なちゅらる Hi !

かっぱの心をうるおす、山・川・岩・海などの小さな自然。主に北海道の話。

大満足の周回ウロウロ&テクテクツアー「西暑寒岳」

2024-04-29 | 雪の山
GWは、雪シーズンの総仕上げ、気持ちのよいルートを巡りたい。
そうして選んだのが増毛山塊、中の沢岳~西暑寒別岳~暑寒別岳を巡るコースだ。
4月28日に林道入口で前泊。29日に運良く踏破することができた。


29日朝は3時起床。
星空に月明りが浮かび、好天を期待する。
4時半には、登山開始。
林道入口すぐの橋を使い、暑寒別川を渡る。
ここからスタートすることで徒渉に苦労することもなく、中の沢岳を経由するルートを取ることができる。
また、尾根も広いので残雪をつなぎやすいことも魅力と考えた。
出だしの急登は、雪が硬いこともありシートラで処理。
若干のヤブ歩きを強いられる早朝のシートラ急登は疲れる。

1時間ほどすると暑寒別岳の尾根から朝日を拝むことができた。
広い尾根は予想通り歩きやすい。
残雪量も問題なく、ウロウロステップソール板はシールをつける必要がなく、快適に高度を上げていく。
登山開始から2時間ほどで、西暑寒別の山容を捉えた。
暑寒別本峰も見えて、コースの全容が見通せる。
時々短い急登があり、シールを付けていないため、その度に板を外し手に持って処理していく。
959m手前の細い部分で少し雪が途切れる場面があった。
板でハイマツを踏みつけ越えていくのも春ならではで、楽しい。

1073m三角点を越えると、完全に西暑寒別を捉えた。
ここからしばらくこの眺めを見続けることになる。かっこいいじゃあないか。
コルからピークへ至るヤブの状況を眺めて、ラインをどうとるか相棒Uと話しながら歩を進めていく。
振り返ると、登ってきた尾根が見渡せる。
疲れが海まで飛んでいく。

中の沢岳1189m、ピーク。
ここで、西暑寒別に至るラインをほぼ決定。
しかし、コルへ至るラインはこの時点では決めきれない。
雪も少し柔らかくなってきた。
あまり下ると登りが増えるので、ヤブの弱点を突くつもりで左斜面トラバース
すると、ヤブを越えなければならない場面に至る。
先の見えないヤブに突入すると、下が露岩の崖になっていたため、木を掴みながら急登を降りて雪の上に立つ。
この後、少し滑りを楽しめた。
振り返り、中の沢岳ピークからのラインを見通す。
赤ラインのスタートが中の沢岳。
この角度からだとなかなかかっこいいピークだ。
露岩も迫力を演出していていい。

コルから西暑寒別PまではEPで登る。
終わってみればシール登行も可能だったかと思うが、ヤブを避けると急な場所が2か所あったので、ずっとアイゼンをつけて歩いた。

西暑寒別1413mピーク。

バックはこの後歩く道のりと、暑寒別岳。
うわさの岩稜が立ちはだかる。
ここまで6時間半程度、だいぶ疲れたし、いい時間だったので眺めを堪能しながらの昼食をとる。
反対側に群別や尾白利加が見える。両峰とも目を潤してくれる山容だ。

カップラーメンをすすり終えると、雪をつないで稜を滑り、立ちはだかる岩稜に向かう。
目の前にするとでかい。
確かにこれは直登できない。直登しても上はヤブだし…。
右はかなり下までヤブが続いているので、やむなく左のラインをとる。
雪がだいぶ柔らかくなっているので、板のままシューっとトラバース。
少しヤブが出ている場所でアイゼンに履き替え、15分ほどの急登攻略。
はたから見るととても危なく見えたと思うが、雪質的には問題なかった。

尾根に上がると暑寒別ピークは目の前だ。
西暑寒別を振り返りながら、滑った稜やトラバースした斜面にドキドキした。

暑寒別岳1419m。
さすがに人が多い。
時間が早ければもっといたのだろう。
ここまで来てようやく拝める大雪などの眺めを遠望し、満足感に浸りながらゆったり休む。

下山は長いが、スキーは速い。
板が走るいい雪だ。
ヤブにさえぎられることなく、長くてゆったりした斜面を堪能する。
14時には暑寒荘に着いた。
心も体も大満足の1日だった。


お花見フリー

2024-04-27 | 
今日も義経岩。
満開を少し過ぎたが美しい。
早く着いたので、ウド探し。

少しいただく。

たまたま居合わせたMさんにアップ『南中央』のビレイをしていただいた。
ありがたい。
お約束の皆様が到着する。
この日はHYさんの『オレンジつぶつぶ』RP予定日。

見事2便目で完登。
桜と新緑に紛れて美しい。

かっぱは、AMさんと順番に登る。
前週はマスターでテンションがかかった『大人の日』を無事クリア。
その後『鞍馬の小天狗』11cをテンションいっぱいで2回。

最後はお花見『ならの木』
見下ろす桜が美しかった。

前週と同じ本数。グレードは全体にアップ。
シーズン開幕に一歩ずつ…。
暖かく美しい春の日。


ネギ狩り済ませて岩に行く

2024-04-21 | 
土曜は岩探索とネギ狩りに費やした。

まだ柔らかいネギが満足できるだけ採れた。
どんどん瓶に突っ込んで醤油漬けにする。
先週漬けたものは、すでに少しずつ食している。
うまい。春だ。

日曜は義経岩に行く。
気温が低めな曇りがちを予想して行ったが、反して暑いほどの好天。

爽やかだ。
ネギ狩りでロープを使っていたが、クライミングでロープを使うのは11月の半ば以来。
5か月ぶりだ。
まずは『ブラックホール』10bで体の状態を確かめる。
ビレイをお願いするEさんに聞こえるほど体がパキパキ言うが、特に苦労なく登れる。
少し足さばきが怖かったが問題ない。

冬もきちんと登っている久しい方々にご挨拶。
みなさんにとっては冬の室内トレーニングの成果を試す春らしい。
『ひよどり越え』『オレンジつぶつぶ』『牛若丸』『大山崎ひとみ』など、4月のかっぱにはキラキラ輝くラインを登るみなさんをまぶしく見守る。
中でもSYさんの『ジュスティーヌ』は、ほれぼれした。

12bにグレードダウンらしいが、かっこいいラインには違いない。
何でも気持ちが入った活動を見るのは楽しい。

『大人の日』11bを2本登った。
マスタートライは、怖さに負けて何度もテンション。
2本目は無事に通過。
西日が当たり始めた時間に『ならの木』10aを登る。
ガバでの思い切った足上げ感覚は完全復活。
楽しく登る。
そして、夕方のここは陽当たりも眺めもよい。

春とクライミングシーズンの始まりを深い深呼吸で感じ入る。
よきかな。

春を満喫 二ッ森679m

2024-04-14 | 雪の山
倶知安と赤井川を隔てる稜線。
この稜線中に1つだけ踏んでいないピークがあった。
それが二ッ森。
でも赤井川から登ると、どうも面白くないような気がして行く気になれなかった。
それで倶知安側から登ろうと考えた。


ウロウロスキーに最適な林道スタート。
振り向くと羊蹄さんのお見送り。

春の小川の横を幸せな気分で歩く。

大きな砂防ダムまで来ると、適当な地形を登る。
663mポコを目指す。
送電線の真下まで来ると、地形図の詰まっている部分が崖。

崖の前は、休憩によい広場になっていた。
そこからの眺めはよい。


傾斜は増すが、この季節はウロコがよく効く。
シールをつけずに高度がかせげる。


663mの東側の先に風情のある露岩があった。
上がれば眺めがよさそうなのでボルダリングごっこ。

3人で上がって、ピークを捉える。

赤井川三角山はこっちから見ると格好のいい山だ。
こちらからのルートも考えてみたい。

ポコからシューっと一滑りすると幸せの道が続いていた。

ボワンとしたピークを眺めながら稜線を進むのは満足感が高い。


ピーク。

春のスピードで3時間。普通は必要なシールの着脱が入ればもう少しかかるだろう。

時間があるので、各自眺めのよいテーブルを作り、幸せランチをいただく。

余市岳方面、ニセコ連峰、八内岳まで続く稜線とその奥の積丹方面の山々が見渡せる。

帰りはまっすぐ林道に出ようと話していた。
羊蹄に向かって滑り込む。

青空をバックに滑っていく。

樹林をかわし沢底へ向かう。


あっという間に林道に出る。


鳥の声と川のせせらぎに春をたっぷり感じながら幸せな時間を終えた。

ようやくウロウロツアーと言える山歩き 「赤石山〜屏風山」

2024-04-07 | 雪の山
低気圧の進路が北寄りに変わった。
これなら山もいいと思った日曜日。
赤石山をからめて積丹の稜線を歩く企画。

古宇川林道を行けるところまで車で行く。
車止めから上がりやすいところを上がる、ということで結果的に急斜面を上がることになる。

急斜面をぐいぐい登って何とか604ポコを少し南側から避けて歩きやすい尾根に出る。
3人でなんだかムキになって登るうちにピーク台地が見えてくる。
そしてピーク。
珊内~余別~ポンネなどの積丹主峰群に鉞山など脇を固める役者を眺めるとともに、海と空の青の融合ラインを堪能する。

赤石山ピークには三角点はない。300mほど南に998mの三角点ピークがある。
一応そこにも寄る。
不思議なことにこの三角点名は「珊内岳」というようだ。
ではいわゆる珊内岳の三角点はなんて言うのだろうと思って確認すると、こちらも「珊内岳」。
違いは二等か三等か。
まあ、でもこれで「珊内岳」を2つとも踏んだな、と満足する。

赤石山に戻って昼食。
贅沢な眺めと1000mの無風で平らな場所では、何を食べてもうまい。

さて、稜線歩き。
これがなかなか優しくない。
アップダウンが多いのは地形図で感じてはいたが、いちいち急だ。
ウロウロ板なので、その分、気楽に滑りを楽しめるが…。
眺めは常に最高級だしね。

屏風山が近づく。
海から見て、屏風なのがわかる。
このピークは2度目だが、こちらからはっきり「屏風」状を見たのは初めて。
どっしりした好きなピークだ。

振り返ると来た道が見える。
たった6時間の道のりも振り返ると長い。

当初はガニマナコとか珊内も視野にはあったが、疲れたので下る。
主目的は赤石だったし、この先は既登域だ。

最初に標高差900m越えを登っているので、当然長い距離を滑って戻る。
どこも樹間は広い。

そして眺めはよい。
眺めから人の気配を感じないのもいい。
街並みとか畑などの人工物が目に入らない。

幸せすぎて、もうなんでもいいや、という気持ちで沢に向かって下っていく。
案の定、多少歩きが入るが、ウロウロ板には何の苦労もない。
適当に進むと林道に出た。

幸せ稜線歩き、という感慨ではない。
春のほどよい緊張稜線を楽しむ、と言った感じであった。
春のウロウロ稜線歩きは楽しい。