goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のこと ふたたび南米チリにて

~南米生活はや11年。子供3人のママ。6年住んだリマを離れ、再びチリへ。育児、お仕事など日常生活を綴ります~

帰国準備いろいろ

2009-03-19 15:20:04 | チリの生活
銀行行ったり、買い物したり、ばたばたしてます。
準備の様子をいくつか書きます。

①アメリカESTA申請
今回、アトランタ経由なので、例のESTA(電子渡航認証システム)申請というやつをやりました。→これ。

しかし、アメリカっていちいち面倒だね。
出国時の荷物検査で靴脱がされたり、機内の液体持込を制限したり・・・。
ヒメのお薬とかクリームとか持ち込みたいのに。

ブツブツいいながらESTA申請してみたら、
今まで緑色の入国用紙に書いていた内容をそのまま記入するだけで意外と簡単でした。

②JAPAN RAIL PASS
今回初めてJAPAN RAIL PASSを購入してみました。

外国人でなくても、海外に永住権持ってる日本人なら買えます。

カンタス航空オフィスで購入。
住所はIshidora Goyenechea 2934 Of.301、受付時間は平日9-13時、15-17時です。
必要なものはカルネ、永住権カードのコピー。
料金設定は円ですが、支払いはUSドルのみです。

今月のレートは1ドル=90円! レート悪!!!
今、チリではドル高(一時期よりすこしましですが)、対日本円だとドル安。
ペソで給料もらってる私達にはダブルで損、いいこと無しです。

③おみやげ
そして、いつも一番困るのがこれ。
チリっておみやげに良い軽くてかわいいものがほとんど無い。
ベビーアルパカ製品はペルーやボリビアのほうがいいものがあるし、
民芸品も子供の工作みたいなのが多かったりして難しいです。

お菓子もこれといったものはないし、
ワインは重いし、大手メーカーはほとんど日本に入っているし、
1人3本までしか持っていけないし。銅製品もかさばるし。

私のプロフィールにも使っている「幸せを呼ぶ3本足豚」は個人的に好きだけど。
これ↓

あとはローズヒップティーくらい?
今回は民芸品屋に行って豚を買う時間もなかったので、ハーブティーをいくつか買っていくことにしました。

日本ほどモノがあふれていて、かわいいもの、おいしいもの、海外製品など
何でも手に入る国へのおみやげって難しいですね。

④おまけ
そうそう、ついでにチリ在住の子供が出国するときの注意。

子供のパスポート、カルネ(チリの身分証明)のほかに「出生証明書」を持参しないといけないそうです。

それから、両親と子供がそろって出国するときはいいのですが、
片親(たとえば母親のみ)と子供、もしくは子供の一人旅のときは、
旅行に同行しない親の同意書をNOTARIA(公証人)で発行してもらわないといけません。
対象年齢は18歳未満です。

発行に必要な書類は
①子供の出生証明書コピー
②両親と子供のカルネ両面コピー

あと、NOTARIAにあるフォームに記入、旅行しない親のサインが要ります。

なんだか面倒な決まりだなあと思うんですが、人身売買を防ぐためのものなんですって。
こういうのを聞くと南米だなあって思います。

そういえばかのアニータさんが去年、子供たちとお手伝いさんを連れて
東京に半年住むというTVの企画が一時期話題になったのですが、
父親の同意書が取れず保留になってるらしいです(だんな情報)。

別に日本来なくていいけどね。



よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ人気ブログランキングへ

ちょっと行ってきます

2009-03-18 09:50:03 | チリの生活
チチャ家は近々、日本に一時帰国できそうです。
短い滞在なのであわただしそうですが、でも2年ぶりの日本!!
すごーーーーく楽しみです。

ヒメにとっては初めての飛行機、しかもいきなり長旅。
不安はつきませんが、動き回らない赤ちゃんのうちのほうが楽という話も聞くし、なんとか乗り切りたいです。

チチャの実家はパソコンもない超アナログ家庭なので、チリに帰ってきてから「旅行レポート」アップします。

すっかり「浦島太郎」なので、日本に住んでる人には「そんなん普通だよ」ということを
大げさに報告すると思いますが、まあ許してやってください。
なにしろ、久しぶりの帰国なんですから!!!

現在、買い物リスト作成中。
すでにノート5ページにわたってます。
食べ物が多いかと思ったのに挙げてみると、意外と雑貨、生活用品が多い。
歯ブラシとか化粧品とかエマールとか。高額商品だとメガネとか・・・。

歯ブラシはなんでかというと、こちらのは大きすぎて使いづらいし、
安くもないのでいつも日本製を使ってます。

エマールも必須。チリのクリーニング屋には何度泣かされたことか・・・。

日本って本当に便利で性能がよくてしかも安い生活雑貨がたくさんあるからすごい。
チリの大手雑貨屋Casa&Ideasなんて、
日本なら100均にあるようなものを6~7倍の値段で売ってるからね。

毎回、日本行きは浮かれますが、チリに来てから1年経って(まだ独身!)、
初めての休暇で日本へ帰ったときのこと。

そのころ、今よりもっとチリ嫌いだったので、この一時帰国を心待ちにしていたのですが、
帰ってみたら、家族や友達に会えて美味しいものも食べて嬉しい反面、
実家には自分の居場所がないのを感じて、
ちょっとチリに帰りたい気がした自分に悲しくなったことがありました。

チリに帰りたいというより、
一人暮らしを経験して実家に戻ったから窮屈に感じただけかもしれません。
それから嫌いな場所でも長く住んでいたら、良くも悪くも人間って慣れてしまうものなんでしょうね。

でも今回はヒメもいるし、チリに家があることを認識してるので、純粋に楽しんできます!

わ~、浮かれて長文になっちゃいました。
いろいろ準備しないといけないのに!



よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ人気ブログランキングへ

婦人科検診とくだらない指紋の話

2009-03-16 22:39:13 | チリの生活
婦人科検診とエコー検査に近くの病院INTEGRAMEDICAへ行ってきました。
久々のエコー検査。
結果は特に異常なし、ということで安心しました。
私は帝王切開だったので、おなかの中の傷が写ってましたけど

病院に行くのはいいのですが、診察料を支払うときが一番緊張します。
なぜかというと身分証明書を出すだけでなく、機械で指紋照合をしないといけないんです!
そうしないと健康保険が適用されません。

私の指紋はものすごく薄いらしく、いつも1回ではOKにならず、5回くらいやり直しさせられます。

何回やってもダメで、全額払わされたことも。
そういう場合と、この機械がない小さな診療所の場合、
後から健康保険会社に行って払い戻ししてもらう必要があります。

会社でもタイムカードのかわりに出社退社時に指紋照合の機械にピッと指を当てないといけないのですが、
毎日10回以上やらないとOKにならず、一度、退社時に50回やってもダメでちっとも帰れず、
ついに特別に暗証番号を作ってもらったくらいです。

だらだらと書いてますが、さらにここで皆さんにまったく役立たないと思われる
私の「指紋対策」をご紹介します。

コツはとにかく指を乾燥させないこと!

*直前に手を石鹸で洗わない
*手を洗ってしまった場合は家を出る前にハンドクリームを塗ってよくなじませる
(塗りすぎるとかえって読みこみが悪くなる)
*指に息を吹きかける
*最後の手段→鼻や頭、首など脂の多い部分に触る

というのを全部、毎回やってます。すごいでしょう。
普段、顔の手入れだってこんなに手間かけないよ。

ということは・・・
病院に行く前が一番、お肌(右手人差し指限定)のお手入れに必死になるときってことです

この気合を持ってお顔の紫外線対策とか美白ケアすべきなんだろうね、本当は。


よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ人気ブログランキングへ

夢のおうち探し

2009-03-05 14:20:46 | チリの生活
引っ越す予定などありません。
でも、最近、賃貸マンション探しのサイトを見るのが大好きです。

そうそう、スペインでは賃貸のことをAlquirarとたしか言ってましたが、
チリではArrendarという単語が使われています。

他によく出てくる言葉では、

Servicios --女中さん用のお部屋。うちにはありません。

Loggia--洗濯機を置く場所。
古いアパートやワンルームマンションだとないことがあります。
排水溝などの設備がないので洗濯機が置けません。
建物内にコインランドリーがある場合もあります。

前住んでいたおんぼろアパートにはどっちもなくて
洗濯物は、全部洗濯屋さんに出していました。不便だし、お金かかります。
だからLoggiaは必須ですねぇ。

Bodega--部屋とは別にある倉庫?納戸?のようなものです。
たとえば、地下駐車場の横などにあります。
これがあると普段、使わないものを入れておけるので便利。

それから方角、北半球では南向きが日当たり良好ですが、
南半球のチリでは北向きが一番日が当たります。

東向きなら、きつい西日も当たらないうえに、階が高いとアンデス山脈が眺められます。

前のおんぼろアパートは、北と西に窓があり、夏の夕方は暑くて暑くて大変でした。
だから二度と西向きには住まない、と固く決意してます。
でも寒いのが苦手だから日の当たらない南向きもちょっと・・・。
となると北-東向きが一番いいなあ。

地区は新市街を中心に調べています。
私の大好きなプロビデンシア区、隣のラスコンデス区はさんざん見たので、
今はビタクラ区をチェック中。
地下鉄が通ってないのが難点だけど、閑静なエリアだし、いいかも。

しかし、これ、本当に時間の無駄だね。
確かに今の家は3人で住むには狭いけど、便利な場所にあるのがいいし、
そもそも当分引っ越しなんて無理でしょう。
こんなご時世だし、広い家は家賃も共益費も高いんだから!

ま、でも人生なにがあるかわかんないよ、
いつかビタクラで北-東向きの大きくてすてきな家に住める日がくるかもしれないしね。
夢は捨てずにおいておこう、と、
また今日もチェックしてしまいました(アホですね)。



よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ人気ブログランキングへ

ヒメのパスポート申請

2009-02-24 13:51:40 | チリの生活
戸籍謄本がやっと日本から届いたので
ヒメのパスポート申請をしに大使館へ行ってきました。

パスポートに載せる名前ですが、2重国籍の場合、
()書きでチリの名前、苗字も載せることができるそうです。

ラテン諸国はだいたいそうだと思うのですが、苗字は父母両方の姓を名乗ります。
そして、名前は4つまで付けられます。
うちもせっかくなので、「ヒメ」に加えて「アンヘラ(仮)」というスペイン語名をつけました。

だからチリでのフルネームは
苗字2つ(だんなのと私の) 名前2つ(ヒメ アンヘラ)となっています。

日本のパスポートには戸籍上の名前だけでいい気がしたけれど、迷った末、
出入国やトランジットのときになにか問題があると困るなと思い、載せることにしました。
苗字はともかく、100%日本人顔なのにアンヘラって書かれるのが微妙ですけど。。。

そうそう、チリでもらうボールペンのほとんどが青色なのですが、
日本のパスポート申請書には「黒色」で書かないといけません。
黒ペンを家中探したのですが、インクが切れ気味のものしかなくて、
結局、大使館で書きやすいペンを貸してもらいました。

しかし、普段、字を書いてないと申請書書くだけでものすごくエネルギー要りますね。
あと、今年が平成何年だったか思い出せず、日付を書くとき困りました。

証明写真は近くの写真屋で撮りました。
規定によると上の余白が4mmとなっているのですが、
写真屋のおじさんは、ヒメのモヒカン部分を余白に含めてしまって
余白がほぼない状態でした。
    モヒカン部分↓

赤ちゃんだからそんなに厳しくないかな、とも思いつつ、
ちょっと心配していたのですが、すんなり受け取ってもらえたからよかった!!!!

パスポートは3日後にできるそうです。
なにか一仕事終えた気がして疲れました



よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ人気ブログランキングへ

お手伝いさん その後

2009-02-19 20:40:15 | チリの生活
来ましたよ、お手伝いさん。
朝の予定が午後になりましたけど。

なんでもバカシオネスで人手が足りないそうで、
NANA会社のボスが自ら助手を連れてお越しになりました。

ああ、そうだったね、世間はバケーションシーズン。
そういえば、小児科の先生も2月は最終週しか働かないと言ったし、
婦人科の先生なんて2月丸ごと休みだし。
バチェレー大統領も休暇中。

そして、バケーションと関係ないけど気づいたこと。
私、すっかりスペイン語忘れてます!!!
家に引きこもりだからしかたないとはいえ、本当にひどい。
何かしゃべろうとしても出てくるはずの単語が出てこない。
「あ、う・・・」と言いながらジェスチャー
もともとペラペラ話せなかったけど、今の状態は悲しすぎます。

前置きが長くなりましたが、肝心のお手伝いさんはどうだったかと言うと、

・・・不満。

台所とか洗面所とかたしかにきれいになってました。

だけどだけど、
洗濯物がしわくちゃに干されていたり、
置物などの配置が謎のセンスに変えられていたのは許すとして、
たわしとか使いっぱなしのぞうきんとかそのへんに放置したまま
帰ってしまったんですけど。

モップとバケツも汚いまま、アイロンは水入れっぱなし。

ゴミ袋用に貯めてあったスーパーの袋たちがさりげなく消えてるし。

何より、洗濯物が半乾きのままたたんであったのに絶句。
乾いてないなら干したままでいいのに。
後から洗濯物干し直してモップ洗いました

感覚が違うのはしかたない、とある程度の覚悟はしていたし、
100%思い通りになるとは思ってないけど・・・う~ん。

「ちょっとずつ改善していくから」とボスは笑顔で言っていましたが、
様子を見つつ、他の日本人の方から他のNANAさん情報収集しようと思います。
(すでに、自分で掃除する気なし。)

怒り冷めやらず、ヒメに
「今日のお掃除、ひどかったね!」と言ったら

「へぇ~えぇ~」

と気の抜けた返事がかえってきて思わず笑ってしまいました。

楽をするのも楽じゃないってことですな、勉強になりました

次回はロッテンマイヤーさんみたいに逐一チェックするよ!
そうはいっても相手は南米人。一度にたくさん注意するとスネちゃって逆効果かな。
モップあたりから攻めてみます・・・。

本当はこの話題、さらっと流して、他の事を書こうと思ってましたが
すっかり長くなってしまいました。
お付き合い、ありがとうございます。



よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ人気ブログランキングへ



お手伝いさんが来ます

2009-02-18 12:41:44 | チリの生活
とうとう、明日からお手伝いさんを雇うことになりました!!!

と書くと、日本のママ達を敵に回しそうですが、
南米に住んでる特権ってやつです。

チリではお手伝いさんのことをナナ(NANA)と呼んでいます。

NANAさんを雇うのはごく一般的なことで、
前に住んでいたおんぼろアパートですら周りの住民はみんな雇ってました。

住み込みで雇っている人もおり、少し広めのマンションの間取りには
SERVICIOSといって、台所の横にNANAさん用の部屋と浴室がついているところが
多いです。

ちなみにうちは狭くてNANA部屋などないし、今まで雇ったことはありません。
そんなことにお金使うなんてと思っていたし、他人を家にいれるのに抵抗があったので、
掃除は週末にだんなが床掃除、私が拭き掃除をしてなんとかやってきました。

が、最近だんなは週末、仕事などで家にいないことが多く、
そうなると、家が埃まるけ!(←名古屋弁)

そして、私もトイレ、お風呂はなんとか掃除しても、台所が荒れ放題!

というわけで、試しに週1回、お掃除に来てもらうことにしました。

気になるお値段ですが、1回12000ペソ(約2400円)。
来てもらう回数を増やすともう少し安くなります。
正直なところ、これが高いか安いかはわかりません。
でも性質の悪いNANAさんにあたると物を盗まれることもあるらしい・・・。

料金は家の広さやサービス内容によっても違ってきます。
今回、依頼したのは掃除、洗濯。オプションで料理や子供の世話も頼めます。
料理は「チリ料理のみ」と見積もりにちゃんと書いてあって笑えました。

日本人に慣れたNANAさんだと和食を作れる人もいるようです。
そのぶんお値段も張るのでしょうが。

明日、9時半に来ます。
ちゃんと靴脱いで家に入ってくれるかな、貴重品とか隠したほうがいいのかな。
アホみたいだけど今日の夜、片付けとかしちゃいそう。
ドキドキします!



よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ人気ブログランキングへ

ちょっとびっくりしたこと ~日常生活編~

2009-02-10 15:59:06 | チリの生活
チリの習慣で驚いたことって実はあまりありません。
チリに来る前、スペインに少しいたことがあるので、
ラテンの習慣には多少なじみがあったからかもしれません。

たとえば、挨拶のキスなどはそれほど抵抗ありませんでした。
ちなみに挨拶のキス、スペインでは左右の頬1回ずつ、チリでは左右どちらか1回です。

けれど1つ驚いたのは、スーパーマーケットでのこと。

皆さんはスーパーで買い物中、のどが渇いたなと思ったらどうしますか。

早めに買い物を済ませ、カフェなどに寄る、または、
買い物のついでに飲み物も買って後で飲む、といったところではないでしょうか。

チリ人は違います。
「喉が渇いたら、商品のペットボトルや缶を開けて飲む」んです

もちろんまだお支払いしていません。
でも飲んでしまうんです。
レジには飲みかけや空のボトルを持っていって払います。

お金を払うからいい、といえばそうかもしれませんが、私にはかなりの衝撃でした。
変に律儀にお金払うところがチリ人らしいといえばそうですけど・・・。

少なくともスペインではこんなことしてる人いませんでしたが、
他の国ではどうなんでしょうね。

私は在チリ4年ですが、いまだにどんなに喉が渇いていも、
買い物中に未払いの商品を飲むこと自体、思いつきません。

レジに並んでいるときに、空のボトル出してるチリ人を見て、
そうか、飲んでもよかったんだ、といつも気づきます。

一度だけ、ダンナが「これやってみたかったんだ~」と
うれしそうにペットボトルを開けて飲んでましたねぇ(彼は在チリ10年)。

そういう人対策じゃないと思いますけど、そういえば、よく行くスーパーJUMBO内には
チョリパン+飲み物セットを販売しているスタンドがあり、お勘定はその場で済ますようになっています。
飲み物のチョイスにはワインも入っていてなかなか良いです


*チョリパンというのは、パンにチョリソ(LONGANIZAというのかな?)がはさんであるホットドッグのようなもの。
ちなみに、やわらかいパンにソーセージがはさんである、いわゆるホットドッグは
チリではコンプレート(COMPLETO)と呼ばれています。


よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ人気ブログランキングへ

日本人学校のバザー

2009-02-08 22:05:35 | チリの生活
今日は1日中眠くて眠くてしかたなかったです。
ヒメと一緒に午前2時間、午後2時間も昼寝してしまいました。
ま、たまにはこんな日もありかな。

さて土曜日に家族3人で日本人学校のバザーに行ってきました。
年に1回開催されています。
場所がLa Dehesaと遠いので独身時代はほとんど来なかったのですが、
子持ちになると変わるもんです。

いか焼きや豚串などの販売もありました。

バザーコーナーで絵本とベビー服を購入。

それから、生ウニの販売があって、
すごい勢いで売れていく中、最後の1つをなんとかゲットしました。

値段は1箱1000ペソ(約200円)。 飛ぶように売れるのもしかたないです。

芝生でくつろぐヒメ。


バザーとウニに張りきりすぎて、私はなんだか疲れました。

この夜、ピイちゃんとレストランハポンに行く予定でしたが、
ハポンは今月23日まで休みということが判明し、
別のところに行ってきました。また近々アップします。

今日はもう寝ます。昼寝しすぎるとかえって疲れて夜も眠い・・・。


よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ人気ブログランキングへ

風邪引きました

2009-02-03 23:59:30 | チリの生活
私、風邪引きました・・・。
昨日、イタリアンの記事書いてるあたりからどうも雲行き怪しくなってきて、
あの後、熱が出ました。

授乳中だし、薬もなにを飲んでいいのかわからず飲んでませんが、
鼻づまり、頭痛い、体の節々も痛い、そして薬も飲んでない、
となると、睡眠とって休息したくても意外と眠れないものですね。
そんなわけでブログ書いてます。

風邪でもいつも通りヒメのお世話はしないといけません。
ヒメにうつらないといいんだけど。

そんな事情を知ってか知らずか、ヒメは昨日、午前1時間半、午後3時間もお昼寝してくれました。
なんて親孝行な娘なんだ~!と感動したのですが、
寝る前のおっぱいを飲ませていたときのこと。
ヒメはすでにうとうととしてたのですが、
私が、「ふぁ~くしょん!!!!」と大きなくしゃみをしたら(風邪だからしかたないよね)、
ビクっとして起きてしまいました。
あ~あ。

それから機嫌が悪くなってしまい、おっぱいも嫌、抱っこしてもグズグズ、
おなかが張ってるのかと思ってマッサージしてもダメ、そんな状態が一時間続きました。

私もすっかり疲れてしまい、もういいや、とベッドに放置しました。もうこれ以上抱っこは無理。
別室で洗濯物をたたんでいたら、しばらくギャーと泣いていたのですが、
10分くらいしたらだんだん声が途切れ途切れになってきました。
「お?」と思って見に行ったら、うとうとしてる!!!!

急いでおっぱいの続きを飲ませたら、すぐにすやすやとねんねしました。
ほっとけばいいのかあ~。
この方法が次回も通用するとは限らないけど、とりあえずよかった~。

今日もまだ微熱が続いていてだるいです。

今朝はダンナが遅めの出勤だったので、「お願い!」とヒメを預けて一眠り。
しばらくして起きたらダンナが抱っこ紐でヒメを抱っこして朝ごはん食べながら
仕事の電話もしてました!
忙しいのにごめ~ん。

今日もしっかりお昼寝してくれたヒメ。だから私もついうとうと。
2時間経ってハッと目を覚ましたら、
ヒメは先に起きていて反り返って一人で遊んでました。

引き続き親孝行な娘やのう



にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へにほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ人気ブログランキングへ