ハンブルク・バレエ団『リリオム』(3月6日)


  結局当日券で2回目観に行きました。久しぶりですっかり忘れてたのでございます。ノイマイヤーの全幕作品は、後からボディ・ブローのようにじわじわ効いてくるといふことを。また、消化に時間がかかるといふことを。

  金曜日(4日)に観に行ってから、あの音楽が頭の中で鳴りっぱなしで止まることなく、もう一度観たいという誘惑に打ち勝つことができませんでした。金曜日に観に行ったときに会場でリピータ券買っとくんでした。そしたら1,000円引きだったのにぃ~!当日券は定価でした、はい。

  公演前にノイマイヤーのプレトークがあったんでついでに聞きました。聞き手は『ダンスマガジン』でおなじみの三浦雅士氏。時間は30分ほどでした。噂には聞いてましたが、聞き手(三浦氏)が話し手(ノイマイヤー)よりもしゃべりまくるってどうなんでしょう。ノイマイヤーの話がもっと聞きたかったです。

  私は『リリオム』についての話を期待していたのですが、三浦氏は来週行われるガラ公演 「ジョン・ノイマイヤーの世界」と『真夏の夜の夢』について、ほとんどの時間を割いてノイマイヤーに聞いて(というより自論を話して)ました。終わりにも「みなさん、近隣の人を誘ってぜひ観に来て下さい!」と念押ししてたんで、たぶんチケットが売れてないんだと思います。確かに今日の『リリオム』も、日曜日の昼だというのに空席がかなりありました。

  演目が知られてないせいもあるでしょうが、チケットの値段が高すぎるせいも大いにあるでしょう。英国ロイヤル・バレエ団日本公演のチケット価格を見たときには、NBS、気は確かか?と思いましたよ。でもさすがに、ミラノ・スカラ座バレエ団(ヌレエフ版『ドン・キホーテ』)のチケットは据え置き価格のようです。あのレベルのバレエ団で20,000円以上取るんなら誰も観に行かないでしょうからね。ただ、ミラノ・スカラ座バレエ団のダンサーが主役を踊る回に行っちゃう人はいるんだろうな。気の毒だ。

  ノイマイヤーのプレトーク。『リリオム』については何しゃべったんだっけ?えーとね、まず音楽。ミシェル・ルグランからある日電話があって、ノイマイヤー作品の舞台をみて面白かったので、一緒に仕事がしたいと言ってきた。ノイマイヤーは『リリオム』をバレエ作品にしたいと長年思っていて、ルグランの申し出があったときに、これは『リリオム』のバレエ化を実現するチャンスだと思った。

  『リリオム』では、ジャズバンドが奏でるジャジーな音楽とクラシック風の音楽の二種類が用いられているが、ジャズは外界を示していて、クラシカルな音楽は内面を示している。

  リリオムの子ども(原作、映画、ミュージカルでは娘)を息子に変更したのは、息子にすることによって、リリオム自身の子ども時代も同時に見せることができるから。「風船を持つ男」はあの世とこの世とをつなぐ役割を果たしている。なんか切れ切れにしか覚えてません。

  『真夏の夜の夢』の話については、私は観に行かないのでまったく記憶になし。ガラ公演については、ガラ公演にありがちな、パ・ド・ドゥの寄せ集めで主役級のダンサーだけが踊るのではなく、カンパニーのダンサー全員が活躍できるような構成にした。あとは能がどうとか、生死がどうとか言ってました。つーか三浦(ここでは敢えて三浦と呼ばせてもらおう)、てめえは黙れ。

  肝心の公演『リリオム』についての感想です。2回目とあって、初回よりはいくぶん落ち着いて観ることができました。さすがはノイマイヤーで、演出にまったく隙がない。またすべての登場人物が生きている。『リリオム』については、ノイマイヤーの作品に時に見られる、計算し尽くされた押しつけがましい周到さが鼻につくということもなかったです。

