ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

6/17 三河の鳳来寺山 その7(最終):高徳不動にお参りし、尾根を登り返して下山。

2014-06-27 06:54:37 | 草花
芭蕉の句碑 ↓

♪こがらしに岩吹きとがる杉間かな♪ 

と芭蕉の句が刻字されているようですが、風化が進んでいて判読不明です。
そのためにもう少し下の方に同じ句の石碑が建立されています。

句作は元禄4年(1691年)芭蕉48歳のときで、一説に拠るとこのときの彼はひどい痔だったようで、その痛みに耐えかねて石段の登り始めのところで上まで行くのを断念し、宿に戻ったそうです。
運悪く、宿泊客が大勢居たために布団が満足に彼に回らず、已む無くお弟子さんたちがあたりの家々を奔走して布団を借り出してきたそうです。

その時のもう一つの句も残されていて
♪夜着ひとつ祈り出して旅寝かな♪

と言う句にその情景が現われているように感じました。



石段の始まり ↓

このところから1425段あると言われる石段のぼりが始まります。小生たちは途中から下りてきていますので、あそこが石段下りの終点と言うことになります。



ヨウラクラン ↓

鳳来寺名物の石段から離れて、民家やお店が建ち並び、今度は車も入って来られる参道の途中に弁天様が祀られています。池のほとりの大木にヨウラクランが着生して微細な花を垂れ下げています。



高徳不動への道 ↓

やがて参道とも別れを告げ、(気まぐれな山行ですね。)また山の尾根に登り返すべく、山裾の人家を通り抜け、畑の中の道に入っていきます。



ガクウツギ ↓

道の両脇にガクウツギが出て来ました。



ガクウツギ ↓

ある場所ではガクウツギがあたり一面に埋め尽くされています。



ガクアジサイ ↓

そんな中でガクアジサイも出てきます。装飾化の花びらはガクアジサイでは4枚、ガクウツギでは3枚ということになっています。(勿論例外も混じります。)



ウツギ ↓

数は少なかったですがウツギの花も見かけます。



木橋 ↓

途中で道が分岐しますが、道標がないため、迷いを生じつつも、こういう建造物があるからにはこれが本道に違いない・・・・とか思い込みながら進んで行きます。



高徳不動 ↓

程なく目的とした高徳不動に付きました。この場所の由緒は不明です。
なのに霊験あらたかということだそうです。



イモリ ↓

お不動様の前に清浄水とされた水溜りが有り、そこにはイモリ君が水中を我が物顔で動いていました。明石家さんまの子女は「いまる」だったかな、とか脈絡のないことを思ったりします。大分疲れがたまってきたようです。



利修仙人 ↓

尾根を登り返して朝来た場所にまたやって来ました。こう書くと何の問題もないようですが、実は途中の道しるべが全くナンセンスなものであり、それが原因して、あらぬ方向に歩いたりしました。中途半端な案内によって、命の危険に曝されるようなこともありうるわけで、下手な善意で矢鱈に貼りものはしないようにして欲しいものです。



下山 ↓

朝は意気揚々と歩き始めたこの立体式高層墓地に、薄暗くなって戻って来ました。



歩行数 ↓

時間の割には歩行数が伸びていないのは、途中で出逢った草花に沢山の時間をかけて向き合ってきた証拠ですね。
良い汗・・・・と言うよりも大汗を掻かせてもらいました。

鳳来寺山のレポートを閉じます。 お付き合いいただきましてありがとうございます。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする