goo blog サービス終了のお知らせ 

なちゅらる Hi !

かっぱの心をうるおす、山・川・岩・海などの小さな自然。主に北海道の話。

のんびり赤岩散策でいいんだよ

2024-05-05 | 
春の小樽赤岩がいい。
木漏れ日、新緑の芽出し、カタクリの群生…。
それらの中に岩が点在しているなんて、夢のようだ。
クライマーもハイカーも、まるで新緑のように爽やかに映る。

雪融けが早いのは残念だが、雪の中で感じる春にはある程度満足した。
少しずつ岩との遊びに向けて体を整えていかなければならない。
なので、誰かが居てくれて仲間に入れてくれそうなら赤岩に行く。

後ですーさんがやってくるのはわかっているので、早朝から一人で魔人岩に行く。
人がいない時に下地の泥や石を取り除き、安全ビレイポイントや休憩処を整える。
そして、体が整っていない今は、まだまだできそうにないムーブを考えながらルートを眺める。
左足の置き場所や置き方、左手の持ち場所や抑え方について複数選択肢を考える。
すーさんは、安定してカチクラックを抑えられるようになってきていている。
やりこんでいる成果だ。
かっぱは、1本目はリードしてみた。
考えた複数選択肢を全て試す。
うまくいかない。
シーズン開始期なので、単純に左手が持ち切れていない、というのが結論らしい。
2日前にも来ているので、新緑が少し増えているのがわかる。
おじさん2人で眺めるには素敵すぎる風景だ。
コーヒーをゆっくり味わえるくらいの下地は整った。
面倒な場所だけどトライする方が少し増えるといいなあ。

2本目は、TRで複数選択肢練習と、上部の確認。
核心部分の数手を越えれば、披露していてもなんとかなるか…?

カタクリ群落の小道を抜けて、44へ向かう。
N道御大とHYさんが44に居ることはわかっていた。

福岡から遠征に来ているというお2人を合わせて4人で登っていた。
最近暑くなってきているせいか、南から訪れる方が多い。
ネット情報の普及で青巌峡だけでなく、道内の各岩場を楽しみたいという方が増えているようだ。
お2人とも満足できる成果を上げられていて、こちらもうれしくなる。

『ベルボトム』をやってみる。
疲労感のある体でガバ主体のルートを登るのは好きだ。
ルートを知っていてもドキドキ感を味わえる。
無事ノーテン通過。
HYさんがTRで『折込センター』をやっていた。

リードにしようか迷ったが、そのままTRを借りてやる。
TRだとどうしても登り方が雑になる。
雑にならないように意識したが、やはり雑になった。

福岡からの遠征の方は、今後も来道されるとのこと、遠くから来られる方の話を聞いていて、こっちも次はどこをどう登ろうか、と小さな夢が広がっていく。

暖かく穏やかな日。

シーズン初赤岩は、魔人岩

2024-05-03 | 
雪融けの早さと29日の西暑寒別山行で、かなり雪の山に満足した。
なので行けたら岩に行こうかな、ぐらいの気持ちで過ごすGW後半戦。
すーさんが魔人岩に行くという情報をキャッチ。
お付き合いさせていただいた。

急斜面を下りて魔人岩基部に向かう。
御大N道さんも同行。
傘寿を越えても赤岩を歩き回れる尊敬驚嘆の方だ。

かっぱは、まだ12dなどねらえる体ではない。
すーさんの登りを見つつ、取り付き足場を整備する。
よい眺めの場所で過ごすだけでありがたい。
すーさんがTRセットしてくれたので、ムーブを試す。
核心の3,4ピン目のムーブだけを何度もやってみる。
写真はすーさんだが、試していたのはこの辺りのムーブ。
少し足の置き方を変えたり、左手の持ち方を変えたりするだけで、体の降られ方が少し変わる。
こういう研究を静かな場所でコツコツ行うのは楽しい。

指先強度が高いので、やがて保持できなくなる。
もうだめだなあ、とあきらめ、最後に隣の「ヤンサ囃子」10bをやって終了。
桜の舞い散る急斜面の中腹で、海を眺めて過ごした1日。


お花見フリー

2024-04-27 | 
今日も義経岩。
満開を少し過ぎたが美しい。
早く着いたので、ウド探し。

少しいただく。

たまたま居合わせたMさんにアップ『南中央』のビレイをしていただいた。
ありがたい。
お約束の皆様が到着する。
この日はHYさんの『オレンジつぶつぶ』RP予定日。

見事2便目で完登。
桜と新緑に紛れて美しい。

かっぱは、AMさんと順番に登る。
前週はマスターでテンションがかかった『大人の日』を無事クリア。
その後『鞍馬の小天狗』11cをテンションいっぱいで2回。

最後はお花見『ならの木』
見下ろす桜が美しかった。

前週と同じ本数。グレードは全体にアップ。
シーズン開幕に一歩ずつ…。
暖かく美しい春の日。


ネギ狩り済ませて岩に行く

2024-04-21 | 
土曜は岩探索とネギ狩りに費やした。

まだ柔らかいネギが満足できるだけ採れた。
どんどん瓶に突っ込んで醤油漬けにする。
先週漬けたものは、すでに少しずつ食している。
うまい。春だ。

日曜は義経岩に行く。
気温が低めな曇りがちを予想して行ったが、反して暑いほどの好天。

爽やかだ。
ネギ狩りでロープを使っていたが、クライミングでロープを使うのは11月の半ば以来。
5か月ぶりだ。
まずは『ブラックホール』10bで体の状態を確かめる。
ビレイをお願いするEさんに聞こえるほど体がパキパキ言うが、特に苦労なく登れる。
少し足さばきが怖かったが問題ない。

冬もきちんと登っている久しい方々にご挨拶。
みなさんにとっては冬の室内トレーニングの成果を試す春らしい。
『ひよどり越え』『オレンジつぶつぶ』『牛若丸』『大山崎ひとみ』など、4月のかっぱにはキラキラ輝くラインを登るみなさんをまぶしく見守る。
中でもSYさんの『ジュスティーヌ』は、ほれぼれした。

12bにグレードダウンらしいが、かっこいいラインには違いない。
何でも気持ちが入った活動を見るのは楽しい。

『大人の日』11bを2本登った。
マスタートライは、怖さに負けて何度もテンション。
2本目は無事に通過。
西日が当たり始めた時間に『ならの木』10aを登る。
ガバでの思い切った足上げ感覚は完全復活。
楽しく登る。
そして、夕方のここは陽当たりも眺めもよい。

春とクライミングシーズンの始まりを深い深呼吸で感じ入る。
よきかな。

まだちょっと早かった

2024-04-06 | 
近所のネギの生育具合を偵察に行かなくては、と思っていた。
2週間前に濃昼参道入口の雪が融けていたのだから、海岸沿いならそろそろネギ狩りシーズンが近づいていると思ったのだ。
しかし…。

駐車場に雪がたくさんある。
これは、だめかと思いつつも海岸沿いのネギ畑を見に行く。
海岸沿いは雪なしだが、土のあるところまでいくと雪がたくさんついている。

ありがたい気もしながら少しがっかり。

しかし天気はよい。

積丹を眺めながら、頭はまだまだ雪の世界。
一応ボルダリングの用意もしてきたので、そのまま海岸を進む。
小魚がちょこちょこ干からびている。
今まで見たことないのになあ、と思いながら歩いていて、最近のニュースが思い当たった。

そうかイワシか~。
カラスやカモメたちが喜んでついばむ姿を想像しながら進む。

久々のかっぱ岩。

ここはもういいかな。
なんだか少しずつクラックが広がっている気がするし…。

数年前から遊んでいる岩に到着。
一番端から左にトラバースし上に抜けるラインをやってみる。

当たり前だが全然できない。
3カ月岩に触っていないから全くスタミナがもたない。
おまけに体のあちこちでバキバキ、ピキピキ、コキコキと音が聞こえる。
気持ち悪いからやめる。
積丹や増毛方面の山々を眺めながらラーメンを食べる。

だめだろうと思いながらも、もう一か所の海沿いを偵察。

完全に雪に覆われていた。
来週だね。