  「風船を持った男」(サシャ・リーヴァ)は「この世とあの世とをつなぐ者」であると、ノイマイヤー自身がネタバラシしちゃったのはいささか興ざめでしたが、おそらくリリオムを守る善霊というか、守護天使のような存在なのだろうと思います。そして、「悲しいピエロ」(ロイド・リギンズ)は、「風船を持った男」と相対する存在、リリオムと同様に破滅してしまった堕天使のような存在なのでしょう(前回は分かりやすいとかベタとか書いてすみません)。ラストで、「悲しいピエロ」は「風船を持った男」と同じ動きで歩くので。

  風船を持った男役のサシャ・リーヴァは圧倒的な存在感があります。でも気配を完全に消すこともできる人です。メイクが故デヴィッド・ボウイの「ジギー・スターダスト」みたいに白塗りで、また常に無表情なせいもありますが、それを差し引いても非常に神秘的な不思議な雰囲気を持っています。常にゆっくりした動きで歩いたり踊ったりします。まったく不安定さがありません。

  リリオムが荒れる息子ルイスのもとにやって来るシーン。リリオムはマリーとウルフ夫妻、その息子のエルマーがルイスを侮る様子を見て憤り、彼らに対して中指を立て(笑)ます。風船を持った男はリリオムの手を優しく押さえて止め、ルイスに近づくよういざないます。また、ジュリー、ルイス、リリオムとともに踊る(EXILEのChoo Choo TRAIN状態)とき、それまで無表情だった風船を持った男は、はじめて明るい微笑を浮かべます。このときのサシャ・リーヴァの表情がすごく良くて、観ているこちらまで救われたような気になりました。

  カーテン・コールでは、このサシャ・リーヴァに非常に大きな拍手とブラボー・コールが送られました。主役のアリーナ・コジョカル、カーステン・ユング、演奏の北ドイツ放送協会ビッグバンドと同じくらい大きな拍手喝采でした。リーヴァがお辞儀をして拍手に応えている間、後ろに立っていたダンサーたちが足をドンドンと踏みならしました。これは拍手の足バージョンです。リーヴァが同僚たちからも好かれていることがよく分かる情景でした。

  『リリオム』のバレエ化に長い時間がかかった理由の一つは、主役のリリオムとジュリーに適したダンサーがいなかったからであることをコジョカルが明かしていました。それは分かる気がします。ノイマイヤーは基本的に「清く正しく美しく」な振付家であるため、ハンブルク・バレエ団に集まるダンサーたちも、自然と癖のない、アクの強くない人材ばかりになってしまうからでしょう。

  ノイマイヤーは確かに、思いどおりにいかない愛、すれ違ってしまう愛、報われない純愛を表現するのに長けている振付家ですが、たぶんねっとりした、絡みつくような、生々しい男女の情愛を表現するのはさほど得意ではないと思います。それは、リリオムとその雇い主であり愛人でもあるマダム・ムシュカートとのパ・ド・ドゥが、定型表現的な、いかにも「ザ・セクシー」な振付になってしまっていることから感じられます。

  リリオムとマダム・ムシュカートのパ・ド・ドゥは複数ありますが、その都度、もしケネス・マクミランなら、もっと爬虫類系な粘っこい振付で表現できたろうな、と思ってしまいました。

  金曜日に観たときは、第一幕最後のリリオムとルイスのデュエットに涙しましたが、今日は第二幕最後でのリリオムとルイスのデュエットで目が潤んでしまいました。リリオム役のカーステン・ユングの表情が、これがまた父親らしい、すごい優しい表情でね。二人で伸び伸びした動きで並んで踊るシーンにはカタルシスを感じました。それまでリリオムもルイスも、腕を荒々しく振り回したり、床を乱暴に踏み鳴らしたり、身体を小さく縮めて転げ回ったり、そういう動きしかしてなかったのが、はじめて四肢を存分に伸ばして、それこそ解き放たれたように大きな動きで踊ります。

  ジュリー役のコジョカルは、『リリオム』が、配偶者や子どもへの暴力を肯定的に描いていると受け取られかねないことについて、インタビューの中で説明し反駁していました。確かにこの作品では、リリオムがジュリーを殴り、またルイスを殴るシーンが象徴的に用いられています。

  ミュージカル映画『回転木馬』のラストで、地上に降りてきたビリー(リリオム)は、天から持ってきたプレゼントの星を受け取ろうとしない娘のルイーズ(ルイス)を殴ってしまいます。ルイーズはショックで泣き叫びますが、母のジュリーに「でも不思議なの。殴られたのに全然痛くないのよ」と言います。亡き夫がやって来たことを確信したジュリーは、ルイーズに答えます。「ええそう、殴られても痛くないことってあるのよ。そういうことがあるの。」 私個人は、なんかこれで納得できるような気がします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


ハンブルク・バレエ団『リリオム』(3月4日)


  


  最初はつまらないと思ったのですが、いつのまにか惹き込まれてしまった不思議な作品でした。プロローグと7場から成り、プロローグ、第1~4場までが第一幕、第5~7場が第二幕として上演されました。

  第一幕の最後(第4場の最後)、リリオムがまだ生まれていない我が子(アレッシュ・マルティネス)と幻想の中で踊るシーンでは、私としたことが泣いてしまいました。涙が自然に流れてしまって、自分でも驚きました。ちょうど花粉症の季節でよかったです。

  リリオムとジュリーとの踊りの振付が非常に言語的なのに対して、リリオムと息子ルイスとの踊りの振付は叙情的でとてもシンプルです。個人的には、リリオムとジュリーとのパ・ド・ドゥより、リリオムと息子ルイスとのデュエットのほうが優れていると感じました。ノイマイヤーが特に振り付けたかったのは、この父と子二人の踊りなのではないかと思ったくらいです。

  ミシェル・ルグランの作曲になる音楽は圧倒的です。リリオムとジュリーの愛を示すメインテーマの音楽もドラマティックで美しかったですが、第5場で相対するライトモティーフの音楽が複雑に、絶妙に交差していくのには唸りました。北ドイツ放送協会ビッグバンド(お堅い名前だけどジャズバンド)の演奏もすばらしい。

  リリオム役のカーステン・ユング、ジュリー役のアリーナ・コジョカル、ともに主役にふさわしい演技と踊りでした。確かにユングのような荒々しいタイプの男性ダンサーはめったにいませんね。コジョカルも薄幸で健気な女性が得意だし。二人ともまさに適役です。

  最も印象に残ったのは、「風船を持った男」役のサシャ・リーヴァです。最初から最後まで出ずっぱりです。この「風船を持った男」とはいったい何者なのか、漠然と分かるような気はするのですが、全公演が終了した後にあらためて書くことにしましょう。

  ロイド・リギンズが演じた「悲しいピエロ」役の意味は分かりやすいし、人物造型もベタなんだけど、それでも切なさを感じました。

  ところで、金持ちになったマリーとウルフの息子、エルマーを踊ったエマニュエル・アムシャステギって、2010年のローザンヌ・コンクールで1位・プロ研修賞・観客賞の三冠獲ったクリスティアン・エマニュエル・アムチャステギ(Cristian Emanuel Amuchastegui)じゃないか?コンテンポラリーで一人だけクソ難しい作品を選んで見事に踊ってのけた子。結局ハンブルクに入ったか。

  この『リリオム』は1930年代、大恐慌(1929年)後の大不況にあえぐアメリカが舞台です。しかし、貧困、失業、暴力、富める者と貧しい者との格差、ひとり親家庭の困難、貧しさと暴力の負の連鎖など、どこかに現代と、そして自分とリンクする点があります。それをつかんでしまうと、あっという間に引きずり込まれてしまうのです。

  カーテンコールは観客ほぼ総立ちのスタンディング・オベーションになりました。NBSがよくやる(笑)無理矢理スタオベではなく、観客が自然に立ち上がっていきました。

  『リリオム』は明日(3月5日)と明後日(3月6日)も上演されます。日本初演で、日本では知られていない作品のせいか、空席がまだ割とあるようです。会場で1,000円割引のリピーター券も販売されていましたから。

  絶対おすすめ、というわけではないですが、『リリオム』を観ようかどうか決めかねていて、時間とお金に若干の余裕があるみなさまは、いっそのことご覧になってみてはいかがでしょうか。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )