Illiterate(3)

  3月11日の地震が発生した当時、福島第一原発内で作業していた人々が、避難先でマスコミのインタビューに応じているのをテレビで観ました。

  私は、原発は緻密で微妙で難度の高い作業を必要とする施設だから、原発内で働く人々は全員が東京から派遣された専門の技術者だろうと思っていたのです。しかし、インタビューに答える人々がみな東北の方言でしゃべっていたので、作業員が地元の人であることをまず意外に思いました。

  次に驚いたのは、彼らが「原発は絶対に安全だと思っていたから、事故が起きてびっくりした」と口々に言っていたことです。

  1979年にスリーマイル島原子力発電所の事故が発生したとき、私はまだ子どもでしたが、テレビのニュースが事故について連日報道していたことは覚えています。どういうことなのかはさっぱり分からないけれど、なんか大変なことが起きているらしい、と漠然と感じました。

  その後、スリーマイル島原子力発電所事故から10年近くが経過した後、アメリカのテレビ局によるドキュメンタリー番組を観ました。それは、アメリカに数多く存在する、原子力発電所の一つの周辺に居住している人々の健康状態を取材した内容でした。

  取材した原子力発電所は事故こそ起こしていないものの、その周辺住民の間で白血病や癌の発症率が平均に比べて高くなっている、というのです。でも、原子力発電所が近くに存在することと、白血病や癌の発症率の上昇との因果関係を立証することは難しい、というより不可能で、周辺住民は不安を抱えたまま住み続けるしかないということでした。

  86年にはチェルノブイリ原子力発電所の事故が起きました。あの事故が全世界に与えた衝撃と影響は言うまでもないですね。旧ソ連が事故の発生を最初は隠していたこと、正確な情報を旧ソ連政府がなかなか発表しなかったこともあって、余計に恐怖を覚えたものです。

  だから、私の認識は「原発はそこにあるだけで恐ろしい代物だ」というものでした。

  それなのに、福島第一原発の中で働いていた作業員の人たちが、原発の建物は絶対に壊れないと思っていた、事故が収束したらまた原発で働きたい、と言うのを聞いて愕然としました。

  更に愕然としたのは、現在避難している、今は「警戒区域」に指定された20キロ圏内に居住する人々が、避難命令が出てから数日で家に帰れると思っていた、と言っていたこと、また東京電力が発表したいわゆる「工程表」に対して、9ヶ月もかかるなんて長すぎる、もっと早く終わらせてほしい、と言っていたことでした。

  そのあまりに素朴な考えに、原発内で働いていた地元の人々、原発周辺に住んでいた人々に対して、東京電力は都合のわるいことは何も教えずに騙し続けてきたのだ、と猛烈に腹が立ちました。

  同時に、原発内で働いていた地元の人々、原発周辺に住んでいた人々に対しても、違和感を覚えました。彼らはなぜ、原発についてこんなにも何も知らないのか?今は50年前とは違い、原発について知ろうと思えば簡単に知ることができる。彼らはなぜ知ろうとしなかったのだろう?

  ひょっとしたら、原発が危険なものだと知っていたからこそ、逆にあえてそれ以上は知ろうとしなかったのかもしれない、とも思います。彼らにとって、原発は、それなくしては生活できない不可欠の存在になっているだろうからです。原発が危険であることを認めてしまったら、生活の大きな基盤が、気持ちの上で崩壊してしまう。そうした恐怖感があったのかもしれません。

  そう、もし私が原発の周辺地域に住んでいたなら、やはり原発について知ろうとは思わないでしょう。原発が怖いのではなく、原発が怖いということを知るのが怖いから。

  日本において、「責任者」の大部分は、責任を自覚もしていなければ、本当の意味で責任をとらない人々です。「責任をとる」とは「引責辞任」、つまり「本当は自分の責任じゃないけれども、立場上しかたないから表向きに責めを一身に引き受ける形を取る」ことだと思ってる人々がほとんどのように思えます。

  テレビを観ていて、わりと責任をとってるなあ、と思えるのは、菅首相と東京電力の清水社長です。どんな目に遭うか分かりきってる避難所に行って、避難している人々に土下座して謝って、罵られて、怒鳴られるままになっている姿を見ると、まあマシだな、と感じます。

  本来なら自分も土下座して避難している人々に謝らなければならないのに、知らぬふり、だんまりを決めこんでいるばかりか、逆に被害者面したり、ヒステリックに政府批判をしている人々は多いです。政党はどこもそう。あと、某県の現職の知事とか。

  確かに政府のやりようは信用を得られていないという点でまずいだろうけど、政府の福島第一原発事故への対応を批判している人々の履歴を調べてみると、どの口でお言いだい?と思える人の実に多いこと。大っぴらになるとまずい履歴は、公式サイトからちゃっかり削除してる人もいます。

  その一方で、頑張ってる人々がいるのも確かで、東京電力の計画停電が停止されたのは、実は某政党の一部の議員たちが、東京電力に対して、計画停電を実施する根拠である、電力供給量と需要量の正確なデータを明らかにするよう強く要求したからだそうです。つまり、「計画停電」なんて、本当はやる必要がないはずだと追求したのです。

  また、与党にも野党にも原発推進派が溢れかえっている中で、脱原発の方向をめざして活動している議員たちも、やはり与党、野党に関わらずいます。

  私はそうした人々がいることを、最近になってようやく知りました。自分の無知を恥じるばかりですが、知ろうと思えば、知ることはできる、のです。
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )


Illiterate(2)

  震災から1ヵ月半がたとうとしています。福島第一原子力発電所の事故はいまだ収束していません。

  最近になって、福島第一原発の事故について、「福島は東京への電力供給のために犠牲になった」、「カネや雇用目当てに原発を誘致したのは福島だ」という類の応酬が始まりました。

  こうした考え方やことばは、もちろんまともにとらえるべきものではありません。原発事故が長引いて、被災した人も、そうでない人も、みな、疲れきっているのです。疲れや不安が怒りに転じて、誰かにそれをぶつけたいのです。感情から出たことばに過ぎないのです。

  確かに、原子力発電所の建設を誘致したのは、表向きには福島県と原発のある複数の地元自治体です。でも、事情はそれほど単純なものではなかったろうと思います。

  1960年(昭和35年)に福島県は原発誘致を計画し、東京電力の意向を打診しました。東京電力はそれに応じて、福島県が候補地として提示した大熊町と双葉町に申し入れを行ないました。1961年、大熊町と双葉町は同意して原発建設の陳情を行ないました。

  1964年から建設が始まり、1971年には1号機の運転が始まりました。

  こうしてみると、確かに「福島県が原発を誘致した」ようにみえます。ただ、私はいくつか疑問を感じます。

  まず、1960年の当時において、原子力発電所がどのようにとらえられていたか、という点です。原発は非常に危険なものであるという認識が、果たして当時からあったのかどうか。アメリカのスリーマイル島原子力発電所事故が起きたのは1979年、旧ソ連のチェルノブイリ原子力発電所事故が起きたのは1986年です。

  おそらく、一般の人々に原発への恐怖を植えつけたのは、1979年3月のスリーマイル島原子力発電所の事故でしょう。でも、その時点では、福島第一原子力発電所は、1号機から5号機までがすでに稼動していました。1979年の10月には6号機が運転を開始しています。

  つまり、福島県が原発誘致を立案した1960年においては、原発は危険だという認識を、一般の人々は持っていなかったのではないか、と思うのです。もしかしたら、現在の太陽光発電や地熱発電と同様、原子力発電はクリーンでエコな発電方法だとさえ考えられていたかもしれません。

  一方、原発誘致を立案した政治家と官僚、原発建設に携わった企業は、原発の危険性を知っていたはずです。それは、福島第一、第二原発の地理的位置を見れば一目瞭然です。でも、原発の危険性を地元自治体や地元住民に説明することは、おそらくしなかったでしょう。原発建設の利点ばかりを強調したはずです。こんなことを言うのは酷ですが、地元自治体の当時の町長たち、町議会議員たち、町民たちは、「お上」から説明された原発の「完璧な安全性」を素直に信じ、危険性などは考えもつかなかったと思います。

  次に、形の上では、福島県のほうから東京電力に対して原発を誘致しているのですが、たとえば当時の福島県知事がそんなことを一人で思いついたのでしょうか?私は、実際には、福島県が原発誘致を正式に立案する前に、中央の政治家、官庁、企業から、内々に福島県に対して働きかけがあったのではないか、と思うのです。東京電力から原発建設を打診された大熊町と双葉町が、その後に自分たちから原発建設を陳情したようにです。

  なにかの記事で読んで、言い得て妙だと思ったのですが、1機の原発を作って、その恩恵に浴してしまうと、まるで薬物中毒のように原発に依存してしまい、新しい原発を次々と作ってしまうのだ、と。

  それは、1966年に1号機の建設が申請されてから、ほぼ1年ごとのペースで、2号機から6号機の建設が申請されていったこと、また、1975年には、今度は富岡町と楢葉町で福島第二原子力発電所の建設が始まったことで分かります。福島第二原発は、1982年から1987年のたった5年間で1号機から4号機が運転を開始し、そのハイペースさは異様なほどです。

  その地域の貧しさに目をつけて、莫大なお金と引きかえに、人の手に負えないほど危険な原発を、言葉巧みに押し付けた連中がいたのです。地元の人々は騙されてしまったものの、後はその危険な原発への依存の深みにはまっていくしかなかったのです。誰かが一方的に悪い、という単純な話ではないと思います。 
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )