ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

6/17 三河の鳳来寺山 その5:鳳来寺山東照宮・本堂をみてからは小一時間の登り返し

2014-06-25 07:18:35 | 草花
前回の記事で鷹打場に来て、雨にこそ降られないものの、視界は良くはありません。
そんな中で小休憩のあとは、等高線沿いに西進し、徳川家康の廟所、東照宮にお参りし、この山の核心部たる鳳来寺の本堂を見たら、背後の山に取り付いて登り返していきます。
この記事ではその道沿いの光景をレポートします。

高土山 ↓

鷹打場からの眺めでは丸みを帯びた円錐形の高土山(たこうどさん)が近い距離ですので、かすんだ中でも何とか見えています。



テイカカズラ ↓

鷹打場をあとにして、等高線沿いに歩いて行く中で、テイカカズラの花を見ました。




ツルアリドオシ ↓

ツルアリドオシも今なら可憐な花の時季ですね。



ヤマゴボウ ↓

これを見た始めはヨウシュヤマゴボウかと早とちりしましたが、こちらはただのヤマゴボウのようです。
よく味噌漬けにして売られる「山牛蒡味噌漬け」の「山牛蒡」ではなくて、こちらは有毒です。



コナスビ ↓

山のこちら側でもまたコナスビが出てきます。




コジキイチゴ ↓

あまり見かけない木イチゴが出て来ました。植物図鑑で確認すると、どうやらコジキイチゴのようです。黄色く熟し、食べてもあまりおいしくは無いとありました。



東照宮 ↓

山道はやがて東照宮に向かって下りて行きます。
この建物は三代将軍家光が建造を発令し、1651年、四代将軍家綱の代に落成したそうで、もう363年経っていることになります。その後16回ほど修理をしているそうです。
社務所で、以前はあった水の出る場所を聞いたところ、神官の方が黙って水の入った湯呑み茶碗を差し出してくれました。



その石段 ↓

東照宮からこの石段を使って下り、こんどは鳳来寺本堂に向かいます。



ユキノシタ ↓

道の脇の石積みにユキノシタがたくさん着いていて、今が盛りのように咲いています。



イワタバコ ↓

ちょっと湿った沢筋の岩にはイワタバコの葉が着いていて、もう一人前に大きな葉に成長しています。



本堂 ↓

煙厳山鳳来寺の本堂です。利修仙人が702年に開山して以来、文武天皇、源頼朝、家康の生母於大の方、家光、家綱などとの関わりを刻み、最盛期には21もの僧坊を構えていたそうです。
現在は真言宗五智教団の大本山だそうです。



ボダイジュ ↓

本堂を見てから、再び山頂方面を目指して登り返しが始まります。石段の登り始めにボダイジュがありました。



セッコク ↓

セッコクが松の木についていましたので、望遠で撮りましたが、手ブレしてしまいました。



ヒロハトンボソウ ↓

道端にヒロハトンボソウがありましたが、まだ花には早いですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする