goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のこと ふたたび南米チリにて

~南米生活はや11年。子供3人のママ。6年住んだリマを離れ、再びチリへ。育児、お仕事など日常生活を綴ります~

チリの永住権 延長

2011-02-21 23:33:39 | ペルーの生活
ペルーに来て、まもなく1年が経とうとしています。

先週の金曜日、初めておなかを壊しました・・・。
まだ、調子が悪くて、今もときどきおなかがゴロゴロ言ってます。私、そういえば、ペルーに来て、下痢したことがほとんどなくて。

今回、何を食べたらそうなったかというと・・・、

マクドナルドのハンバーガー

世界チェーンだし、店の衛生とか材料に、問題があるわけじゃないと思う。

自分でも、なんで?!って思いました。
すごく久々に食べたからなのか(普段は、PASCUAREか、バーガーキング派)、
ちょっとおなかが弱ってたときに、脂っこいもの食べたからか、わかりませんけど。


さて、私は、チリの永住権を持っているのですが、1年間、チリに入国しないと、失効になってしまいます。
この機会に、たまにはサンチアゴに遊びに行こうかな、とも思ったのですが、
2月はバケーションシーズンだからなのか、フライトが混んでいて、どこのエアラインも、チケット高すぎ!!

サンチアゴ以外といっても、ペルー国境近くのアリカはもう行っちゃったし、
リマ-アントファガスタ直行便はまだ空きがけっこうあったから、そこで国内線に乗り換えてサンチアゴまで行くことも考えたけど、
それもなんだか面倒だし、結局はお金かかるしなぁ。

というわけで、チリ行きは断念。


で、在ペルーチリ領事館に出向いて永住権の延長を申請してきました。

気づいてませんでしたが、待たされているときに、永住権の紙の裏側を見たら、
「やむを得ない理由でチリに1年以内に帰れない場合は、60日前に申請すること」と書いてあって、

ど、どうしよう、もう間に合わないじゃん、と一人、自分の行き当たりばったりな性格を反省していたのですが、

いざ、領事館のおねーさんに、聞いてみると、

「帰れない理由は何?」

「えーと、仕事です」
(さすがに、航空券が高くて帰れませんとは言わなかった)

おねーさん曰く、

*領事宛の手紙(理由、名前、永住権番号、パスポート番号を記載すること)

*在職証明(CONSTANCIA DE TRABAJO)

*申請料75ドル

を用意すれば延長申請できるとのこと。

「あ、あの、いつまでに持ってこればいいですか?」

とおそるおそる聞いたら

「出国して1年になる日から2日前までには手続きしてね」

だって。

え、そんなぎりぎりでも大丈夫なの?

でも、たとえお役所であっても、

人によって言うことが違う、予想外に時間がかかる、

というのは南米の常ですから、ここは、おねーさんの舌の根が乾かないうちに行動すべし。

すぐ翌日、言われた書類を用意して出向きました。
スペイン語でまともな手紙なんて書けないから、会社の人に書いてもらいました。


申請書類を提出すると、おねーさんが75ドルと書かれた黄色い紙を渡され、
近くの銀行INTERBANKでお金を振り込んで、また戻ってくるよう言われます。

そして、その後、パスポートと永住権の紙を預け、待つこと数日。

無事、延長してもらえました~。


よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ

夏の年越し

2011-01-04 00:50:22 | ペルーの生活
皆さん、あけましておめでとうございます。

今さらですが、大晦日の我が家。
ヒメも乾杯できるように、プラスチック製のワイングラスを購入。

割れる心配がないのはありがたい。かなり使えました~。

年が明けるときに飲もうなどと言っていると、2人とも寝てしまう可能性大と判断し、
明るいうちから1本開けました。
いや、空けました。

スペインのCAVA。
ヒメはりんごジュースで乾杯。

もうオムツつけていないんですよ、パンツだけなんですよ、エライでしょ。
バックに、紅白歌合戦の再放送がかかり、雰囲気を盛り上げます。

でも、きっと日本に住んでいる人が見たら、夏の格好とバックに紅白の組み合わせはなんだか変だと思うかもしれませんね。

紅白って私達の世代は、もう昔の世代ほど意識はしていないとは思うけど、
でも、日本にいたときはやっぱり毎年見た記憶がある。

南米で迎える夏の年越しも6回目になってしまいましたが、
相変わらず、年が明けた感じがしないまま新年を迎えていました。

でも、今年はペルーに来たおかげでNHKが見られて、シャンパン飲みながら紅白も見られて、
少し日本の年の瀬気分も思い出して、いい感じではないですか~。

ヒメも上機嫌で写真撮影。

ダンナが独身時代から持っている、壊れた古いカメラですが、
カシャっといいシャッター音がするのがヒメのお気に入りポイント。

日が暮れていきます。

今日は車も少なくて静か。
夜中の花火に向けてみんな、一休みしてるだけかな?

で、まだまだ年越しには早いですが、もう1本空けました。
ValdiviesoのBrut。
2本ともダンナセレクトですが、どっちもおいしかったです。

お料理はあり合わせでおつまみを数品用意。
普段は1品作るのがやっとだけれど、
ヒメも上機嫌で、ダンナと遊んでいたので、久々に料理できました。

その中の一品、名古屋風手羽先の唐揚げ。
ゴマがすりゴマしかなかったので、見てくれがイマイチだし、
あのおなじみの羽の形の手羽は手に入らなかったけど、でも、簡単で美味しい!

参考にしたレシピはこちらです↓。
Cpicon 手羽先唐揚~名古屋名物世界の山ちゃん風~ by たかキッチン

今度、友達を呼んでおうち飲み会したいな。
そういえば、ペルーに来てから、いやヒメが生まれてから、ほとんど開いてない。無理もないけれど。

今年の目標は、うち飲み会を復活すること、かな?!


よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ

昼間の結婚式

2010-12-26 23:23:10 | ペルーの生活
先日、会社の人の結婚式&披露宴に行ってきました。

ヒメはこの日、熱があったので、連れて行くか迷ったのですが、
ドレスを見たら着たがって、

大人より先にすっかり準備完了。
というわけで、連れて行くことにしました。


ペルー式だと、夜、披露宴が行われるのが普通ですが、
彼女はペルー人ですが、ご主人は日系ペルー人だからなのか、日本式に昼間に行われました。

自然光が入って美しい教会。

チリでもペルーでも夜行われる結婚式に何度か出席しましたが・・・、
やっぱり私は昼間の式が好き。
太陽の光の下、先行き明るい感じがするもの~。

だんなさんが日系人だから何か日本の植物を取り入れたい、と話していた同僚。

フラワーアレンジメントに工夫が。
ちょっと見づらいけど、竹が使われています。


お花もきれい。
よく見ると菊も入っちゃってるけどね。見なかったことにしよう。

ヒメは退屈してバリバリお菓子を食べています。

えーと、教会って飲食していいんだっけ。
でも、取り上げると、大声で怒り出すから、あまり考えないことにしよう。

式の後、披露宴会場へ。
FU SENという中華料理レストランです。


お料理、おいしくいただきました。

ペルーやチリでは、日本のように現金でお祝儀を払う習慣はなく、代わりに
新郎新婦がデパートなどで、新生活に必要なもののリストを作り、登録します。
出席者は、事前にそのデパートへ出向き、リストの中から贈り物を選んでお金を支払っておきます。

けれど、今回、このリストがなかったので、
どうすればいいんだろう、と思っていたのですが、入り口に賽銭箱みたいな箱が置いてありました。
これも、もしかして・・・・日本式?

なんだ、そういうことだったのか。
でも「お祝儀なんて用意してないよ」と固まった私達。
後日、なにか贈り物をすることにします

進行はペルー式で、最初に新郎新婦のダンスがあって、最後はダンスパーティーになりましたが、

会場、雰囲気良し。

ヒメは熱のことはすっかり忘れてお友達と大はしゃぎ。

親子そろって楽しませていただきました。

*中華料理レストランCHIFA FU SEN
Av. Javier Prado Oeste 702 Magdalena del Mar


内容とまったく関係ありませんが、今年のM-1グランプリは、ついに「笑い飯」が優勝したんですってね。
9年目の悲願、よかったよかった。
今度、ダンナにダウンロードしてもらって見なきゃ~。
でも、M-1自体も今年で最後なんでしょ。さみしいなぁ。
笑い飯のネタ、個人的には、ずいぶん前の「機関車トーマス」ネタが好きで、
今でも、テレビでトーマスを見るたび、「偽善者トーマス」って頭に浮かんできちゃって一人笑いしてます。



よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ

我が家のクリスマス

2010-12-26 11:47:06 | ペルーの生活
遅ればせながらメリークリスマス
皆さん、どのように過ごされましたか?

うちは・・・普通の週末でしたよ。
クリスマスツリーも買ってないです。

これはヒメが幼稚園で作ったもの。

こちらではクリスマスにパネトンと呼ばれるパウンドケーキを食べます。

ケーキというより、パンに近い食感で、甘さは控えめ。
それほどおいしいというものでもありませんが、毎年、会社で配られるので、毎年食べています。

あとは七面鳥料理を食べるようです。
うちは代わりに(?)名古屋風手羽先の唐揚げを作りました。

そうそう、ヒメのトイレトレーニングは順調に進んでいます。
自分からオムツを嫌がり、おまるにおしっこしたので、トレーニングというほどのことはしていないのですが、
最近、夜寝るときと外出時以外はオムツ無しで過ごしています。
親としてはオムツの代わりにパンツを履かせたいのですが、パンツも嫌いらしく、
実際には「ノーパン」生活しています

クリスマスイブは、早めに帰宅。

夕焼けがきれいだった。

しかし、夜中0時ごろ、突然、四方八方から花火が上がったのには驚いた。
360度、花火が上がる光景って珍しいですよね。
音もすごかったけど。

ヒメが音に驚いて起きてしまい、寝かしつけていて、あまりゆっくり見られませんでしたが。
リマのクリスマスはこんな風なんですね~。おもしろい。
台湾の旧正月かと思いました(って見たことないんだけどね)。

25日は珍しく朝から晴天。
ヒメが「パルケ、パルケ!!(公園)」と騒ぐのでチチャ家は朝からお散歩しました。

会社の近くの公園。
このあたりはオフィス街で、週末は人が少ないからヒメもゆっくり遊べます。

空が青い。
リマで青空が見られるって、・・・・・ホント、珍しい!!!

この後、TANTAで朝ごはん。
朝、カフェに行くのは好きだけど、意外とできないもの。ゆったりできました。

夕方、ショッピングモール、ジョッキープラザにも行きました。
こういうときのモールって空いてるから好きなんだけど、
さすがにクリスマスなのでほとんどの店が閉まってました。

でも、前からほしいと思っていたヒメ用のCROCSを購入できて満足。

ヒメも気に入って家の中でも履いてます




よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ

バカシオネス・・・!

2010-10-18 22:06:02 | ペルーの生活
やっと、やっと、2週間の休暇を取ることができました。
私の仕事の都合、というよりダンナが出張やら、やれ忙しいやらごちゃごちゃ言ってなかなか取れなかったんです。
2人そろって取らないと意味ないし・・・。

そんなこと言ってたら、一生休みなんてとれんよ!

ちなみに、ペルーはちゃんと取ると約1ヶ月間の休みが取れるそうですが、
私達、今年は日本に行くわけでもなし(予算上行けない)、まあ2週間で十分です。
せっかくなのでどこかに小旅行には行きたいなぁと思ってます。


休暇がはじまってまだ数時間ですが、ヒメを幼稚園に送り出して、
一人、家でブログ書いたり、爪切ったり。
(ダンナ、今日は会社に行きました)
それだけでなんか幸せだわ~。

ヒメも「ばかしおねす」という言葉を覚えました。
私がしつこく言ったわけではなく、
いつもの「HI-5」の歌で覚えたみたいです。

最近、ヒメは少しずつですが、文章も言えるようになってきました。

「おっぱい、飲む」(まだ飲んでます)

「とうちゃん、ねんね」

とか。

でも、スペイン語と混ざっていることもけっこうあります。

「メガネ デ ママ(ママのめがねと言いたいらしい)」

とか

「たまごス」

と日本語に複数形つけちゃったりとか

「食べモス」

と活用だけスペイン語だったり・・・。

あと、お茶のことを

「おもたのチャチャチャ(おもちゃのチャチャチャ)」

と言ってます。おやじギャグ・・・?
けっこうおもしろいですけど。

そんなわけでかわいさも倍増ですが、やっぱり2歳児、少しずつ反抗期が始まりつつあるようです。

ごはんを私が「食べなさい」というと逃げるくせに、
そっと置いておくと自分で食べようとしたり(うまく食べられないんだけど)。
私でなく、お手伝いさんがあげると食べたりとか。

おむつ替えも逃げ回るので、一苦労。
やっとのことでつけても、自分で外しちゃうし。

でも、言葉が理解できてきたので、説得できる場合もあります。
機嫌がすごく悪いと、何を言ってもダメなのでいつも使える手ではありませんが・・・。

たとえば、歯磨きを嫌がっているときに、

「ちゃんと歯磨いたら、おっぱいあげるよ」

と言ったら、自ら、歯ブラシを持ってきました。

ちゃんと意味わかるんだ~と思って、うれしくなりました。


そいじゃ、そろそろ・・・、休暇中の計画でも立てますわ~、ふふふ。
旅行だけじゃなく、リマ市内の気になってたレストランなどにもこの機会に行きたいし。



よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ人気ブログランキングへ


出張みやげ

2010-09-25 16:30:27 | ペルーの生活
今週は疲れがたまっていたのか、ヒメを寝かしつけるときに私もいっしょに朝まで寝てしまう日が続きました。

おかげで、「ゲゲゲの女房」最終週、見逃しました、残念!!!
日本と14時間時差があるので、ペルーで放送されるのはいつも夜です。


さて、最近、出張がちなうちのダンナ。1ヶ月の半分くらい家にいません。
だから、ヒメは、ダンナが一人ででかけようとするとまた出張だと思って大泣きしています。

家にたまに戻っても、休日はゲームばっかりしてるパパなんだけどね

ダンナがヒメのために持って帰ってきたものをちょっと紹介。
クスコのTAMONというお店で買ったベビーアルパカのカーディガン。

かわいいし、サイズもぴったり!
けど、ヒメは嫌がってすぐ脱いでしまいます
来年はたぶんもう着れないだろうなぁ。

こっちは日本に出張に行ったとき、義父さんが持たせてくれたという草履。

まだ、ちょっと大きいけど、夏に履かせるの、楽しみ。
これに合う、じんべさんか浴衣が要るわね~。

うちの母が、私の小さい頃の着物があったから探してみる!と言ってましたが、
そういえば、ペルーって古着の郵送ってうるさかったよね。
どうやってペルーまで運ぶのがいいんだろう。
子どもの浴衣なんてどう考えても害がないのに、いちいち悩まなきゃいけないのって悲しい。

そういえば、ダンナが日本に出張ということで、食べ物の買い物リストを大量に書いて渡したのですが、
実際に現地でお買い物をしてくれたのは義母さんだったそうで
恐縮です!でも、ありがとうございます、大変、助かってます。


ところでダンナさん、ヒメにはおみやげいろいろ買ってきましたけど、

・・・私には?


よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ人気ブログランキングへ

あれっ?

2010-08-13 11:30:25 | ペルーの生活
今日も残業でした・・・。
ハプニングがあり、お客さんと連絡取らなきゃいけなかったんだけど、なかなか連絡がつかず。
先週も似たようなことがあって、帰りが21時くらいになってしまい、
しかたなくカアサンに残業頼みました。

こういうのがしょっちゅうあると、正直、困る。
日常業務はなるべく時間内に終わらせるようにしてるけど、
こういうハプニング系は前もって予測できないから大変。

チリでは時間外のイレギュラーな対応は、上司がフォローしてくれていたんだけど、
どうもここはそういう空気がなくて、19時半を過ぎてさすがに
「帰らなきゃいけないんです」と言ったら、「じゃあ家から連絡すれば」って。

けっして私、甘えてるつもりはないです。けど、
子どもがいるいないにかかわらず、一般社員がそこまでやらなきゃいけないのかな?

