唱歌が「官」、童謡が 「民」となります。このことについて以前、鉄道マニアでもある童謡唱歌の愛好家の人が「唱歌を国鉄とすれば童謡は私鉄の ようなもの」と書いているのを読ん だことがありますがうまいことを言ったものだと思いました。

   唱歌は、文語体がおおく、童謡は、口語体がおおいという違いもありますね。

  やっぱり渡部さんの言われる通りのようです。嫌われているという唱歌ですが、今時の訳の分からない歌よりも余程心に 沁みるものがあります。それなりに存在意義はあると思うのは私だけでしょうか。子供達にも是非教えてあげた貰いたいもの です。

  短いですが、動画もありました。、


  先人が残してくれた唱歌や童謡がもっと歌い継がれてもらいたいですね。私のような音痴でも、子供の頃に覚えたものは 未だに覚えていて歌えるて懐かしい気持ちになります。

これも素晴らしい日本の文化で しょう!