車道から離れて、山の土を踏みながら歩いています。
あたりは初冬の山らしい空気が満ちています。
浜石岳の山頂に着くまでは誰にも会うことなく、一人しずかに歩いています。
コアジサイの黄葉 ↓

コアジサイの黄葉に日が当たり、浮き上がって見えていました。
ヤブコウジ ↓

ヤブコウジには実が付いて、しっかり自己主張しています。
三本松 ↓

山の中腹に野外センターがあり、(今は無人でした)その入り口に三本松があります。
駿河湾 ↓

三本松からもある程度の視界は得られました。
木の間から富士山 ↓

野外センターの施設 ↓

山間のぽっかり開けた場所にこの建物がありました。
再び山に入って行きます。 ↓

しばらくはこんな道 ↓

道は山体を大きく回り込むようにつけられています。このへつるような感じが結構長かったです。
偶には紅葉 ↓

紅葉が偶に現れて目を楽しませてくれます。
アンテナ ↓

途中でパラボラアンテナを見ながら、山体を回り込んでいきます。
エイザンスミレ ↓

こんなところでエイザンスミレを見てしまいました。
アザミの仲間 ↓

アザミの種類は強いですね。こんな時季にもまだ花が見られます。
へつりの終盤 ↓

そろそろへつり歩きの終盤近くになりました。T字状の場所になればそこが尾根の筈なんですが。
もう一度紅葉 ↓

尾根に着き、紅葉にまた出会いました。浜石岳の山頂は近いところにあります。
あたりは初冬の山らしい空気が満ちています。
浜石岳の山頂に着くまでは誰にも会うことなく、一人しずかに歩いています。
コアジサイの黄葉 ↓

コアジサイの黄葉に日が当たり、浮き上がって見えていました。
ヤブコウジ ↓

ヤブコウジには実が付いて、しっかり自己主張しています。
三本松 ↓

山の中腹に野外センターがあり、(今は無人でした)その入り口に三本松があります。
駿河湾 ↓

三本松からもある程度の視界は得られました。
木の間から富士山 ↓

野外センターの施設 ↓

山間のぽっかり開けた場所にこの建物がありました。
再び山に入って行きます。 ↓

しばらくはこんな道 ↓

道は山体を大きく回り込むようにつけられています。このへつるような感じが結構長かったです。
偶には紅葉 ↓

紅葉が偶に現れて目を楽しませてくれます。
アンテナ ↓

途中でパラボラアンテナを見ながら、山体を回り込んでいきます。
エイザンスミレ ↓

こんなところでエイザンスミレを見てしまいました。
アザミの仲間 ↓

アザミの種類は強いですね。こんな時季にもまだ花が見られます。
へつりの終盤 ↓

そろそろへつり歩きの終盤近くになりました。T字状の場所になればそこが尾根の筈なんですが。
もう一度紅葉 ↓

尾根に着き、紅葉にまた出会いました。浜石岳の山頂は近いところにあります。