ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

この頃、家の近くで見る風物

2015-12-12 07:17:04 | 草花
12月に入り、早や中旬を迎えています。今は暦の「大雪」中であり、次の「冬至」に向かってばく進中です。
名古屋における今日の昼時間は、9時間51分ですが、冬至の22日はもっと短くなって、9時間48分だそうです。
日の長さ以外にも、日没時間については、山歩きの時には気になることなので、調べてみると、日没タイムの早いのは、午後4時40分となっていました。
本日は午後4時41分ですから、早くから暗くなるのは、もう底を打ったようですね。

お正月には初日の出を拝んだりしますので、日の出タイムを調べると、本日は午前6時50分で、冬至の22日は午前6時56分となり、元旦の日の出タイムはまだ遅れて、午前7時ジャストになるようです。

暖かい冬とは言いますが、やはり夏とは大違いですし、時にはキツイ寒さがやってきたりするものですね。
そんなこの頃に、付近で見た風物を、並べてみます。
プラタナス ↓

葉をあらかた落として、青空の中にかわいい丸い球を置いています。
小学校の校庭の横を通り、この景色にありつけました。



コブシの冬芽 ↓

公園脇のコブシの木では、冬芽の毛に、日が当たりキラキラ輝いています。
来年もたくさん花をつけてくれそうです。



保育園の学芸会の観覧者 ↓

保育園の学芸会(ここでは生活発表回と呼んでいた)に、孫にせがまれて観に行きました。
来場者は両親・爺婆・兄弟が来ますので、園児数よりもこちらの方が圧倒的に多くなります。



合唱 ↓

発表会のメニュウは、劇と楽器演奏、そして合唱でした。
これは大団円の合唱で、曲目はたしか「ミックスジュース」でしたね。みんなひたむきで可愛かったなぁ。



ナンテンの雨 ↓

ナンテンの実に雨粒が遊んでいました。



セッコク ↓

セッコクの株にタネの莢ができています。毎年見ているのですが、ここから微細な種がまき散らされて、ラン菌の助けを得られると、そこで発芽、成長できるのですが、まだ一度もうまくいっていません。



ドングリ人形 ↓

孫の通う学童保育所に、ドングリの実をたくさん持って行っておきましたところ、学童の作品だと言って、これを見せてくれました。 いろんな遊び方があるものですね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする