新国立劇場バレエ団『眠れる森の美女』(5月6日)‐2


  そうそう、このイーグリング版は、

プロローグ、休憩時間、第一幕・第二幕、休憩時間、第三幕

という構成で上演されます。この作品は上演の割り振りが本当に難しい。第一幕と第二幕をまとめて上演するのでは、オーロラ姫役のバレリーナの負担が半端ないと思うのですが、まあ仕方ないのかな。

  第二幕での村人と貴族が一緒に踊る群舞がやはり見ごたえがありました。八幡顕光さんがさりげなく村人代表で踊っていたり、リーディング・ダンサーが大勢紛れ込んでいたから当たり前ですが、やはり振付の出来そのものも良いんだろうと思います。

  ただ、次の葉っぱ軍団(「森の精」らしい)、あれだけはなんとかならんか。いや踊りじゃなくて、あのミドリムシみたいなド緑のチュチュ。あの衣装にはどーもまだ違和感があります。

  日本はアベノミクス効果で好景気なのか、それとも隠れ不景気なのかどうかは知らんが、この作品の舞台装置には見るからにカネかかってます。背景幕は一切使用せず、セットはぜーんぶハコモノ。プロローグでカラボスが乗って来るデカい蜘蛛も機械仕掛け(足がわさわさ動く。ひえ~)、第二幕でリラの精が王子を眠れるオーロラ姫の許へ導く銀の舟もハリボテじゃなくて、遠隔操作で全方位に動きます。ああいう大がかりな装置が大好きな前芸術監督のデヴィッド・ビントリーが羨ましがるだろうなあ。

  ウェイン・イーグリングは、目覚めたオーロラがデジレ王子といきなり恋に落ちて結婚するのは不自然だという理由で、現在はほとんど演奏されなくなっている『眠れる森の美女』の間奏曲を使って、あの「目覚めのパ・ド・ドゥ」を新たに加えました。初演時に観たときに、なんだかマクミランの『ロミオとジュリエット』の「バルコニーのパ・ド・ドゥ」みたいだな、と思ったのですが、今回もそう思いました。というか、あれは明らかにマクミランへのオマージュですね。二人で踊って、途中で王子のソロがあって、複雑なリフトがあって、最後、極めつけにデジレ王子がオーロラ姫に濃厚なキスをするもん。

  でも、あの目覚めの音楽がないのは、なんだかカタルシスがないというか、ユーリー・グリゴローヴィチの『白鳥の湖』最終幕で、王子がオデットを探して現れるべき音楽になっても、王子がいつまでも現れないときのイライラにも似たもやもやした感じを抱かせます。

  第三幕のディヴェルティスマンは、宝石(エメラルド・サファイア・アメジスト・ゴールド)、青い鳥、長靴を履いた猫、赤ずきん、親指トムの踊りとなっています。最後の親指トムの踊りは、確かイーグリングが八幡顕光さんのために特に付け加えて振り付けた踊りだったと思います。今日も八幡さんが踊りました。

  宝石の踊りでゴールドを踊った渡邊峻郁さんが非常に!!!すばらしかったです。真横に跳ぶ開脚ジャンプの力強くまた美しいことよ。筋肉が強いんでしょうね。王子を踊る日も近いと思われます。それとももうとっくに踊っているのか?

  ブルーバード・パ・ド・ドゥはなんと小野絢子さんと福岡雄大さん。正直いまいちな出来だったと思います。あの小野さんが2回もかかと落としたし(これらはたぶん福岡さんのサポートミスのせい)、福岡さんの踊りはどこか重くてキレがありませんでした。でも、フロリナ王女のヴァリエーションは、やはりイギリス系統独特の振付です。聡明な小野さんはもちろんロイヤル・スタイルを念頭に置いているのでしょう、きびきびした動きで踊っていました。小野さんの動きは実に艶やかですねえ。磨きぬかれた輝きという感じ。

  福岡さんは、主役じゃないと踊りがどこかおぼつかなくなるんでしょうね。といっても、本人が意識的に手を抜いているという意味では決してなく、福岡さんは主役を踊るべきダンサーなんです。だから主役でないといけない。そういうダンサーはいると思いますし、そういうダンサーがいけないとは思いません。
  
  長靴を履いた猫の中身は中家正博さんだったらしいです。これまたジャンプ力が凄かった。白い猫の中身は若生愛さんで、脚がきれいで色っぽかったです。

  カーテンコールで、長靴を履いた猫と「赤ずきんの踊り」の狼とが、かぶりものキャラ同士仲良くどつき合っていました。新国立劇場バレエ団の長所は、こういう遊び心が許されるところですね。

  オーロラ姫とデジレ王子のグラン・パ・ド・ドゥでも、ムンタギロフは英国ロイヤル・バレエ団のプリンシパルですから、あの3回連続片手リフトも難なくこなして、ガタつくことなくがっつり決めていました。米沢唯さんのヴァリエーションも優雅でたおやかでした。

  旧ソ連系の『眠れる森の美女』とは違い、クラシック・マイムがふんだんにあり、振付の難度が高く、演技重視、舞台装置がゴージャスなイギリス系『眠れる森の美女』はつくづくよいなあ、どうせなら『ジゼル』も『白鳥の湖』もイギリス系にしてくれないかなー、と思いました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


新国立劇場バレエ団『眠れる森の美女』(5月6日)


  ウェイン・イーグリング版です。イギリス系統の『眠れる森の美女』が好きなので観に行きました。

  演奏は東京フィルハーモニー管弦楽団、指揮は熱き血潮のアレクセイ・バクラン。指揮者としては賛否両論が激しいですが、指揮台の上で「てめえがダンサーかよ!」とツッコミ入れたくなるほどにノリノリで指揮してるの見ると、結局は憎めないキャラの指揮者です。舞台間近の席にいると、時々鼻歌歌ってるのが聞こえてくるんだよねw

  オーロラ姫は米沢唯さん。だいぶ前にNHKで放映された『白鳥の湖』のオデット/オディールを観て、この人は避けよう、と思っておりました。その後、『ドン・キホーテ』なら米沢さんの良さが生きるから大丈夫じゃないか、と思って観に行き(バジルは井澤駿さん)、結果やっぱりこの人は避けよう、と思いました。でも本島美和さんがカラボスを踊るだろうと期待していて、本島さんが出演するなら米沢さんか小野絢子さんが主役の日だろうと思ったので、この日のチケットを買ったわけです。

  ところが、米沢さんの今日のオーロラを見て、なるほど、ワディム・ムンタギロフの出演日との兼ね合いもあるとはいえ、これならファーストでオーロラを2回踊るのも当然だ、と思いました。それほどにすばらしかったです。技術も演技も。動きもなめらかになり、体力の配分も改善されていて(以前はスタミナ切れを起こしていた)、また音楽ときちんと調和がとれた踊りにもなっていました。

  デジレ王子役のワディム・ムンタギロフは鉄板の安全安心っぷりでした。

  リラの精の木村優里さんは、『シンデレラ』で仙女を踊った人かな?とても美しく、優しいときは優しい、厳しいときは威厳ある雰囲気を醸し出していました。木村さんが踊ったリラの精のヴァリエーション(プロローグ)についてですが、あれがイギリス系統の振付です。最後は『ラ・バヤデール』でニキヤが踊る「ヴェールの踊り」と同じというか、ヴェールの踊りよりも難度の高い振りが入っています。アラベスクのターン→パンシェ→ピルエットを連続で複数回くり返す振りです。あれは旧ソ連系統の振付では易しい(だろう)ものに変更されています。このイーグリング版の初演でも、リラの精を踊ったバレリーナは別の振りに変更して踊りました。

  木村さんは振付に忠実に踊ったわけです。つまり、木村さんのヴァリエーションにはもっと大きな拍手が送られてしかるべきだった、ということを言いたいわけです。そうか、木村さんが明日の新国立劇場バレエ団を担うプリマになるわけだね。

  カラボスは本島美和さん。初演時に比べると今回はメイク控え目。でもやっぱり見ごたえがあります。美人だし、演技が上手いし、本島さんにしては(すみません)踊りも超絶に見事でした。鋭くてキレがあり、速い回転も安定していました。本島さんの演技は舞台ごとに違うのがまたすばらしい。初演のときの演技も良かったなあ。まだ記憶に強く残っています。
  

  フロレスタン王は貝川鐵夫さん。「あっウェリントン!」(←『シンデレラ』)と思ってしまった。貝川さんは漂々とした味があっていいよね。

  式典長は輪島拓也さん。こちらは初演時よりもメイクの白塗り度が大幅に増量してバカ殿度がさらにアップ。輪島さんもコメディアンの才能がある演技派。なんだかんだ言って、プロローグから第三幕まで舞台に出ずっぱりな輪島さんなのであった。

  リラの精の他に妖精は6人で、最後に踊る「気品の精(寺井七海さん)」の音楽と振りは、私はこのイーグリング版以外では見たことがありません。

  妖精たちのヴァリエーションでは、優美の精の丸尾孝子さん、歓びの精の五月女遥さん、勇敢の精の柴山紗帆さんがとりわけすばらしかったと思います。丸尾さんは安定で堅固、五月女さんは速くて細かい動きがまるでハチドリのよう、柴山さんは動きにメリハリがあって気持ちいいほどポーズをバシバシ決める。