私の場合、ヒメがギャーギャー泣いてる横でお客さんに電話したらそれこそクレームだと思うし、
メールで連絡するにしても、ヒメが寝てるの待ってたら何時になるかもわからないし。

いろいろ思っても、子どもがいるのは私だけというのもあって、なかなか言い出しにくい・・・。

(って、ブログに書いちゃってますけど。いやな社員だね~私。
だって誰かにどっかに言わないと自分がどうにかなっちゃいそう。)

子どもがいると、ただでさえ会社をよく休むという印象がありそうだし。
実際には、私、そこらの若手社員より出勤率いいんだけどね!

他の働くママはこういうとき、どうしてるのかな。

無理してると体も心も病んでしまいそうだし、
だいたい、ラッシュ時に走って家に帰ってるから、いつ車に轢かれるか自分でヒヤヒヤします。

あ、つい、ぼやいてしまいましたが・・・、家庭と仕事の両立って難しい。
家庭内でも会社内でも周りの理解を得るのが難しい。
おうちでも、ダンナさんがもう少し家事を手伝ってくれたらありがたいんだけどね。

2人目もほしいな、と思いつつ、こんな状態で子ども2人育てるのは無理・・・。

かといって仕事を辞められない経済状態・・・。ふぅ。
今の仕事は好きな分野だし、長く続けたいんだけどな。
こういうとき、女ばっかり我慢っていうのもなんか腹立つしね!
体壊して辞めて、「やっぱり子どもできると続かないね」とか言われるのも悔しいしね!

あ、ヒメが起きちゃった。
じゃ、ちょっと失礼します。


よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ人気ブログランキングへ

母からの荷物

2010-07-30 06:02:41 | ペルーの生活
実家の母が荷物を送ってくれました。

と言ってしまうと簡単ですが、今回、これを受け取るまでけっこう苦労しました。

ある日、家に紙が1枚届きました。
「荷物が届いているので郵便局まで取りに来い」と。
振込みで郵送料を別途払って、家まで届けてもらうこともできるようですが、
とりあえず、直接、行ってみることにしました。

郵便局の場所はリンセ区。
会社の人たちに聞くと、
「あ、よくあるよ、それ。たまに隣町のCallaoまで取りに来いって言われることもあるよ」

なにぃ・・・? 普通の荷物なのに?

ま、でも、取りに行けばいいんだよね。
昼休みのついでに行ってきました。

が、昼休みのついででは終わりませんでした。
荷物が出てきて名前を呼ばれるまで2時間、
おじさんが中をチラッと見て「あ、食べ物か。じゃあ問題なし」。

「アルプスの天然水」のボール箱だったので、
おじさんが、ふざけてるのかなんなのか、
「水が入ってるのか」という最初の質問には、にらみつけた上、「NO」と即答しましたけど。
(そんなもの日本から送るわけ無いでしょうが!!!)

その後、「税金0ソル」という紙を出してもらうまでにさらに30分。

・・・・・・。

周りには同じように待っている外国人の姿も多く、みな、同じ表情してました。

「ナンデ ボク、コンナニマタナキャイケナイノ・・・」

「イマ、イツノジダイダッケ。センジチュウダッケ?」

が、郵便局員に向かって
「お前ら、のろのろしてないでちゃんと働け!」

「俺たちは税金払ってるんだぞ~!!!」

などと喧嘩をふっかけたり、
「私、急いでるんだから!」と順番抜かしをしようとするのは、皆、ペルー人でした。

この国で生きていくには相当パワーが要るらしい・・・。

荷物をやっと受け取り、怒りと疲れに満ちた郵便局を後にして、家で荷物を開けたら、

きれいに包装されたCDや本、食品たち・・・。
日本のきちんとした雰囲気と母の心遣いが箱からあふれてきて、なんだか涙が出てきてしまいました。

ペルー在住長い会社の人が言うには、

★荷物が2kg以上だとひっかかって郵便局留めになることが多い。

★個人宛の物でも、会社宛などにしてしまうと、会社の責任者が取りに行く必要があるのでやめたほうがいい。

★ペルーの法律では、使用済みの衣類を寄付以外の目的で送ることは禁止されている。(別送品や引越し便は別)

3番目の衣類の話は特にビックリ、ですけど、
今回の一件で学んだことは、
この国では、病院に行くにも、郵便局に行くにも1日がかり、お弁当持参は必須ですね?


ペルーにお友達がいる皆さん、救援物資を送るときは一箱2kg以内にしてあげてくださいね~。




よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ人気ブログランキングへ

でこぼこの多い街

2010-07-22 08:27:30 | ペルーの生活
いくらここがリマの中でも高級地区の1つと言われるサンイシドロ区とはいっても
南米だからまあ・・・、

このくらいはしかたないと思う。

こういうのも・・・。

けれど・・・

どうして横断歩道の前に縁石(?)が立ちはだかっているんでしょう。
いちいちまたがないといけません。
もたもたしていたら車に轢かれます。

この段差もあんまり意味がわかりません・・・。

車が入り込まないようにするため?

歩道と植え込みの段差がかなり深い。

間違ってはまったら捻挫は間違いなしです。

舗装されているんだかされていないんだか・・・。

ここの段差もかなりなものです。

えーと、この国、これでも消費税19%です!
日本とペルーでは状況が違うんでしょうけど、日本の消費税が上がるのもしかたないかも、とちょっと思う。
あんなきれいな町々を保っているんですもの・・・。

お年寄りにやさしくない街、リマ。
それでも日本からたくさんの年配の観光客が訪れると聞くと、日本のお年寄りって元気だなあと感心します。

ついでに私の生活環境も、サンチアゴでの、職場から自宅まで徒歩10分、
階段は使わずエレベーターで昇り降りするバリアフリーの生活から一変し、
職場から、数々の段差を超え、車をすり抜けながら行く障害物競走25分、職場ビルのエレベーターが1つしかなく、
狭い、暗い、遅い、と3拍子そろっているため、階段で毎日5階まで昇り降りする、
若返り生活を送っております。

汚い道の写真ばかりで飽きてきたところだと思いますので、ここらで私の靴の写真でも(笑)。

これは数ヶ月滞在していたスペインのヘレスデラフロンテーラで買ったブーツ。
刺繍がかわいいでしょ~!!!

私の足は幅広なので、初めは痛かったのですが、最近、靴の皮がのびて履きやすくなりました。
見かけよりヒールが低いのもポイント高し。

当時(6年前くらい)、日本で履いたときは「蹴られたら痛そう」と特に男子に大不評でしたが、南米に来たら、
女子はみーんなとがった靴とピンヒールが大好き。

こんなでこぼこの多いリマの町でも、皆さっそうと歩いています。

もしかして、防犯の意味もあるのかしら。変な人が来たら蹴ったり踏んだりして逃げるとか?

こっちはチリのGACELで3年ほど前に購入。

ヒールが高くて、私にはちょっと難易度が高い。
実はまだ一回も履いてません。
でも、ファーとこの形が気に入ってしまい、「履かないかも」と思いながらもつい買ってしまったんです。

ときどき取り出して眺めています。
今年こそ履いてみようかな・・・。


よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ人気ブログランキングへ

ペルーのお手伝いさん

2010-06-11 09:59:10 | ペルーの生活
最近、ペルーのマイナス面ばかり目についてしまっている私ですが、働く女性にはありがたい面が1つ。
お手伝いさんを安く雇えることです。

チリだって日本と比べたらずいぶん安いんだろうけど、ちゃんと契約書を交わして、
健康保険や年金も負担して、とけっこう面倒なことも多かった。
解雇するときも大変です。

ついでに個人的な経験からいえば、ジャッキーにはいろいろ苦労させられましたし。
(ちょっとこれはまた時間あるときに書きますね)

さて、ペルーに来てからも、お手伝いさんはフルタイムで雇うことにしました。
できれば年配の人がいいと思っていたところ、いい人が見つかりました。
これまた先輩のつてで紹介してもらった人(もう彼女には頭が上がりません)。

まずは、皆さんが気になるお給料。

うちの場合、

月給 600ソル(2万1400円)
食事代 100ソル(3600円)
合計 700ソル(25000円)

