goo blog サービス終了のお知らせ 

なちゅらる Hi !

かっぱの心をうるおす、山・川・岩・海などの小さな自然。主に北海道の話。

気温が上がる冬の日は…

2024-02-18 | 
なんだか気温が高い。
天気もいいなら、幸せなアヨロが楽しめるかと思い一人で向かう。
でも、残念ながら太陽は薄い。


それでも見知った方々を含め、10名程度はいらっしゃる。
この時期に人が集まると、お互いのクレイジー度合いを称えながら談笑が続く。
談笑を楽しみつつ、「ぬりかべ」と向き合う。

どうも昔からやる気がおきないラインだ。
でも有名だからやっときたい。
数回やると左手の一本指に穴があくし、右手の2本指は開きがちになる。
で、今回もここまで。

やっぱりやめようかしら…。

左手人差し指に予定通り穴が開いたので、「江差の春」に切り替える。
ところが、これも左手人差し指が痛いではないか。
数回やってあきらめる。

ワイワイ楽しそうな声がするので行ってみると、なぞのトラバース大会が始まっていた。
参加する。

これはおもしろいし、体があったまる。
「かもめトラバース」という名前がつきましたよ。
マットいらないし適度に難しく、どこかだけが痛むということもない好ルート。
初登を見られるのは楽しい。

運転に時間がかかるし道の駅に寄りたいので、早めの上がり。
あまりに暖かいので、ウトナイ湖で湖畔をのぞいた。

白鳥さん、そろそろ帰るのかな。

また、アヨロに来ちゃった

2024-01-17 | 
平日休み。
雪の山に行こうと思って天気予報を見ていたら、登別の最高気温が5℃、というのが目に入った。
1月に☼マークで5℃って、どんなに幸せなことだろう、と思うと行きたい気持ちを抑えられなくなった。
早朝、前日の豪雪片付けを済ませて、アヨロを見に行く。

こんな感じ。

思ったより天気はよくないが、寒さはない。

奥の浜を見に行くと、いつもは10mぐらい沖にある岩にほぼ浜がつながっている。

こんなに近いのは初めて見た。
後から、もう一度行くと、まったく濡れずに岩にタッチできた。

おもしろい。

背後の岩をよくよく観察すると、まだ見つけていなかった終了点も見つけた。

紫の線は、11月までの砂の線。
海も下がっているのかな?

気温を見て体験したくなっただけなので、特にやりたいことがない。
「クロイダー」を少し触ってみるが、やる気がないので全然できない。
「ぬりかべ」なら、本気になったら1デイもあるか、と思った。
ぬりかべ付近は、11月後半からの中で一番暖かいような気もしたし…。
ぬりかべ横に本拠を構え、散歩したり蒸かし芋を作ったり…。


1回に付き3トライくらいを5回ほどやったけど、完登ならず。

写真の次の左手は触れたのですが…。
右腕&指の負担が大きいので、1日中トライは無理ですね。

それにしても1月に3回もアヨロに来るなんて驚きだ。
終始一人でアヨロにいたのも初めてかもしれない。
暖かい穏やかな日で満足。

もう雪の山に専念しよう。

天気予報ってほんとにあてにならないなあ

2024-01-07 | 
3日前の予報で、登別予報がピカピカだったので、アヨロに行こうと思った。
でも、前日の夕方になると曇り/雪に変わっていた。
低気圧の端に包まれていることは天気図で知っていたので、これは無理かな、と思った。
でも、行ってみた。

午前中勝負だと思っていたから、早めに出た。
当然朝日に出会う。
この朝日でがぜん期待感をもつ。

白老まではピカピカ天気。
ところが虎杖浜が近づくと急に曇り、まさにアヨロ直前で視界が悪くなるほどの雪。
ここまで来たら仕方がないのでとりあえず岩の下に避難。

吹雪いています。
合流したしょうたろさんとあきらめムードでチェルト避難ごっこ。

中でお湯を沸かし、まだ9時過ぎなのにカップラーメンを食べる。
コーヒーも入れて、2人で飲み終わる頃、雪が穏やかになってきた。

吹雪いていないならちょっと登るかな…、と言いながら、アップするラインもないので、すぐにマントライザー。
あきらめ気分だから、ちっとも登れない。

ところが!

なんと晴れた。

ちょっと晴れて曇が出るを繰り返す。
今までのこのパターンは、最後は曇って寒くなるはずだと思い、晴れ間が出るたびにちょっと登るを数回。
でもそのうち、完全に晴れた。
太陽が当たると、ここは暖かい。
しょうたろさんはいろいろやりだす。


この天気ならやるしかない、心に定めたマントライザー。
1トライで3,4回を数度繰り返す。
5度目の2トライ目かな。
終了ガバ前に、一度も使っていないカチを取り、指一本先っちょ引っ掛かりを抑え込めた。

『マントライザー』7a+完登!
だらだら取り組んでいた課題だった。
落ちると両手をついて「反省」のポーズを強いられる。
登れて反省しなくてよくなってうれしい。

暖かい晴れ間が続く。
だから、あちこち乾きだす。

「シャコ」もすっきり。
でも、ここは多少が風が当たるので、もとの場所に戻る。

で、「チイサイダー」

ほら、この奇跡の晴れ間。
なんでしょうねえ。ここ。
2時前には上がったのですが、その時もほぼ快晴。
12月からのアヨロに来た日の中で、一番太陽が当たっている時間が長い日だったかも…。
不思議なものです。

20日ぶりの外活動

2024-01-01 | 
みなさま、あけましておめでとうございます。

12月後半に人生の野暮用が重なった。
雪が降ったのに野山を歩くことなく12月を終えるのは、過去10年はない。それ以前も、板もはかない、というのはないに近い。
しかし他と共に歩むのが人生ゆえ、受け入れねばならぬ…。
という流れで、元旦からアヨロに足を運んだ。

積雪状況を確かめたかったので支笏湖経由。

初日の出を拝む。

アヨロに到着。

素晴らしいじゃないか。
最近の経験でマイナス気温予想でも、太陽さえ出れば暖かいことはわかっている。
この日も太陽が出ているときは、休憩中、無理なく手袋がいらない気温。
積雪のない草むらの上と、アヨロの岩は、予報以上の暖かさを生み出す。

アップするものが暖かい場所にないので、仕方なく「マントライザー」をやる。
この付近は積雪も積もらず、岩も雪を受け付けていない。

おかしな人はいるもので、KGさんも来ていて、謎のラインを切り開こうとしている。


「江差の春」を眺める。
簡単そうに見えたものだから、やってみる。
グレード通り、ちっとも簡単じゃない。

前回、第2登した「風よけクラック」をやる。
乾いていて登りやすい。ドキドキ感はあるが落ちる気はしない。
グレードは3級で落ち着きつつある。

「マントライザー」に戻った。

自分にはあまり力を浪費しないラインなので、一度に何度もトライできるが、同じようなところで落ちる。
小さな工夫を積み重ねているが、小さなホールド&スタンスに跳ね返される。
毎回そこそこの衝撃を重ねるので、腰痛に響く。


昼飯作り。
暖かい。

食べて、また、「マントライザー」をやっていると、「テロリスト」やっていた別のおかしな人がやってきた。
「クロイダー」をやりにきたのだが、息抜きに「風よけクラック」を勧めると完登。
また、新しい登り方を見た。
そして、また「マントライザー」…。

天気よし、出会いよし、寒さ実験良好。
年の幕開けとしてはよい。

海のそばだけは暖かいはず

2023-12-10 | 
気温予報は1℃とかだった。
が、先週の経験から、太陽が当たれば予報+3℃は行くだろうと考えた。

多分、それ以上の気温の瞬間があったはず。
よい。

到着がいつも早いので、着いたときは誰もいない。
1人で曇り空の下、「1月の花」リベンジをやった。
真ん中を過ぎると、太陽があたる。

スタートですったもんだしたが、上がり始めたらそのままトップアウト。

下りて満足感に浸っていると、クライマーが次々とやってくる。
昨年末までやっていた「マントライザー」をやる方もいたので、やってみようかなと思い、3回ほどトライ。


見ていたKGさんが「未踏クラック」とともに、近くのクラックを眺めている。
そしてやってみると言い出した。

2人でそうじしたり、登ったりするが、最後が怖い。
詰まっていた泥をとったばかりなので、手が湿る。
それでも、何度かやるうちに解決が見えてきた。

いったん休憩。

ワンタンスープとおにぎりと焼き芋で満足して、マントラ広場に戻ると、さらに掃除が進んでいた。

KGさんが満を持して挑む。

見事、トップアウト。
右足を上の棚に乗せるのが怖いが、2人で秘密を解き明かし、そのムーブをこなすことができた。

後に続こうと登り始める。
まったく同じムーブはできない。
足が何度か抜けそうになったが、怖さより登りたさが勝り、トップアウト。

昨年から流行りの隙間課題。
「風よけクラック」完登。
ニセコクライマーズのユーチューブに跳びます。
登りたい方は見てはいけません😊。