  このイーグリング版を最初に観たときには、さほど優れているとは思わなかったのですが、第一幕の花のワルツの振付はいいですね~。英国ロイヤル・バレエはまだクリストファー・ウィールドンの振付版を使ってるのでしょうか?ウィールドン振付の花のワルツよりもよっぽど優れていますよ。心なしか、男性ダンサーがたくさん踊る振付になっている気がします。これは他の群舞もそうでした。

  そういえば、カラボスが乗って登場する蜘蛛の化け物と、口が耳まで裂けたカラボスの手下たちはナイスでした。あれはインパクト大。

  男性ダンサーたちを平等に活躍させるイーグリングの振付方針(?)は、ローズ・アダージョにも反映されていました。オーロラ姫をメインでサポートする男性ダンサーを決めず、みなに平等にサポートさせていました。ただ、渡邊峻郁さん(ロシアの王子)、ついで井澤駿さん(イタリアの王子)が多くサポートしていたようです。オーロラ姫をめぐって、ロシアの王子がイタリアの王子を出し抜いてドヤ顔する小ネタも面白かったです。こういうとこもイギリス系統の良さだよねえ。  

     
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


『雨に唄えば』千秋楽(4月30日)-2


  出待ち?しましたよもちろん。バレエ公演では出待ちはまったくしない私ですが、アダムの出待ちだけはします。


  
  コズモ役のステファン・アネッリさん。舞台上ではハイテンションなコメディアンですが、頭がすごく良い切れ者だとお見受けしました。小柄だけど筋肉がムキムキ。鍛えてるようです。そりゃそうだ、でないと「笑わせろ(Make'em Laugh)!」みたいなパフォーマンスはできませんよね。次はロンドンで『トップ・ハット』に出演する予定だそう。


  
  ドーラ・ベイリー役のロビン・アーサーさん。すごく優しい方で、出待ちしているファンに自分から声をかけてきてくれました。日本は今回が初めてで、いろんなところに遊びに行き、すっかり気に入ったそうです。


  
  R.F.シンプソン役のマイク・ビショップさん。ズバリ箱根の温泉に行ったんだそうで、「ハッコーネ、ハッコーネ♪」と終止ご機嫌に謎の歌を歌っていました(今も耳について離れない…)。こちらもすごく明るくて気さくな方でした。それになんと日本語を話せるようになっていた!と言うと、「No,no,スコーシ!」と日本語で謙遜


  
  第二幕のブロードウェイ・メロディ・バレエで、黒いドレス姿で官能的な踊りを見せてくれたナディア・クートさん。ブロードウェイ・メロディ・バレエでは黒いボブのウィッグ、他の役でもブルネットのウィッグをかぶっているので、「私だと分からなかったでしょ?」 いやいや、あれほど魅力的なんだから分かりますって!背が高く(170以上は確実にある)、とても細い脚が胴体よりも明らかに長い。スレンダーバディ。


  
  リナ役のオリヴィア・ファインズさん。あれ?地声が元々リナとよく似てる?ハイトーンのかわいらしい声でした。おどけて「アイ・カーント…」とリナのセリフをやってくれました。
  

  
  キャシー役のエイミー・エレン・リチャードソンさん。細面で睫毛が長く、切れ長の眼、鼻筋が通っていて、とにかく物凄く美しい方。美女だわ~、と見惚れてしまいました。


  
  リチャードソンさんも日本語をマスターしていて、しきりに「ありがとうございます!」とおっしゃっていました。


  
  ドン役のアダム・クーパーさんw。相変わらずイイオトコだ。

  
  出待ちしていた10代とおぼしき可憐なお嬢さんたちが「かっこいい~!」としきりに言うので、「あの人は45歳、今年46歳で女房子供がいるんだよ~」と教えてあげました(←意地悪)。お嬢さんたちは「えっ!?45歳?あれで?」と呆然。ごめんね~。


  
  長女のナオミちゃんはお母さんのサラ・ウィルドーと同じくバレエを習っているが、長男のアレクサンダー君はストリート・ダンスに夢中なんだそう。「バレエを習わせないの?」と聞くと、「無理強いはできないよ!」とのこと。良いお父さんですな。「アレクサンダー君は今何歳だっけ?」と聞いたら、「あれ?え~と、8歳だったかな?8歳だ」という返事。向こうの人は子供が今何歳とかあまり気にしないものなのかね?


  
  単刀直入に「次の予定は何だ?」と聞くと、「次の予定はねえ~、え~っと?」とすっとぼけやがった。かわし方が上手くなってやがる。ほんとに角が取れて丸くなったな。次はミュンヘンで『メリー・ウィドウ』の振付を行なうんだそうな。


  
  中身は軟らかくなったが、遠目に見ると今もこんな感じ。年とらないカッコいいおぢさん。


  キャストのみなさん、お疲れのところを本当にありがとうございました!!!


コメント ( 9 ) | Trackback ( 0 )