尉ヶ峰から、下り勾配のなだらかな稜線歩き、を続けています。
途中で木々の切れ目があると、必ずそこで、山岳眺望を確かめながら歩いています。
しかしながら、どうしても富士山の見える角度が出てこなくて、欲張りなことに、やきもきしながら歩いていきます。
今回の記事は二三月(にさんがつ)峠の手前までのレポートです。
この途中に個人のコレクションをたくさん集めた、”北大路コレクション”という博物館のような場所と建物がありましたが、日曜日なのに無人でしたので、ほとんど素通りしました。
聖岳と上河内岳 ↓
見え方が少し変わってきました。
カシバードで描画 ↓
登気野と塩見岳 ↓
登気野(ときの)は911mの峰で、塩見岳は南アルプスの3047mの雄峰です。
カシバードで描画 ↓
赤石岳・聖岳・上河内岳 ↓
赤石岳は3121m、聖岳は3009mと3000mを超す重鎮ですが、上河内岳は2803mと、少し背が低いですが、ここではそんな見え方ではありませんね。
カシバードで描画 ↓
熊伏山と登気野 ↓
熊伏山(くまぶしやま)と登気野を見ます。
カシバードで描画 ↓
三河の山 ↓
愛知県の良い山が見えています。
富幕山 ↓
また少し遠くなりました。
浜松市 ↓
その分だけ浜松市に近づきます。
夕陽台 ↓
小生の印象に強くは残っていないのですが、ひとつの位置ポイントに着きました。
ソヨゴ ↓
夕陽台には停滞せずに、ほとんど通過気味に通ります。道端にソヨゴの実が見えました。
ヒサカキ ↓
こちらは黒ずんだヒサカキの小さな実です。
二三月峠を目指す ↓
二三月峠には展望台があって、眺望が得られるということですので、期待しながら歩を進めていきます。
三岳山 ↓
その途中にも眺望の得られる場所が出てくると、その都度、こだわりを入れていきます。三岳山は467mの高さです。
竜ヶ石山と三岳山 ↓
竜ヶ石山(りゅうがしさん)は360mの山です。
カシバードで描画 ↓
途中で木々の切れ目があると、必ずそこで、山岳眺望を確かめながら歩いています。
しかしながら、どうしても富士山の見える角度が出てこなくて、欲張りなことに、やきもきしながら歩いていきます。
今回の記事は二三月(にさんがつ)峠の手前までのレポートです。
この途中に個人のコレクションをたくさん集めた、”北大路コレクション”という博物館のような場所と建物がありましたが、日曜日なのに無人でしたので、ほとんど素通りしました。
聖岳と上河内岳 ↓
見え方が少し変わってきました。
カシバードで描画 ↓
登気野と塩見岳 ↓
登気野(ときの)は911mの峰で、塩見岳は南アルプスの3047mの雄峰です。
カシバードで描画 ↓
赤石岳・聖岳・上河内岳 ↓
赤石岳は3121m、聖岳は3009mと3000mを超す重鎮ですが、上河内岳は2803mと、少し背が低いですが、ここではそんな見え方ではありませんね。
カシバードで描画 ↓
熊伏山と登気野 ↓
熊伏山(くまぶしやま)と登気野を見ます。
カシバードで描画 ↓
三河の山 ↓
愛知県の良い山が見えています。
富幕山 ↓
また少し遠くなりました。
浜松市 ↓
その分だけ浜松市に近づきます。
夕陽台 ↓
小生の印象に強くは残っていないのですが、ひとつの位置ポイントに着きました。
ソヨゴ ↓
夕陽台には停滞せずに、ほとんど通過気味に通ります。道端にソヨゴの実が見えました。
ヒサカキ ↓
こちらは黒ずんだヒサカキの小さな実です。
二三月峠を目指す ↓
二三月峠には展望台があって、眺望が得られるということですので、期待しながら歩を進めていきます。
三岳山 ↓
その途中にも眺望の得られる場所が出てくると、その都度、こだわりを入れていきます。三岳山は467mの高さです。
竜ヶ石山と三岳山 ↓
竜ヶ石山(りゅうがしさん)は360mの山です。
カシバードで描画 ↓