勤務時間:月-金 10:00-20:00 土 9:00-12;00

チリのほぼ半額ですねぇ。
ジャッキーがチリに出稼ぎに来るわけがよくわかりました。

また、きちんと雇用契約を交わして・・・といった正式な手続きを踏んでる人はほとんどいないらしい。

ちなみに最低賃金は550ソル(1万8000円)。
ただ、給料や待遇はかなり個人差があるようです。

ペルーはまだまだ失業率の高い国。
もちろん、うちより高いお給料を出している家もあるでしょうが、
反対に、最低賃金より給料が低くても働く人がたくさんいるらしい。

まああとは、働き具合を見てときどきBONO(ボーナス)をあげようかと。
私も詳しく知らないんですが、
法律では1年に1ヶ月分のボーナスを出す(つまり年収は月給x13ヶ月分)決まりがあるらしく、
契約もちゃんとやってないのに、いまさら法律守る必要もないんでしょうけど、
そのくらいは考慮しようかなと考えています。

昼食代については、ジャッキーにはうちにあるものを食べてもらってましたが、
タマネギ事件とかいろいろあったので、今回はお昼代を支給して、
自分で持ってきてもらうことにしました。

午前中はヒメが幼稚園に行っているので、家事や料理も気兼ねなく頼めます。

ヒメはわりと人見知りをするほうですが、1日目から特に警戒心もなく、
2日目からはいっしょに遊んでいました。

そしてこの方、とってもよく働きます。
果物や野菜を切ってもらったり、ときにはペルー料理を作ってもらったり。
服もシミがあると何も言わなくても手洗いして落としてくれます。

パイナップルなども私、上手な切り方知りませんが、
買って置いておくと、ちょうど熟れたころに切って冷蔵庫に閉まってくれます。

あと、スーパーに売ってる鶏肉、モモ肉、胸肉など、きれにパックされてるものは結構高いので、最近は丸ごと1羽買っています。
私、鶏なんて捌いたことありません。でも、お手伝いさんにハイって渡すと、
さーっと切り分けて、冷凍してくれます。

すっかりお母さん状態。
(ますます私の料理は上達しませんね)

仕事で私の帰りが遅くなるときは、ヒメをお風呂に入れてくれます。
(ごめんねヒメ、と思いながらも、やっぱり助かる。)

おかあさん、ありがとう。

ヒメのゴムがのびてゆるゆるだったズボン、こないだ履かせたらきつくなっていて、
あれ、ヒメが太ったのかなと思ったら、
そうではなくて、いつのまにかお手伝いさんが縫い縮めてくれていたのでした。

かあさ~ん、ありがとう!
年は44歳で私からみれば姉さん的年齢ですが、ブログ内では「カーサン」と呼ばせていただきます。


あ、そうそう、ペルー人のお友達に聞いたところ、
雇用時には下記の書類を提出してもらったほうがいいそうです。

*DNI(身分証明書)のコピー
*ANTECEDENTE POLICIAL ( 前科が無いかどうかの証明・・・かな?)

さらに、気になるのであれば下の2つも。

*CERTIFICADO DE SALUD(健康証明書)
*前の勤務先の連絡先、など

うちは、とりあえずDNIのコピーは持ってきてもらったけど、
ANTECEDENTE POLICIALは、「用意してもらうかも」と予告はしたものの、
知ってる人からの紹介だからまあいいかな、と思って結局、まだ頼んでいません。

前の職場のことは少し聞いておきました。

見るからにまじめでいい人ですが、こっちが最低限の注意は払ってる、というのは
ときどきアピールしなきゃなね!

ナナさんに限らず、人間誰でも、隙があれば、あらぬ考えを起こすものだと思う。
日本だって、ニュースにはならないけど、
会社のお金をちょろまかしちゃったオバチャン社員とかお兄さんとか
けっこういるもんですよね(私が昔、働いていた会社でもそういう事件がありました)。

だから、ずっと働き者ですてきなカーサンでいてもらうために、
私も、優遇できることはしてあげて、しめるとこはしめて、ちゃんと環境を整えてあげたいなと思います。

がんばれるかなぁ。



よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ人気ブログランキングへ