まだ利用しておりませんが、本日利用した宇都宮上三川インターに変化がありました。
これで、地元のニュースや勤め先で話題になっていた開通を実感する事が出来ました。
宇都宮上三川インターは今まで料金所は一方向しかなく、強制的に東北道都賀ジャンクション方面にしか行くことが出来なかったのですが・・・
遂に二方向にいけるようになりました。。
そうそう、今まで上三川インター付近にあった終点の標識も無くなっていました。
当然のことなんですけど、見慣れた景色が変わってしまったのは何となくさみしくもあります。
宇都宮上三川インターも真岡インターも栃木県の基幹産業のひとつである、自動車産業に密接した位置にありますよね。
個人的には北関東道は関越道方向に繋がってからではないと余りメリットを感じません。
茨城方面であれば、50号バイパスを利用すると思うので。。
補足
北関東道で一番印象深い変化は国道4号の栃木トヨペット石橋店付近に新幹線の上を横断する高架橋がかかった日でしょうか。
高速道路を走っていても、圧倒される景色を楽しめます。
これで、地元のニュースや勤め先で話題になっていた開通を実感する事が出来ました。
宇都宮上三川インターは今まで料金所は一方向しかなく、強制的に東北道都賀ジャンクション方面にしか行くことが出来なかったのですが・・・
遂に二方向にいけるようになりました。。
そうそう、今まで上三川インター付近にあった終点の標識も無くなっていました。
当然のことなんですけど、見慣れた景色が変わってしまったのは何となくさみしくもあります。
宇都宮上三川インターも真岡インターも栃木県の基幹産業のひとつである、自動車産業に密接した位置にありますよね。
個人的には北関東道は関越道方向に繋がってからではないと余りメリットを感じません。
茨城方面であれば、50号バイパスを利用すると思うので。。
補足
北関東道で一番印象深い変化は国道4号の栃木トヨペット石橋店付近に新幹線の上を横断する高架橋がかかった日でしょうか。
高速道路を走っていても、圧倒される景色を楽しめます。