goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のこと ふたたび南米チリにて

~南米生活はや11年。子供3人のママ。6年住んだリマを離れ、再びチリへ。育児、お仕事など日常生活を綴ります~

職場復帰3日目

2009-08-19 21:33:51 | チリの生活
いや~、おつかれさまです(←自分に向かって言いたい)。

ちょっと近況報告です。
まだ復帰したばかりなので仕事の量も少ないのですが、まだ、ちょっとしたことで、あわあわしてます。
たとえば、電話がかかってきても、名前がうまく聞き取れなかったり、転送しようとして切ってしまったり・・・。

1年経って、また同じ職場、部署に復帰するのって不思議な感覚です。
前と同じような感覚で仕事できるような気がしたり、
突然、ブランクを感じるときもあったり。

あと、昼間におっぱいをあげなくなったせいか、おなかがあまり空きません。
なのに、いつもの癖でいっぱい食べてしまっています。
今後の体重が危ない・・・。

ヒメは元気にしています。

最近、ヒメは寝るのが早くて、20時すぎに寝てしまいます。
私が18時に帰ってくるので2時間程度しか一緒にいられません。
前は、「早く寝ないかな」と思ってましたが、今は、「えーもう寝ちゃうの?」なんて思います。

一緒にいる時間が急に少なくなったから、小さな成長を見逃してしまいそうなのが悲しい。
でも割り切らないとしかたないですね。

お手伝いさんについては、「この人でいいんだろうか・・・」とずっと一抹の不安が消えず、
私がいない間の様子を何度か録音したこともあります。
音だけじゃわからない部分もありますが、まあ今のところ、とんでもなく変なことはしていなさそうです。

でも、できればウェブカメラをつけたいね、とダンナと話しています。
慣れてくると、出来心というか、「このくらいはいっか」という気持ちが出てこないとも限らないので。

ほんとうは保育園のほうが、他の子と触れ合うこともできるし、
ヒメにとってはいいのかなとも思うこともあるけど、
お手伝いさんならある程度、家事もしてくれるから、ひとまず仕事に慣れるまではこのままいこうと思います。

それから・・・・・、免許取得に向けての勉強は予定通り、しっかり挫折しました!!!
あ~あ。
またいつか(当分やらないだろうな)再開したいと思います。




よかったらぽちっと応援お願いします。
    ↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ人気ブログランキングへ

新しいお手伝いさん

2009-07-21 22:22:40 | チリの生活
またこの話題、しかも長文。すみません。

近々、仕事復帰することになりそうです。
で、ヒメを保育園に預けようと思ってましたが、
新型インフルエンザがこれだけ流行っている今、保育園は少々不安。
ダンナと話し合った結果、しばらくはお手伝いさんを毎日雇って家で見てもらうことにしました。

私にとっても保育園の送り迎えをしなくていいし、洗濯とか多少の家事もしてくれるだろうから、
負担が減ってスムーズに仕事に慣れていけるかも。
日本の一般家庭と比べたら超低収入なのに、お手伝いさんが毎日来るなんてニセセレブ状態でしょ?
でも、値段は保育園代とほとんど変わらないんです。言い換えれば保育園が高いとも言えるけど。

今までの人は、掃除はイマイチだけど、年配で性格が穏やかでヒメもなついていたのですが、
他の家でも働いているため、毎日来るのは無理。
というわけで泣く泣く辞めてもらい、先週から新しい人が来ています。

今度の人はペルー人。
実は面接のときの印象があまりよくなかったのですが、
月-金曜日、毎日来られる人はなかなかいないので、まずは1ヶ月お試しで働いてもらうことにしました。

今日で3日目。
彼女は日本人宅で働いたことはないので室内では靴を脱ぐことから教えてます。
悪気はないんでしょうが、ヒメに「チニータ」と言っているレベルですから。
和食は教えてませんが、米の炊き方、カスピ海ヨーグルトの作り方などを覚えてもらいました。
余裕ができたらペルー料理を習いたいなと思います。

お掃除、洗濯はちゃんとやってくれています。
といってもラテン人ですから、窓拭いてと言ったら、自分の手の届くところだけ拭いてましたけど。

ただ、性格がラテンというか、余計な一言が多いというか、かわいげがないというか・・・。
遅刻してきて謝らなかったり、ときどき、私のことをバカにしてるのか、悪気がないのかわからない微妙に腹立つことを言うので、
最初は本当にストレスがたまりましたが、日本にだって腹立つ新人社員はいるし、
「そんなこと言うもんじゃないよ」とはっきり注意したらちょっと楽になりました。

余談ですが、スペインでアパートシェアしていたコスタリカ人に少し似てます。
まあまあ気さくなんだけど、一緒にいるとうす~いストレスが貯まる子。
そういう子は国籍に限らずいますが、あまり気にせずにいたら、その子、私の家賃をネコババしようとしました。
私にラテンアメリカ人の先入観を与えた人でもあります。

どうもその子と今のお手伝いさんがかぶって見えてしまいます。

実際、彼女はペルーにいる息子に仕送りしているので、かなり生活を切り詰めている様子。
米が好きらしく、うちのごはんをいつも大量に食べています・・・。
カリフォルニア米、けっこう高いんだけどね。

ま、米食べるのはともかく、自分の安心のために盗難対策だけはしっかりしようと思います。

しかし、ホントのお金持ちは広い家だからいいんでしょうが、
ニセセレブなうちの場合、狭い家でずっと顔をつきあわせているせいか、
家事から開放されたというのに1日終わるとすごい疲労。

そして、肝心のヒメがまだ慣れていないんです。
昼間は私から離れず、お手伝いさんが帰ると機嫌良く一人で遊びます。
前の人は週1回しか来なかったけれど、すぐになついて最後は後追いしていたくらい。
今回の人は嫌いなのかも?もう少し様子を見てみます。

私もせっかくだから一人でお出かけしたいけど、まだヒメを長時間預けるには不安で家にいます。
それに、急に出かけていい状態になるとどこに行ったらいいのかわからない。
ちょっと阿部公房の「砂の家」を思い出しました(全然違うよ!)。




よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ人気ブログランキングへ

うちのハーブたち

2009-07-19 10:40:28 | チリの生活
植物は育てるより枯らすのが得意な私ですが、家で採ったハーブで料理するのを夢見てこりずにいつも種をまいてます。
そして最近、気づいたこと、夏より冬のほうが虫がつかないし、多少水遣りを忘れてもすぐにしおれない!
いわゆる秋蒔きというやつですかね。

最近、育てているものを紹介します。
レタスとルッコラ。

ルッコラをメインにしたかったのにレタスのほうが育ってます。
でもまだサラダ1回分にもならない・・・。

下はミント。

まだまだ先は長そうです。

次はパセリ。

こちらはいい感じに育ってきてます。

そして、シラントロ。

買っても安いけれど、いつも量が多すぎて使い切れないので、
家で育てて少しずつ使えるのが理想なのですが、なかなか大きくなりません。

これはロコトというペルーの唐辛子。

食べる用に買った唐辛子の種を取り出して植えたら芽が出てきました!

どれもまだ料理に使えるほど育っていません。
いつも、すぐ枯らして、また植えてを繰り返してるので、あきらめて買ったほうが安上がりですけど、
芽が出てくるのがうれしくてまた蒔いちゃいます。

そうそう、最近、何でも口に入れてしまうヒメですが、先日、鉢植えの葉っぱ(食用じゃないやつ)を食べてしまいました。
幸い、何事もなくホッ。
植物は毒性があるかもしれないから恐いですね。

これを機に室内の植木鉢を全部外に出しました。

↑これです。ヒメがいつも葉をむしるのでかわいそうな状態。

で、今日、ベランダで抱っこしていたときに偶然、ルッコラを触りました。
「食べるかな」と観察していたら、口に入れたけどすぐ吐き出しました!

ということは、この鉢植えの葉っぱ、実は美味しいのか?



よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ人気ブログランキングへ

久々の夜遊び?

2009-07-17 19:21:22 | チリの生活
水曜の夜、ダンナのチリ人友人夫婦が遊びにきました。
以前、おうちに遊びに行ったら、ヒメが落ち着いて寝られず、グズってかわいそうだったので
じゃあ今度はうちで、ということになりました。

恥ずかしながら、私、チリ人のお友達はほとんどいません。
気が合わない、友人作る努力をしなかったせいもありますが、
チリ人と夜遊んだり、飲みに行くと、お酒ばかりで食べ物はピーナツだけということが多く、
美味しいつまみをつつきながら飲むのが好きな私には楽しめなかったというのも理由の1つです。
が、良い方向に解釈すれば、食べ物をたくさん用意しなくていいので楽!ということがわかりました。

前にこの人たちの家に遊びに行った時も、チーズとポテチしか出なかったので、
うちもそれでいいかなと思っていました。が、
9時に約束して、実際に来たのは10時すぎ、という典型チリ時間だったので、
その間に鶏のから揚げ、アスパラベーコン巻き、ポンデケージョを作りました。

特に好評だったのはアスパラとポンデケージョ。
この程度の準備でいいならいつでも来て!と思いました。

グラフィックデザイナーをしているという奥さんに船便で届いた日本の雑誌を見せてあげたら、
「こんな分厚いのが毎月出るなんてすごい」「色がきれい」と驚いて
最初の1ページから最後の裏表紙に至るまで、食い入るように見ていました。
こっちの雑誌は種類が少なくてファッション雑誌でも薄くて色もくすんでいます。

夜中3時まで2人で話しながら、ファッション雑誌の「CLASSY」から始まって、「INRED」、「VOCE」、
最後は「ひよこクラブ」の4冊、全ページ読破(彼女は日本語読めないので観破?)。
久々に夜更かしした1日でした。でも楽しかった。

チリでは、夜遊びすることをカレテアール(carretear)と言います。
翌日(祭日でした)はすごく眠かったけど、こんな風におうちで"カレテアる"のもたまにはいいですね。



よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ人気ブログランキングへ

クラクションの正しい鳴らし方

2009-07-11 23:20:00 | チリの生活
運転免許試験の勉強、なかなか進みません。
ヒメを寝かせて晩御飯の用意して、食べた後、やろうと思うのですが、
3問くらい見るともう眠くなってしまいます。

というわけでちょっと休憩
そうそう、こんな問題がありました。

クラクションを鳴らしてもよいのはどんなときでしょう。

a)友達に気づいてもらいたいとき

b)道を譲ってほしいとき

c)のろのろしている車を急かすとき

d)事故を防ぐため

答えは簡単、d)なのですが、チリでもいちおうこういう決まりがあるんだと思って笑ってしまいました。
だって実際、道路でのチリ人たち(ラテン諸国というべきか)、a)からd)の場合、全部鳴らしてます。

あと、e)好きなサッカーチームが試合に勝ったとき
というのも足したほうがよいかもしれません。


よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ人気ブログランキングへ

謝らない人たち

2009-06-18 22:25:42 | チリの生活
昨夜、ヒメは1時間半おきに泣いて起きました。
おっぱいをあげると寝るのですが、う~ん、どうしちゃったんだろう。
一種の夜泣きなのかな。
おかげで昼間、すごく眠かった。

さて、先日、奥歯の詰め物が外れたので、またまた歯医者へ。
先生から「今のをそのままくっつける場合と、新しいのを作る場合の見積もりを2つ出すから選んで」と言われ、
待合室で待っていました。

受付の人が見積もりを見せて、金額は「5万ペソ(約1万円)」だと言います。
私が「これは今ある詰め物を使った場合の金額?」と聞いたら、
「そうだ」と言うのですが、
ちょっとそれにしては高いなと思い、
「本当にそうなの?先生が新しいのを作るときの見積もりも出すって言ってたけど?」
と聞き直したら、やっと先生に確認した彼女。

結果、正しい金額は今あるのを使う場合は1万7千ペソ、新しいのを作る場合は3万3千ペソ。
つまりその人は2つを合計した金額を私に提示していたんです。

おいおい、しっかりしてくれよと思った私をよそに、
その人は自分が間違えていたことはすっかり忘れた様子でさらに一言。

「先生があなたにちゃんと説明したって言ってたわよ。」

・・・え?なんか私が抜けてたみたいになってるけど?

ていうか、受付のあなたがちゃんと把握してください!
聞きなおさなかったら間違って5万ペソ払わされるところだったのに。

チリ人って(ラテン人ってそうなのかしら)謝らないし、
プライドが高くて「知らない」と言えず、わからないことでも適当に答える人が多くて困ります。

今日みたいなチョット腹立つ「典型チリ人発言」に対して、皮肉というのか捨て台詞というのか、
なんだかうまく説明できないんですけど、喧嘩にならない程度のピリっとした一言をさらっと言い返せる人がいます。
小さいころからこの環境で育って慣れているんでしょうね。

「周りはみんなきちんとしてる人」な日本で育った私はとっさに捨て台詞は吐けず、
その度にストレスをためて帰ることになります。

もういいかげん慣れてきたので「またか」と思う程度ですが、
いつか私もトガッた一言をかませるようになりたいものです。


最後に、夕方の写真。なんだか不思議な雲。

天気予報は雨だったけど、結局、降らなかった。



よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ人気ブログランキングへ

お手伝いさん再び

2009-06-16 23:23:09 | チリの生活
ヒメ、昨日は23時ごろから2時間ほど起きていました。
とりあえず夜中じゃなくてホッ。
少し居間で遊んで、あくびをし出してから、しばらく布団にくるんで抱っこしたら寝ました。

さて、以前にお手伝いさん(ナナ)の話をしましたが、その人は私と感覚が違いすぎたので早々に断り、
しばらくお手伝いさん無しの生活をしていました。

もしかして早く仕事復帰しないといけないかも、とあせっていた先月、
日本人のお宅で働いている人を紹介してもらいました。

給料は、その方の家では1日13000ペソ(約2600円)だそうですが、
うちは狭いし、場所もプロビデンシアで通いやすいし、と言って12000ペソ(約2400円)でお願いしました。
勤務時間は9:30~17:30、週1回のみです。

今回の人、お掃除は少し雑なところがあるけれど、なにより洗濯物の干し方が普通!!!
(前の人はしわくちゃで、床に服が着いたまま干してた。)
自分では気づかなかったけど、ここが私の一番のこだわりポイントだったようで、
他の細かいところはまあいいか、と今のところあまり腹が立ちません。

週1回だけですが、やっぱり楽だわ~。
ヒメの世話で手いっぱいな今、お皿を洗ってくれるだけでもずいぶん助かります。
歯医者に行く間、ヒメを預けておけるし。
日本にいたら絶対に雇えないけど・・・、ありがたいことです。

ただ、我が家の台所は狭くて椅子やテーブルを置けないし、ナナ部屋もないので、
着替えるときや昼食時、ちょっと窮屈そう。
昼食はリビングでとってもいいよと言ったのですが、台所で三脚を椅子がわりにして食べている様子。
次に引っ越すときは(いつなのさ)ナナ部屋付きとはいかないまでもせめて広い台所のある家にしよう。
どんどん理想だけが高くなります。


ところで歯医者ですが、やっと今日、治療が終わって「やった~」と喜んでいたのに、
さっき夕食中、別の歯の詰め物がガリっと外れました。
・・・



よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ人気ブログランキングへ

日本からの荷物

2009-06-12 07:52:12 | チリの生活
日本滞在中に船便で送っておいた荷物が届きました
3ヶ月くらいかかるかと思いましたが、ちょうど2ヶ月で到着。

ダンボールで2箱。日持ちの良い食材や雑貨を送りました。
その一部をご紹介。


南半球は日本と季節が反対なので春号の雑誌もまだまだ楽しめます。

船便って着くまでに時間はかかるけど、値段も安いし、忘れたころにやってくるお楽しみになるのがうれしい!

チリの郵便事情は良いようで、今のところ、荷物が届かなかったり、中の物が紛失したこともありません。
次回、日本に行ったときもまた送ろうっと。



よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ人気ブログランキングへ

歯医者に行ってきます

2009-05-11 14:23:46 | チリの生活
歯医者なんて大嫌いですが、とうとう行くことにしました。
左下の奥歯がときどき痛かったのをずっと放っておいたのですが、
最近、食べるたびにシクシクと痛いので。

育児してると、歯医者と美容院になかなか行けないです。
美容院なんてもう半年くらい近寄ってない。

さて、歯医者ですが、歩いて通えるところでないと不便なので、
近くのINTEGRAMEDICAにしました。

ちょうどだんなが風邪気味で家にいたので、先週、ヒメを預けてでかけました。

まず診察予約をとってから行きますが、1回目の診察は無料。
なぜなら、まず「見積もり」が出るだけだからです。

私の場合、先生に診てもらい、レントゲンを撮るように言われました。
ORDEN MEDICOを出してもらって、受付でレントゲン代を払います。

レントゲンを撮った後、また先生に呼ばれ、説明を受けます。

私は、前に治したところが痛むと思っていたのですが、
そうではなく、その隣の歯が虫歯でした。
さらに、左上にも虫歯を発見され、一緒に治すことに

そして、受付に行って見積もり書を受け取ります。
日本だと1回1回治療費を払うと思うのですが、こちらでは最初に全額提示されます。
納得なら、すぐ支払い、次の予約を取ってやっと治療開始。
全部で4万円ほどかかりました
最近、寒くなってきたのでトヨトミの石油ファンヒーター(チリで大人気)を買いたかったけど、
今月は無理かもなあ。

歯をすぐに治療してほしかったのですが、先生の予約が詰まっており、後日出直すことに。

そうそう、日本だと同じ先生がずっと治療すると思うのですが、
こちらでは、たとえば神経を抜く作業はメインの先生ではなく、専門の先生(cirjano dental)が担当します。
だから次回はこの専門医の名前で予約入れないといけません。

以前に一度、急に歯が痛くなって困ったとき、
チリの歯医者事情がよくわからず、行きつけの歯医者もなく、苦労しました。

最初、職場の近くの小さい歯医者に行ったら、レントゲンの機械がなくて大変。
レントゲン屋(?)まで行かないといけないし、写真が出るのに2日かかった!
写真にいちいち診断コメントをつけるため時間がかかるんです。
それに懲りて、その後すぐ他に変えました。

チリで歯が痛くなったら早めにそしてなるべく大きな病院か、日本人の先生のいるところに行ったほうがいいと思います~。

明日、いよいよ削ります・・・。治したいけど、痛くされたらいやだな~。
歯医者嫌いだからな~。やだな~。


よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ人気ブログランキングへ

小さな小さな発見 チリ⇔日本

2009-05-06 00:42:14 | チリの生活
片付けをしていたら出てきました。

小児科の先生にもらったあせもの薬。


なにげなく箱を裏返したら

あれっ、このマークどこかで見た気が・・・。


そうなんです、チリで製造されているけれど、
「わしのマークの大正製薬」がライセンスを取っている薬なのでした!

思わぬところで日本のメーカーが活躍しているのを見つけるとうれしくなりますね。


それからもう1つ。
日本から取り寄せたヒメの戸籍謄本ですが、出生地の欄をよく見たら

「チリ国首都州サンディアゴ市」

と書いてあります。

サンチアゴでもなくサンティアゴでもなく、

サンディアゴ???

え、実はこれが正しい表記なの?

それともまさか・・・

アメリカのサンディエゴと混ざってるなんてことないよね?!
大事な戸籍だし、日本だし、信用していいんだよね?

う~ん、ここはやはり、2人目もチリで生んで、真相を確かめるか・・・



よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ人気ブログランキングへ