ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

八月の最終記事です。

2022-08-31 04:57:10 | 草花
一昨日は、三日月が見えるということで、入日の時刻を目指して、いつも行く広い畑地に出掛けました。
しかし、空の模様はいつ雨粒が落ちてきても不思議はないという程に曇っていて、入日の日輪すら見ることが出来ずに、もちろん
三日月の入りも眺めることが叶わず、またも敗退してきました。ここのところ、空のことに関しては敗退続きです。

しかし、愚痴を言っても始まりませんので、田んぼを散策してから家路を目指しました。
28日の夜空 ↓

衛星を従えた木星が見えましたが、この画は肉眼ではなくて、カメラで一杯にズームして、それを取り込んだ後ソフトで拡大した
ものです。


同じ晩の土星 ↓

同じやり方で拡大した土星です。このやり方では土星の環を確認することはできませんでした。



そして29日の田んぼで・・・
カヤツリグサ ↓

地味な草が続いて出ます。



アオゲイトウ ↓




イネ ↓

田んぼではイネの花がぽつぽつと咲き出して、小生の場合はこの頃から花粉アレルギーが始まります。



”アゼナ” ↓

アゼナには日本古来のアゼナと、あとからよその国より入って来たアメリカアゼナがあるそうですが、見分けは難しいようです。



シオカラトンボの雄 ↓

このトンボが地面に貼りつくようにしていて、近づいても飛び出さないので、死んでいる個体かと思いましたが、よほど
近づいたところで無事に飛び立ちました。



クサネム ↓

花は閉じてしまっていますが、立派な実の莢が見えています。

田んぼ周遊を終えて家路を目指します。


キカラスウリ ↓

畑の縁の小藪にキカラスウリが咲いていました。中央の花の下には青い実が小さく付いています。


家に着き、庭の花を確認します。

ツルボの楽園 ↓

ツルボの株を一か所に寄せて、こまめに草引きをしてきたら、なんとかまとまって花を魅せてくれています。



エビスグサ ↓

エビスグサにも種の莢が出来ています。
花の後に、実が熟すにつれ莢は弓状になり、中には30粒ほどの種子が、一列に並びます。
下葉が枯れる9月下旬以降、全草を抜いて天日でよく乾燥した後、それを叩けば莢が割れて種子が簡単に採れます。
それを生薬名で決明子(けつめいし)というそうです。(こういう名前の歌のグループがありましたね。)

漢方の世界で、決明子は主に利水(水をめぐらせ排出する働き)、明目(目を明るくする)、通便の3つの働きがあります。
熱を冷ます働きがあるため、目の充血や頭痛、イライラなどを冷ますといわれています。
腸を潤して便通を優しく整える働きもあります。
老化に関係する「腎」をサポートしますので、ご年配のコロコロ便にも良いということです。
民間的には血圧を下げたりコレステロールに良いということから、生活習慣病の予防に使用されています。
以上漢方の効能をnetからコピペしましたが、小生は未体験につき、それをとても保証しきれません。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする