真夏の暑さが幾分トーンダウンしたように感じられます。中京地区ではこれから一週間ほど雨の降る日が続くようですので、それからあとの展開に期待しています。
多分また暑さが舞い戻って来ることでしょうが、こういうことを繰り返しながら秋が定着して行くことでしょうね。
「ゆる山」さんと歩いた泊りがけの山旅は、滝見のこの記事で最終となります。
山の中にいるときは所期の目的には届きませんでしたが、終わってみるといろいろなことを経験して、「満更でもない」どころか、「至福の山旅」であったと思えるようになりました。
その原因の一つは山で一夜を明かしたことですね。山の中に入れば文句のないところに、夜の静寂を味わい、明け方の清浄な大気を存分に吸い、思い切り山に浸り込めたことです。
もう一つの原因はチームワークが良かったことでした。お互いの波長がかみ合っていて、「君子の交わりは淡きこと水の如し」を地で行っているように感じました。(尤も小生は「君子」などでは無いのでありますが・・・・)
天気のことはともかくとして、山を満喫できた二日間でありました。
竜神の滝のレポートをして このシリーズを閉じます。
展望台から見た滝の上部 ↓

水が落ち始める部分です。
そして、滝の中央部 ↓

水が岩にあたって反射したりして、3方向から激突しています。
滝つぼ ↓

滝つぼの水の色は優雅な色をしています。
滝つぼ直下にも激流 ↓

滝つぼからの段差によって、直下の激流は泡立っています。
今度はもっと上の、滝の落下口にまで上ってみます。
「くの字」滝 ↓

桟道に沿って別の滝があります。(滝に沿って桟道が作られている・・・と言うのが正しい表現かもしれません)
この滝を「ゆる山」さんがズバリ、「くの字滝」と名付けていました。
滝の真上から滝をのぞき込む ↓

こうなると写真は縦位置で撮ることになります。
まさに滝の始まるその地点 ↓

滝の上流 ↓

滝の上流部は山間の渓流そのものです。
竜神神社 ↓

竜神様にお参りしてから帰途に就きます。
タマアジサイ ↓ ↓

花と・・・・

ツボミです。
キンミズヒキ ↓

「金水引」にて、縁起よくこの山旅の花も終わります。
このあと車で恵那駅まで送って戴き、「ゆる山」さんとお別れし、JRにて戻ります。
家には午後二時頃・・・・珍しく早い時間に戻れました。
この山旅の教訓1.クーラーボックスにものを詰めると重くなることを実感。(微笑)
教訓2.お天気のことは人智ではどうにもならないこと(諦観で笑)
教訓3.滝見は奥が深いこと。(納得で笑)
多分また暑さが舞い戻って来ることでしょうが、こういうことを繰り返しながら秋が定着して行くことでしょうね。
「ゆる山」さんと歩いた泊りがけの山旅は、滝見のこの記事で最終となります。
山の中にいるときは所期の目的には届きませんでしたが、終わってみるといろいろなことを経験して、「満更でもない」どころか、「至福の山旅」であったと思えるようになりました。
その原因の一つは山で一夜を明かしたことですね。山の中に入れば文句のないところに、夜の静寂を味わい、明け方の清浄な大気を存分に吸い、思い切り山に浸り込めたことです。
もう一つの原因はチームワークが良かったことでした。お互いの波長がかみ合っていて、「君子の交わりは淡きこと水の如し」を地で行っているように感じました。(尤も小生は「君子」などでは無いのでありますが・・・・)
天気のことはともかくとして、山を満喫できた二日間でありました。
竜神の滝のレポートをして このシリーズを閉じます。
展望台から見た滝の上部 ↓

水が落ち始める部分です。
そして、滝の中央部 ↓

水が岩にあたって反射したりして、3方向から激突しています。
滝つぼ ↓

滝つぼの水の色は優雅な色をしています。
滝つぼ直下にも激流 ↓

滝つぼからの段差によって、直下の激流は泡立っています。
今度はもっと上の、滝の落下口にまで上ってみます。
「くの字」滝 ↓

桟道に沿って別の滝があります。(滝に沿って桟道が作られている・・・と言うのが正しい表現かもしれません)
この滝を「ゆる山」さんがズバリ、「くの字滝」と名付けていました。
滝の真上から滝をのぞき込む ↓

こうなると写真は縦位置で撮ることになります。
まさに滝の始まるその地点 ↓

滝の上流 ↓

滝の上流部は山間の渓流そのものです。
竜神神社 ↓

竜神様にお参りしてから帰途に就きます。
タマアジサイ ↓ ↓

花と・・・・

ツボミです。
キンミズヒキ ↓

「金水引」にて、縁起よくこの山旅の花も終わります。
このあと車で恵那駅まで送って戴き、「ゆる山」さんとお別れし、JRにて戻ります。
家には午後二時頃・・・・珍しく早い時間に戻れました。
この山旅の教訓1.クーラーボックスにものを詰めると重くなることを実感。(微笑)
教訓2.お天気のことは人智ではどうにもならないこと(諦観で笑)
教訓3.滝見は奥が深いこと。(納得で笑)