goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のこと ふたたび南米チリにて

~南米生活はや11年。子供3人のママ。6年住んだリマを離れ、再びチリへ。育児、お仕事など日常生活を綴ります~

最近

2011-12-22 05:56:49 | ペルーの生活
今、妊娠29週です。

最近、朝方、目が覚めてしまいます。
前、妊娠後期のころ、そういうことがあったけど、今回ももう始まったかな。
長時間、熟睡できなくなるのはレム睡眠の時間が増えるからだそうで、
出産後、夜間の赤ちゃんの世話に対応するための準備をしているとも言われますが・・・。

ほんとは出産後の昼夜の授乳に備えて、今のうちに、いっぱい寝だめしたいんですけどねぇ!

それから、今回は男の子だからなのか、おなかが大きくなるのが早い気がする。
友達がこないだ、「2人目はおなかの皮が伸びやすいから、初産よりおなかが大きくなりやすい」と言っていて
なるほど!と思いました。

それから、妊娠中は匂いに敏感になります。一番ひどいのはつわりのときで、
今は、ほとんど通常通りだけど、名残があって、たとえば、香水をつけたくない。
他人がつけているのは気にならないけど、自分がつけると、匂いをきつく感じて嫌になる。

だけど、惹かれるにおいもあります。そのひとつがココナッツの香り。

最近、使っているポケットティッシュとボディー用の日焼け止め。

このポケットティッシュは、鼻かんだり、食べ物を包んだりするには香りが強すぎて、はっきりいって
全然、実用向きじゃないけど、バッグを開けたときにココナッツの香りがふわっと漂うとなんだかうれしい。

最後にヒメのことを少し。
風邪も引かず、元気にしています。

私がおなかの子に呼びかけると、ヒメもまねして呼びかけます。
で、自分のおなかを触って、「ヒメもベベあるよ(ヒメにも赤ちゃんがいる)」と言っています。

でも、その後、必ず、赤ちゃんのまねをして、私に甘えてきます。
おっぱいを飲むふりをしたり、赤ちゃん抱っこをせがんだり。

独占欲も前よりひどくて、私がちょっとでも離れると嫌がります。たとえば、
私がトイレへ行くのも気に入らないらしく、便器のふたをしめて阻止してきたり。
トイレが近い妊婦にはなかなかつらい(笑)。

終業式&クリスマス発表会の写真。

ヒメは仲良しのクラスメイトとともに、中国の衣装で登場。
なかなか似合っています。

でも、帽子が脱げるのが気になったらしく、途中からダンス、
そっちのけで、帽子をおさえてばかりいました~。

クラスや先生にも最近、ようやく慣れてきた様子だったけど、
来年からはまた新しいクラスになります。

たぶんヒメはそのこと、まだわかっていないだろうな・・・。
ちょっとかわいそう。
今度のクラスには早く慣れてくれるといいな。




よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ

我が家のクリスマスツリー

2011-12-17 19:20:21 | ペルーの生活
今年は、我が家もクリスマスツリーを購入しました。

考えてみたら、私もダンナもツリーを買って家で飾るなんて生まれて初めてです。
実家にもなかったし、チリでも持っていませんでした。

うちは、ホームセンターZODIMACのバーゲンで買いましたが、
近所のLINCEの市場に行ったら、クリスマスグッズの屋台がたくさんできていて、
こういうところで買うのも楽しそう。
今度、なにか買い足すときはここへ来たいな。

親子で飾りつけ。

知らないうちに、ヒメがお手製のネックレスを飾っていました。

飾りつけ、意外とどうしたら、かわいくなるのかわかりません。
でも、楽しい!
お店やビルのロビーに飾ってあるツリーを見て、あんな感じもいいな、なんて思ったり。
楽しみがひとつ増えました。

ペルーではさくらんぼは、ほんの少しの期間しか見かけませんが、

今年も買えました(たぶんチリ産です)。
大粒でおいしかった。



よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ

バカシオネス

2011-11-24 10:23:43 | ペルーの生活
1週間ちょっとですが休暇を取ることにしました。
といっても、仕事が片付いていないので、結局、会社に半日くらい出ています。

休暇中ということで、会社に行ったとしても後輩たちの指導はしなくていいし、
自分の仕事に集中できるから、ちょっと気が楽かな、なんて思ってたけど、
結局、いろいろ聞かれて答えちゃったりして、いつもとあまり変わらない感じ。

しかし、有給取って、自分の仕事する時間を確保しようとしてる私って・・・・なんなんだ。

それでも、朝、ヒメを幼稚園に送り出した後に、一人でボーっとNHKを見られるのって幸せ。
今朝は、足の爪を切りました。
普段、足の爪ってなかなか切る時間がない。これ、私だけ?

それから、糸が切れてしまったネックレスを直したり、
何年も前に作りかけていたビーズ細工をこの機会に仕上げたりしました。

なんだかすっきりしました。

こんなことが毎日できる産休が楽しみ、なんて思ってましたが
ペルーの法律ではなんと、産休と育児休暇あわせて3ヶ月しかないんですって
だから皆、出産ぎりぎりまで働いて、なるべく育児休暇を多くとる人が多いんだとか。
でも、それでも子供がそんな小さいときに仕事復帰なんて・・・・無理でしょ。

それに、ヒメを妊娠したとき、
産休に入って仕事を休んだとたん、胎児の体重が増えた経験もあり、
出産後だけじゃなく、出産前にもちょっと休むことって必要だと私は思うんだけどな。

これを考え出すと暗くなります。

チリでは最近法律が少し変わったようですが、以前は産休45日程度、育児休暇は3ヶ月でしたが、
小児科の先生にLICENCIA(休みが必要という証明書)を出してもらうと簡単に延長できました。

ペルーでもきっとなにか抜け道があったり、
人それぞれ会社と交渉したりといろいろ方法はあるのだと思いますが・・・。

でも、今、考えるのやめておこう。
私の場合は、まだチリの社員でもあるし、どういう待遇になるかわからないし。

半日休暇・・・になっちゃってるけど、おなかの子のためにもゆっくりする!!



よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ

とりとめないこと

2011-10-19 23:17:02 | ペルーの生活
中華街の一角で見つけました、大きなふじりんご。 チリ産です。

左が中華街で買ったもの、右がスーパーで買ったもの。
野外で売られているのですが、ここの果物は、ほかのものも質が良くて大好き。
あわせて買ったみかんやマンゴーもおいしかった。

さて、お局の記事を書いてまもないのに、またまた人の悪口&グチで本当に恐縮ですが・・・。

カアサンの代わりに来ているお手伝いさんが初日にやってくれたこと・・・。


洗濯物を干したつもりらしいです。
いっぱい重なってますが。しかもしわしわだし・・・。乾くわけないでしょ??!!!

ヒメのウールのセーターも、洗濯機で洗ってたし
というか、もう春なのになんでセーター着せたのか?

夜、私がイライラしながら、しわを伸ばして干しなおしたり、
乾燥機で乾かしたりしたのは言うまでもありません・・・。

翌日、即効、注意しましたが。
初日だからしかたないとはいえ、洗濯ってかなり重要ポイントだと思う。

カアサンは私たちより年上ですが、代わりの人は20代で若いせいか、
態度もなんというかまあ、若い人という感じで。
私が帰宅すると必ずテレビがついていて、しかも、ヒメ用のアニメチャンネルではなく、
明らかに自分が観たいチャンネル。

「テレビばかり見るのはやめてほしい」と言ったら、「昼間は見てないです。夜だけです!」って。
夜も私が帰るまでは、勤務時間内ですけど?

あと、一番、心配だったのはヒメが慣れてくれるかどうか。

初日、ヒメは幼稚園から戻り、カアサンがいなかったことにショックを受け、
昼食も口につけず、
「カアサンに電話してほしい」と何回も言ったとか。

「セニョーラ、ヒメが昼食を食べません。カアサンに電話しろといって聞きません」
と私に電話がかかってきました・・・。

小さい子は何かあっても電話もできない、と思って心配していましたが、
ヒメはちゃんと電話という手段を使えた模様。
なかなかしっかりしてるな、と感心しました。

電話の後は、ずーーっと大泣きし、その後、疲れてお昼寝。
が、起きてからは、落ち着いて遊んでくれたとのこと。

が、どうもヒメは、彼女のことをかなり下に見ているらしく、わがままも言うし、
手下のごとく扱っているように私には見えました。
子供は力関係とかけっこう見抜きますよね。

ほかにもご飯のこととか、すぐお菓子あげちゃうこととか、
いろいろあるんだけど、

とりあえず、(お菓子でつって)ヒメと仲良くしているようだし、あと1週間ちょっとだから、
ヒメが無事なら我慢しよう、かな・・。
あまり納得できてないけど。今、私、会社は休めない状態だし・・・。


カ~アサ~ン、早く帰ってきて!!!!!!!!!!!!!



よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ

甘いもの三昧な週末

2011-09-12 14:39:49 | ペルーの生活
土曜日は、本の交換会へ行ってきました。

本当は家族3人で参加する予定でしたが、ダンナの出張が長引いて不在なので、
母子2人で行ってきました。

小さい子連れでコンビ(バス)で行くので荷物は最小限に、買い物もなるべく控えよう、
と思っていましたが、

ダンナがいなくて、女2人のみだとどうなるか。

誰も、買い物するのを止める人がいないということですねぇ~。

いつもはさっと一通り見て帰ったり、ヒメが庭で遊ぶのにつきあったり、
そんな感じなのですが、本日は、

お目当てのバランカ在住CHIKAKOさんのお菓子もゲットしたし
(すごい争奪戦でしたよ)

CHIKAKOさんのお菓子は、バランコ区のおみやげ屋さんPORTICOにも売っているのですが、
なかなか足を延ばせなかったので、いっぱい買いました!

アマゾン屋さんのポシェットとネックレスも。

写真撮ろうとしたら、すぐヒメに奪われましたが。
かわいいものは年齢関係なくわかるんだよね~。いっぱいビーズを詰めていました。

ほかには本、和菓子、手作りドレッシング、ヒメの服やおもちゃも買ったし、
久々に買い物ゴーゴーテンションが全開のあまり、隣でリカちゃんセットの購入を迷っていた友達に、
「それは絶対、買いだよ!」と勝手に勧めたり・・・。
(そんな調子で言われたら買うしかないよねぇ。いや、でもあれはやっぱり買いだったと思う)
独身時代、私と買い物に行くと、なんだかいっぱい買っちゃうとよく友達に言われたものです・・・。

スーパーニッケイで午前中に大福も買ってあったので、甘いもの三昧の週末になりました。

ずっと食べたいと思っていたCHIKAKOさんのシュークリーム。

家でお茶といっしょに美味しくいただきました。
シュークリームなんて何年ぶりに食べたかなぁ。

日曜日は、ヒメの一番仲良しのクラスメイトが遊びに来てくれました。

ご主人(日本人)は私と同じ会社で働いていて、奥様はペルー人です。
ダンナが出張中だと平日はいいけど、週末、ヒメの相手が大変という話をしたら、じゃあ、ということになって。

奥様は、とっても話しやすい方で、日本人かと思うほど気が利く人。
幼稚園の発表会では、一番前の席をとっておいてくれたり、今日も、気づいたら、お皿やコップが片付けられて、
洗ってありました。
いやはや、私、日本人だけど気がまったく利かないタイプなもんで・・・恐縮です。

私が、チリ人よりもペルー人のほうが親しみやすい、と感じたのは、ペルーに来たばかりのころに、
彼女とお話した印象が強かったからだと思います。

また、私のつたないスペイン語を理解してくれているというのが大きいと思いますが、
彼女とは、なんだかスペイン語がスムーズに話せるんです。
日本語だったらこれを話すだろうな、って思うことをどんどん口に出せる感じ。

リマに住んで1年半。
今まで住んでた名古屋やサンチアゴに比べたら街が汚い、車の騒音、渋滞がひどい、家や病院の設備がイマイチ、
毎日曇りでうんざり、湿気がひどすぎる、などなど今でも不満はたくさんありますが、
でも、もし今、チリに戻れと言われたら戻りたいかな、と考えると、答えは「・・・」。
ちょっと躊躇します(帰れって一言も言われてないけどね)。

リマで、良いお友達(amigas)に出会えたからその人たちと離れたくないなと思います。
私の場合、お友達はほとんど皆日本人です。
どうしても現地の人と友達になりたい!という気持ちは薄くて、
気の合う友達がいてくれたらいいと思っているので、自然と日本人ばかりになります。でもそれでいいんです。

サンチアゴにいたころ、これもまたしかたないことですが、私の会社では
サンチアゴ在住の日本人といえば、多くがお客様かお客様候補でした。
私の仕事は、現地在住のお客さんばかりと接する仕事ではなかったけれど、
それでも狭い日本人社会、やはり人と話すときは、使えない気を使ったものです。

友達になりたいな、と思う人はたくさんいたし、親切にしてくれた人も多いし、ほかの場所で会ってたら、もっと仲良くなれたのかも、
というのもよく思いました。
私のほうが壁を作っていたんだろうな、と思います。

「会社なんて私生活と関係ない!」と完全に割り切れる度胸もなかったし、
誰とでもうまく友達になれる器用さもなくて。
ただごちゃごちゃ考えて緊張するだけで。

5年間過ごした中には、それでもお友達はありがたいことに何人かできて、今でもつながっている人たちがいます。
でも、仲良くなった人たちが日本に帰ってしまったり、
私の結婚、出産を経て、独身の友達の中には、話が合わなくなったからか離れていった子もいて、寂しい時期も長かった。
人とのつながりをもっと大事にしようという努力が私に足りなかったせいもあると思うけど、
海外に長く住んだからって友達がだんだん増えるわけじゃない、と知りました。

で、リマの状況というと、働いているのは同じ会社ではあるけれど、
状況がかなり違って、そういう意味では、とっても気楽(仕事は忙しいけど)。

だから、この人ともっと話したいな、とか、今度誘ってみようかな、って
素直に思えるのが自由な気がしてうれしい。

こういう状況もまた長く住むと変わるのかもしれないけど、今のところはそう思う。

じゃあ、こんな街(失礼!)に一生住めるかどうか?と聞かれたら、
答えは「・・・・・・・・・・・・・・・・」とさらに点が多くなっちゃうのも事実だけど、
自分が大切だと思う条件って、案外と自分でもわからないものだな、と思う今日この頃です。




よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ

信号

2011-08-08 00:32:23 | ペルーの生活
家の近くに大きな交差点があるのだけど、こないだ初めて、信号が点灯しているのを見た。

え、そんなの普通じゃない?と思うかもしれないが、
私がペルーに引っ越してきた1年ちょっと前、ここに信号はなかった。

かわりに、交通警察のお姉さんの手旗信号。
ここは片側3車線の大通り。中央分離帯にヤシの木だって植えられてます(あんまり関係ないか)。
小さい通りなら信号がないのはわかるけど、首都の、新市街の、こんな大きな道路で、手旗信号ってどういうこと?
とカルチャーショックを受けたものだ。

機械じゃないから、片方の車線だけやたら「進め」の時間が長かったり、短かったりすることもあり、
「おいおい、いつまで待たせるんだ」という怒りのクラクションを皆が鳴らすからラッシュ時は本当に本当にうるさい。

誰かが「サンチアゴの新市街に住んでたくらいじゃ、南米にいたとはいえないよ(街がきれいに整いすぎてるから、という意味で)」
と言っていたけど、
たしかに私は南米のこと、何も知らなかったかもしれない、
とこの交差点を見たとき、実感した。

だけど、たとえば同じサンイシドロでも、高級住宅が並ぶEL GOLFあたりまで行くと、
道もきれいで、もちろん信号も機能していて、このエリアだけ別世界で、
うちから徒歩15分くらい歩いただけなのにこうも変わるものなんだ、とそれもショックだった。

それが数ヶ月前、ついにここにも信号が設置された。
おおお、と感動したのだけど、その後、一度も電源が着いているのを見ることなく、時が過ぎた。
(よくあることですね)

そして、数週間前、週末にときどき信号がついているのを見るようになった。
で、数日前、平日の夜、会社から帰るときに、警察の人が、各交差点に、数人ずついるから、
様子が変だな、と思って、ふと見たら、信号が点灯していて、台にお姉さんの姿が無い!

なんだか神妙な気持ちで道路渡りました。
ペルーに来なかったら、信号で一喜一憂することなんてなかっただろうな。

お姉さん用の台↓。

記念すべき無人!!!

だけど、手旗信号だったときよりも人員が増員されて、皆(車)が信号をきちんと守っているかどうかを監視しているあたりが
なんだかペルーらしくて笑ってしまった。

そのうち信号の様子(?)が落ち着いてきたら完全無人になるんだろうか・・・?

だって、信号つけたおかげで、動員人数も増やしていたら・・・
つけた意味あったのか?ってツッコミ入れたくなりませんか。

それとも、人員削減するために、機械を導入している、と思うこと自体、日本人的考えなのかな。

ちなみに、朝の混む時間帯にはやっぱりお姉さんの手旗信号が復活していました。




よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ

MONSTER

2011-07-14 07:41:19 | ペルーの生活
このアニメ「MONSTER」、見始めたらとまりません。
ヒメが寝てから、毎晩見ています。

このDVDはダンナがLINCE区にある、CENTRO COMERCIAL ARENALESで買ってきたもの。
この中に日本のアニメDVDを揃えている店があるそうです。

私は、大人になってからマンガやアニメはほとんど見なかったので、
モンスターのことも知りませんでした。

でも、これを買うペルー人がいるということですね。
そのお店は、かなりの品揃えだそうで。海賊版ですけど。
マニアに国境はないですねぇ。


*CENTRO COMERCIAL ARENALES
ARENALES通りとLEON VELARDE通りの角。スーパーMETROが隣接されています。


よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ

冬支度

2011-07-08 00:46:17 | ペルーの生活
寒い、寒い!!!!
オフィスでも家の中でもレストランでも、室内が寒い・・・。外とあまり気温差がない気がします。

気分を変えるために、オリャンタイタンボで買ったじゅうたんを敷きました。

日当たりが悪くて、寒くて、大通り沿いだから音も埃もひどくて、使っていないメインの寝室・・・。
ちょっとは暖かい雰囲気になったかな。

敷いたそばからヒメが別の部屋にじゅうたんを引きずって移動させ、ぬいぐるみを寝かせてましたが。

うちは家具付き物件。大きな家具や電化製品を買わなくて済んだのはありがたいけれど、
自分たちで選んだマンションではないこともあり、
もちろんそれが生活や仕事をすんなり始められるようにという配慮だったのはわかりますが、
最初のうちはいろいろ思うこともありました。

それはさておき、

こっちの人ってなんで各部屋にベッドをドカンと置いちゃうんでしょう。
たまの来客時以外はこんなにたくさん要りませんが。

日本人は空間を広く見せたい、こっちの人は、大きな家具をいっぱい置いて空間を埋めるのを良しとするのかな。
そんな気がします。

そう考えると、日本の家ってスペースを無駄にしない工夫がいっぱいあると思う。
布団を押入れにしまえば、昼間は部屋を広々使えるし、ちゃぶ台は使わないときは壁に立てて置けばいいし、
扉も引き戸で場所取らないし。

いつもの調子でぼやいちゃったけど、話は変わってこの湯たんぽ。

何に使っているかというと、納豆作りです。
大豆を蒸して、納豆菌と混ぜた後、40度前後に丸1日ほど保つ必要があるのですが、
なかなか良い保温方法が見つからず。

で、思いついたのが湯たんぽ。
最近は、電源のついていないオーブンに入れてカバーを取った湯たんぽを敷き、
その上に大豆を入れた容器を置いて保温しています。

平らな形だから、上に容器を載せても安定しているし、
冷えてきたらお湯を入れ替えればいいだけで、忘れていても危険がないのが良いところ。



よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ

クラスメイトの洗礼式

2011-06-01 23:53:07 | ペルーの生活
ヒメのクラスメイト(ペルー人)のCEREMONIA DE BAUTIZO(洗礼式)の招待状をもらったので出席しました。

実はその子がヒメと仲が良いのかは不明でしたが、
お祝い事の誘いは断らないのが日本人の常識ですからね。

洗礼式に行くのは初めて。
興味深々で教会へ。私はてっきり、一人だけ洗礼を受けるのかと思っていたら違うんですね。
まとめて何人かの子供の洗礼を行います。

すぐにヒメが飽きてしまい、公園に連れて行って遊んでいる間に肝心のセレモニーは終了。

だんな曰く「どの子がヒメのクラスメイトかわからなかった」らしい

ちなみに、招待状はクラスのみんなに配られたようだけど、
教会には私たち以外、同じ幼稚園の子たちは来ていなかったと思う。

その後、パーティー会場であるご自宅へ移動。

子供は洗礼を受けた本人と、もう一人(たぶんいとこ)、そしてヒメしかいなくて、
しばらくして2人ほど近所の子連れが来ただけ。
ダンナと「ラテンの人たちはやっぱりスタートが遅いのかな」と話していたんだけど、
その後、もうほかに誰も来なかったの・・・・・・・・・・・・・

そのうち、ピエロさんが登場。ライトに電子ピアノの演奏付き。
少ない子供たちを集めてゲームを始めました。

ヒメは、すっかり怖がってしまい、ダンナにしがみついて顔を覆ったままずっと動きません。

そうだったね、ヒメ、変装系は大の苦手。
ビスタドーム号のなまはげも、去年のサンタさんもダメだったのを思い出した。

それでも2歳児にちょっとピエロは早かったんじゃないかな。
パーティ主役の子も男の子らしく、気丈にしていたけど、顔は固まっていた。

子供は今日のことすぐ忘れてしまうだろうけど、
きっと、お母さんはとてもつらかったと思う。
本人がそう言ったわけじゃないし、私の考えすぎかもしれないけど。

出席していた人(たぶん伯母さん)とたまたま話したとき、
「洗礼式の後のパーティーは大人向けにすることも多いんだけど、この子の母親が
 子供が楽しめるに場したいから、ってこういう会にしたのよ。
 洗礼を受けるのは子供で、その子が主役だからとってもいい考えよね」
って言ってた。

でも、クラスのみんなに招待状を送ったのに、ほとんど誰も来なかったなんて。
いろいろ計画して、ピエロも呼んで。
いっぱい並べられている子供用のおみやげを見たら、なんだか伝わってくる気がして私はつらかった。
準備するときの大変だけどワクワクする気持ち、そして当日の気持ち・・・。

なぜこの日のことを書いたかというととても意外だったから。
ペルー人はじめラテンの人たちはパーティといったら招待客から知らない人まで
いつでも大勢集まって、ワイワイ騒ぐものだと思ってた。

でも、考えてみたら、ラテン人は「行くよ」と言っておいて来ないし、
ドタキャンも普通だから、こんな日も実はけっこうあるんだろうね。

こういうこともみんな慣れっこなのかな。

ラテンの国で生きるのも楽じゃないですね。

もしも、うちでヒメのパーティを開くことがあったら、前日に再度、連絡して出欠確認とるかぁ。
効果があるかはわからないけど(こんな対策考えるのはいかにも日本人?)。

今、読んでる皆さん、私に呼ばれたら、日本式にちゃんと出席するんですよ!
ドタキャン、連絡無しなんて許しません(笑)。


よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ

お茶でも飲んで・・・

2011-05-13 10:01:41 | ペルーの生活
やっと金曜日ですね!!!

私が住んでいるあたりには、おしゃれで気取ったカフェはあるけど、
気軽に入れるお店はあまりない。

水曜日にどうしても一息入れたくなって、昼休みに会社の近くのMACカフェへ。
マクドナルドに併設されているカフェコーナーです。
私、ハンバーガーは、バーガーキング派なんですが、マックカフェはけっこう好き。

昼時でも空いているから、ゆっくり本を読んだり、かばんの中を整理したりして過ごした。

ここへはたまにしか来ないんだけど、いつも頼むのがこのケーキ、トレスレチェ。

頭にガーンと来る甘さ。でも時々、むしょうに食べたくなります。

甘すぎるので、疲れているときにはかなり効きます。
食べた後、頭がすっきりして元気が出ます。砂糖の力ってすごい。
いったい、どれだけの量が入っているか、作っているところを見てみたいような見るのがこわいような。

職場でいつも飲んでいるティーパック。

シナモンとクローブの入ったお茶。
ほかのメーカーのもあるけど、シナモンの香りが強すぎて好きになれなかったのでいつもこれを買っています。

それから、私はまだ試したことがないんだけど、

動くネスカフェ屋さん。
カップ型の自転車がかわいい。


よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