『兵士の物語』(7月28日)


  初日よりも席が埋まっていてホッとしました。チケットがようやく売れ始めたのならよし、でなければ、もう招待券でもタダ券でもいいから配りまくって、とにかく席を埋めるのがいいと思います。

  今年5月のモスクワ音楽劇場バレエ日本公演や、つい最近の「グラン・ガラ」は、チケットの売れ行きが良くなかったので割引チケットを放出しまくったんだけど、それが結果的に良かったんですよ。「バレエに一家言ある玄人観客」が少数派になって、バレエを素直に楽しめる観客が大多数を占めることになった。それで会場の雰囲気が良くなって、逆に盛り上がったんです。

  『兵士の物語』の主な客層はバレエ、クラシック音楽、演劇、ミュージカル等のどれなのかよく分かんないけど、いっそどのジャンルにもこだわりのない人々に観てもらったほうがいちばんよいと思います。

  今日の公演、あの頼りないトランペットは健在でしたが、こちらも初日に比べれば少しはマシになっていました。ですが、オーケストラのレベルは2009年の日本公演よりも確実に低いと思います。今回は音楽なしのシーンを極力なくした演出に改変されていて、音楽の重要性が更に増しているため、オーケストラがああいう出来なのはすごくもったいないです。

  語り手と兵士のセリフ分担が細かく交替するものに変わったことは既述しましたが、第1部で悪魔が兵士を軍事教練風にいたぶるシーンでは「兵士の行進曲」、第2部で兵士が見知らぬ村にたどりついた後のシーンでは、語り手のナレーションにかぶせて第1部第2場の音楽がくり返され、セリフのみのシーンを極力少なくしています。

  今回は私の大好物、アクシデントが2回起こりました。しかしいずれも兵士役のアダム・クーパー、語り手役のサム・アーチャー、王女役のラウラ・モレーラが見事な対応で乗り切りました。

  一つ目のアクシデントは第1部冒頭、一休みしている兵士ジョゼフが鞄の中からヴァイオリンを取り出して踊るシーンです。兵士役のクーパーがヴァイオリンを取り出すと、ヴァイオリンの弦(←ちゃんと張ってある)に聖ジョゼフのメダルの長いチェーンが絡まってしまっていました。この直後にクーパーはヴァイオリンを持ちながら踊らなくてはなりません。

  どう対処するのか期待しながら見ていると、クーパーは表情一つ変えず、チェーンをヴァイオリンの弦から外しにかかりました。チェーンは複雑に絡まってしまっているようで、なかなか外れません。

  その間、語り手役のサム・アーチャーはナレーションを止め、コミカルな表情と姿勢で待っていました。指揮のアンディ・マッシーも舞台上の情況を見つめ、次の演奏に移るタイミングを計っています。やがて、チェーンがやっとヴァイオリンの弦から外れ、音楽が始まって兵士の踊りになりました。

  二つ目のアクシデントは第2部で起きました。兵士が悪魔を倒した(かのように見えた)後、ヴァイオリンの指板が胴体から完全に外れてしまいました。これは2009年の日本公演で起きたのと同じアクシデントです。

  幸い、その後のシーンは王女(ラウラ・モレーラ)のソロ、王女と王様(サム・アーチャー)の踊りでした。兵士はそれを見ているだけです。クーパーはやはり表情一つ変えず、指板と胴体が離れたヴァイオリンを一緒につかむと、舞台奥のテーブルの上にそっと置きました。

  王女と王様が踊っている間、クーパーは暗い舞台袖に静かに姿を消しました。予備のヴァイオリンを取りに行ったのでしょう。すごいと思ったのは、クーパーが舞台上にいない間、王女役のモレーラと王様役のアーチャーが視線を正面、つまり客席だけに向けて踊っていたことでした。

  ここの踊りは、本来なら兵士を見ながら踊られるのです。しかし、兵士役のクーパーが代わりのヴァイオリンを取りに行っている間、モレーラとアーチャーは観客の注意を自分たちだけに向けさせるため、やはりとっさの判断で正面を見ながら踊ったのでしょう。

  やがて、クーパーが舞台袖の暗がりからそっと再び現れました。右手に代えのヴァイオリンを持っています。クーパーは観客に見えない側にヴァイオリンを下げて持ち、新しいヴァイオリンを壊れたヴァイオリンの横にさりげなく、しかしぴったり揃える形で置きました。

  ここからサム・アーチャーが引き継ぎます。兵士も王女につられる形で踊りだすと、王様役のアーチャーがやはりさりげない風で、テーブルの上に置かれたままだった壊れたヴァイオリンをゆっくりと持ち上げ、テーブルの下の床にそっと置きました。こうして、壊れたヴァイオリンは観客の視界から完全に消え、壊れたヴァイオリンと新しいヴァイオリンとが入れ替わったわけです。

  どのアクシデントのときも、当然のことながらキャストたちは観客から分かる形で打ち合わせてはいませんでした。情況に応じて当意即妙に判断し、互いに協力しながら対応していました。

  舞台上でアクシデントが起きたのを何回か見てきましたが、キャストたちがうろたえたりあわてたりした様子を見たことがありません。更に見事な連係プレーで解決するのを目にするたび、さすがはプロ、といつも感心させられます。今回も同様でした。お見事!


  どこでやってるのか分からんが(どうやらPARCO STAGEの模様)、 「兵士の物語」Movie Report にダイジェスト映像が本日(28日)ようやくアップされました。なかなか良いです。なんでこういう魅力的な宣伝動画をもっと早くに公開しなかったのかねえ。

コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )


とても残念です


  『兵士の物語』のプロモーションはパルコが担当してるものと思っていたけど、どうもホリプロが主導権を握っているのかな?

  例の「『兵士の物語』楽屋体験プレミアチケット」の件です。ホリプロオンラインチケットから27日にメールが来ました。1公演につき4名限定で1枚50,000円、対象公演は7公演。

  迷走、愚策を通り越して、もはや醜態。(50,000円×4名)×7公演=1400,000円。こんなはした金、何の役に立つんでしょう?焼け石に水じゃないでしょうか?

  この「プレミアチケット」の件は、ネット上である程度は話題になっているようですが、そのほとんどは否定的な意見です。今回の『兵士の物語』に対する悪印象を広めるだけの結果になったとしか思えません。話題作りを狙ったいわゆる「炎上商法」だとしても、これは秋元康レベルの敏腕プロデューサーでこそはじめて成功する難しい方法です。

  私はこの「プレミアチケット」の知らせを受け取って、観劇のモティベーションが一気に下がりました。怒りはまったくなく、みじめさと失望しか感じませんでした。

  楽屋を訪問できるような人はね、本来はおカネなんか払う必要がなく、顔パスで易々と入れるような立場の人たちでしょ。「てめえらみたいな一般人どもが楽屋に入りたければカネ払え、そしたらちょっとの間は入れてやってもいいぜ」ってのは、一般の観客に対するこの上ない侮辱なんですよ。分かんないのかねえ。自分たちがバカにされてるって観客が分かってることを、分かんないのかねえ。

  パルコが27日に公開した「冒頭シーン」の動画も、この作品に対する興味を引き起こすことができるとは思えません。どこをどう切り取って、どうまとめて見せれば、この公演は面白そうだ、と思ってもらえるか?という計算がまったく感じられず、あわてて編集して急いで公開した感が漂います。ついでにいえばあの冒頭の演奏だけで、クラシック音楽のファンの方々は「絶対行かねえ」と思ったでしょう。

  今からでも遅くないです。一般販売で割引チケットを販売するのか最も賢明、というより、もうそれしか方策がないと思います。会場でリピーターチケットが販売されていますが、それは6,000円となんと半額の値段になっています。リピーターズチケットにアドバンテージを持たせたいのなら、一般販売の割引チケットを7,000~9,000円程度の価格にすれば面子も一応保てるのでは。

  今年の11月末から開催されるマリインスキー劇場バレエ(ジャパン・アーツ主催)の日本公演ですら、「サマー・キャンペーン」と称して、S席22,000円を17,000円に、A席18,000円を13,000円にと、2~3割引きで大幅値下げして販売している状況です。

  ジャパン・アーツは普段は「キャストに変更が生じてもチケットの払い戻しは絶対にしません、それがイヤなら当日券を買ってね、ただし、前売りでチケットがみんな捌けたら当日券は出ないけどね」という強気なプロモーターです。そのジャパン・アーツですらここまでやってるのです。

  『兵士の物語』はただでさえ公演開催の決定が遅くて、他の公演よりもかなり出遅れたので、最初から非常に不利な状況にありました。公演開催が発表された5月の時点では、劇場に足を運ぶような人々はもう7~8月の観劇予定が決まっていて、チケットも購入済みだったからです(私もそう)。

  そもそも、夏に行なわれるバレエ公演の中で最強の絶対王者、「世界バレエ・フェスティバル」(NBS主催)が、『兵士の物語』とほぼ同一時期に開催されることをちゃんと考慮に入れてたのでしょうか?

  他にも言いたいことはいろいろありますけど、これ以上は書けば書くほど過激になりそうなのでやめておきます。また、書けば書くほどこれから『兵士の物語』を観に行くのが辛くなりますから。

  公演の全日程が終了してから、「アダム・クーパー主演の舞台公演が日本で失敗したケース」からいくつか論理を抽出して述べてみたいと思います。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )