昨日は随分長いブログになってしまい、今回試飲して気がついた清酒の傾向について書くことが出来ませんでした。私は清酒については愛好家のレヴェルに留まっている状態ですが、数年前と今回では明らかに出展されている清酒の種類味わいの傾向が異なってきていると思います。
赤レンガに参集していただいた清酒メーカーは最大手がおりませんので、小規模から中規模の蔵の酒造りの傾向になると思います。従って最大手との差別化を図ることを戦略の基本にしていると思います。価格訴求の傾向はあまり見られず、既に過去十数年の清酒冬の時代を経過し、この訴求点では経営が成り立たない事が明らかになっているんだと思いますし、またそこを訴求点にしていた中小の酒蔵は既にゲームから消えているのではないかと思います。品質を訴求点とした場合に、一時吟醸酒や大吟醸酒に走った蔵が多かったように思われますが、食前酒としての役割の一端をになったものの一過性の流行に終わったように思います。食中酒としての清酒の地位を確保しない限り、消費量は伸びてゆかないような気がいたします。
今回気がついた傾向としては、純米酒が多かったこと、それも生酛造りや山廃造りといった酸のレベルが高い酒質の酒で、飽きがこない食中酒を意識していると思われました。また、一年あるいはそれ以上蔵で寝かせてから出荷して酒質を整えているものが多かったですね。これは造りが良くなければ寝かせる事は出来ないわけで、旨味のある落ち着いた酒が多かったと思います。有機米を使用した酒も増えてきていると感じました。味わいの特徴は試飲固体が少ないので今のところ何とも言えません。湿潤な日本の風土を考えた場合無農薬栽培はかなり厳しいことと思いますが、有機肥料を使って地力を維持する事はとてもよいことと思います。もう少し飲み込んで味わいの差が分かるようにしたいものです。
全体としての味わいは、特に純米酒に限定して利いたことも大いに影響しているとは思いますが、厚みがあり、味わいに襞があり、旨味が強く、酸のレベルが高いためにフィニッシュが切れるスタイルが主流とみました。これは常々私が清酒に求めているもので当然好みのスタイルです。
ワインと比較して清酒に少ない要素は、渋味、酸、香りですが、決定的に優位に立っている要素は旨味です。かつて吟醸香に清酒復活の活路を求めたのは、当時のワインの好調さに倣ったような気がいたしますが、他の酒類に比較して清酒がもつ最大のアドヴァンテージは香りではなく旨味です。このことを心に留めていただいて、これからも旨い酒の追求をしていただくことを、酒蔵の皆様に心の底からお願いしたいと思います。
赤レンガに参集していただいた清酒メーカーは最大手がおりませんので、小規模から中規模の蔵の酒造りの傾向になると思います。従って最大手との差別化を図ることを戦略の基本にしていると思います。価格訴求の傾向はあまり見られず、既に過去十数年の清酒冬の時代を経過し、この訴求点では経営が成り立たない事が明らかになっているんだと思いますし、またそこを訴求点にしていた中小の酒蔵は既にゲームから消えているのではないかと思います。品質を訴求点とした場合に、一時吟醸酒や大吟醸酒に走った蔵が多かったように思われますが、食前酒としての役割の一端をになったものの一過性の流行に終わったように思います。食中酒としての清酒の地位を確保しない限り、消費量は伸びてゆかないような気がいたします。
今回気がついた傾向としては、純米酒が多かったこと、それも生酛造りや山廃造りといった酸のレベルが高い酒質の酒で、飽きがこない食中酒を意識していると思われました。また、一年あるいはそれ以上蔵で寝かせてから出荷して酒質を整えているものが多かったですね。これは造りが良くなければ寝かせる事は出来ないわけで、旨味のある落ち着いた酒が多かったと思います。有機米を使用した酒も増えてきていると感じました。味わいの特徴は試飲固体が少ないので今のところ何とも言えません。湿潤な日本の風土を考えた場合無農薬栽培はかなり厳しいことと思いますが、有機肥料を使って地力を維持する事はとてもよいことと思います。もう少し飲み込んで味わいの差が分かるようにしたいものです。
全体としての味わいは、特に純米酒に限定して利いたことも大いに影響しているとは思いますが、厚みがあり、味わいに襞があり、旨味が強く、酸のレベルが高いためにフィニッシュが切れるスタイルが主流とみました。これは常々私が清酒に求めているもので当然好みのスタイルです。
ワインと比較して清酒に少ない要素は、渋味、酸、香りですが、決定的に優位に立っている要素は旨味です。かつて吟醸香に清酒復活の活路を求めたのは、当時のワインの好調さに倣ったような気がいたしますが、他の酒類に比較して清酒がもつ最大のアドヴァンテージは香りではなく旨味です。このことを心に留めていただいて、これからも旨い酒の追求をしていただくことを、酒蔵の皆様に心の底からお願いしたいと思います。