goo blog サービス終了のお知らせ 

渾沌滅七竅

生命ある無秩序を愛する渾沌。

憧れ Lee Oskar の音色

2022年02月11日 | 日記

あれやこれや、新曲に手を、否、口を出し練習する最中、かの憧れの Lee Oskar の演奏を改めて視聴する。

矢張り、凄い音色だ。  まるで機械仕掛けの様に深く安定し、微動だにしない、あのえも言われぬサウンド。  とてもハーモニカの音色とは思えない。  ハーモニカが口や身体の一部で一体となった感じで、いやはや、凄まじい。   でも、トンボ製Lee Oskar モデルのハーモニカは、全く持っていない。  メロディ・メーカーが、どんなものかは、掛け出した頃に諸先輩に教えて頂き、判ったつもりで、他メーカー品を自らファイリング。   GやC調のメロディ・メーカーに改造、持ってはいるが、ベンドにも慣れ、カントリー・チューニングを使う楽曲も数曲程度で、あまり吹かない為か、殆んど出番なし。  Lee Oskarの吹くサマを見ていると引き込まれるので、よく使うキーで1本購入してみるか。  何が、どの様に違うのか確かめてみるも良し。

間もなく、御年、74歳になるが、生身の彼を見聞する機会があれば、すっ飛んで行きたい。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sportswashing

2022年02月09日 | 日記

 最近、こんな英語を目にした。

Whitewashing という用語・表現をもじった造語らしい。

所詮、スポーツだって政治とは無縁ではないし、いわんや、一般庶民とは違う世界に住む政治家をや、だ。

いくらでも、都合よく政治利用するものだ。  どんな時代にあっても、人間が差配する限り、政治と無縁な筈がない。   その時々で、付いたり離れたりするもの。

主催国・主催都市の顔色を見たり、媚びて同調したり、経済効果のみを優先したり、凡そ、五輪精神とは懸け離れた言動は、IOC会長の心持一つで変わる。

北京2022冬季オリンピック、一般客を入れずに開催。  それって、何なんだろう。 益して、一党独裁国家、右向け右じゃないが、多様性なんかとは無縁な覇権主義国家が一色に染め上げる五輪は、多くの国々が集う世界とは異質だ。  国家の威信と国威発揚を掲げて開催するとなると、まさに政治とは無縁じゃない。

北京2022 も Sportswashing の典型として心ある世界人からは見られている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また「夜が来る」

2022年02月08日 | 日記

サントリー・オールドのCM曲として、原曲キーは Cm らしい。

先生の演奏につき、使用ハープ・キーをお訊ねするとナチュラル Dmとのこと。

私の持っているマイナー・キーのハープは Gm、Am、それから、先生推奨のAm Special のみで、マイナーについては、あれもこれもとは買い入れないことにしている。  ブルースハープは、元々、メジャー・キーだけだった筈。  19世紀アメリカ南部の黒人奴隷の人々は、メジャー・キーのハーモニカ A とか C調しか入手出来なかった筈で、ベンド等工夫して音を紡ぎ出していた筈。

伺うに、G カントリー・チューニング や Am Special でも吹ける由だが、無条件に吹けると言う単純な話じゃなかろう。  難しいことは抜きにして、小林亜星の歌で早速、トライしてみようと思うが、どんな風になるやら。  原曲キーから考え、ブルースハープの特色であるポジション奏法やら、マイナー曲をメジャーキーのハープで対応する等、あゝでもないこうでもないと、捏ね繰り回すが、やっている内に、何が何だか良く判らなくなる。   結局、曲想や演奏時の気分や雰囲気に合わせて吹けるハープ・キーを選択する、というところに落ち着くことになるのだろうな。  

しかし、判った様な判らない様な、整理出来ないでイライラする。  不勉強・無知・ド素人の悲しさだ。    

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北方領土の日

2022年02月07日 | 日記

今日2月7日は、「北方領土の日」ということだが、何とも盛り上がらない印象。

昭和20年8月15日に、第二次世界大戦における日本は降伏を宣言。

日ソ中立条約を反古にして参戦したソ連は、その直後に北方4島に侵攻、占領。  かつて、日ソ共同宣言で、日本固有の領土たる4島返還が申し合わされているが、今や完全無視。  戦争で勝ち得た領土、当然の様にロシア領だと主張し、返還なんて、どこ吹く風。  クリミア併合やウクライナ武力侵攻と同質。

ロシア帝国・ソ連・ロシアの歴史や、現大統領の言動・所業からして、ましてや日本国内のムードからして、北方4島の返還なんて「夢のまた夢」か。

「呼び返せ、父祖の築いた北方領土」が空しい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅梅の香り

2022年02月06日 | 日記

先日、拙宅で「鬼は外、鬼は外、福は内、福は内」  そして、早や、立春を迎えた。

紅梅の香りをお届け出来ないのが残念です。

もう、9年前のことです。  稲城市平尾の土地区画整理事業で伐採される直前に貰い受け、拙宅近くの川崎市の街区公園に寄贈した「枝垂れ紅梅」の古木。   移植に8万円掛ったが、自腹。

それと、我が家の階段入口を飾る「鉢植え紅梅」   転居で廃棄処分の憂き目に会うところだったところを、貰い受けたもの。  頂いてもう4・5年程経ち、昨年、漸く、初めて2・3輪花を咲かせ、今年は、更に沢山の花芽をつけ、これから本格的に咲く物分かりの優れた梅の木だ。  「鉢植え」だが、もともとは「盆栽」だったらしいが、長い間、手入れをせずに放置。

これ迄、日照と施肥に注力、いずれ、コツを習得したら剪定してやりたい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉手箱に非ず、貯金箱

2022年02月05日 | 日記

私のお宝。  家内にもお裾分けです。

500円硬貨専用貯金箱、といっても財布に100円玉が多く、500円硬貨はない時でも、それらを投入。

10円、5円、1円硬貨の投入は、ご法度。

写真は、私の取り分で、500円硬貨は5個、100円硬貨は10個づつ、家内と交互に分けたもの。  従って、家内も、ほゞ同量をキープした。   一人、約5万円で計約10万円が入っていた。

500円硬貨で600枚、30万円入る計算だったので、思いの外、少なかった。

とは言え、長い間に亘ってのさゝやかな貯金、使うのが勿体ない。

手数料無料で預貯金口座に移し替えよう。  家内は、さっさと預金してしまった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夜が来る」

2022年02月04日 | 日記

1956年公開のイタリア映画「鉄道員」テーマ曲をブルースハープでトライ、一日が暮れた。

専ら、大竹先生の約8年前の演奏動画を参考に練習だが、Bメロで難渋。

休憩がてら、昔の サントリー・オールド の CM 曲、亡き小林亜星氏作にのめり込む。

一昨年だったか、JR東海道線・茅ヶ崎駅から海岸近くにある「開高健 記念館」を訪れたことを思い出す。  晩年と言っても早逝した彼の自宅が、当時の姿で記念館として残され、潮騒に洗われていた。  書斎デスクの左側には、グラスにサントリー・オールドと思しきウイスキーが置かれていた。  サントリー宣伝部であり、ウイスキー愛好家であった。

で、「夜が来る」が頭をよぎり、ネットで調べ、YouTube で忘れられないこの曲を、ニヤニヤしながら聞きまくった。

ウイスキー同様、大人の味のする、粋な楽曲、早速、ブルースハープでトライ。  半音変化があり、面白いので、レパートリーに加え洒脱に吹いてみたい。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無力な日本外交⁉

2022年02月03日 | 日記

ウクライナ問題やミャンマー問題、或いは、新彊ウィグル自治区の話、日本の政治力が、どの様に活かされているのか良く判らない。  殊に、ミャンマーとの関係ではクーデターを起こした国軍幹部との間に太いパイプがある様なことを言われていたが、どうなっているのか??   いずれも、国内や近隣国との間で武力衝突したり、民族虐殺とかの話は、見聞するに忍びない。

G7の中で、唯一のアジア先進国の一か国としてゲルマン、アングロサクソン民族の仲間に加わっている。   だからこそ、力を発揮出来そうに思うが、甘いか?

地政学的には、上手くやって欲しい近隣の中国や韓国、或いは、北朝鮮、更にはロシアも含め、必ずしもうまくいっているとは言えない位だから、そりゃ無理か???

また、もともと経済大国として頭をもたげただけで、政治大国じゃなかった上、最近は、経済大国も雲行き怪しくなったので、所詮、柄にもない、望む方が、無理か。

なんとか世界平和、民族融和等々に多少たりとも貢献出来れば素晴らしいが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「安物で壊れたら捨てる」と SDGs

2022年02月02日 | 日記

今や、どこへ行っても、猫も杓子も、SDGs。

政治家も財界人も、スーツの襟には、これ見よがしに例のSDGs バッジ。

でも、一方で100円ショップ等がもてはやされ、ビジネスにする風潮が生まれ、安物を購入して、壊れたら捨てることを、当り前の様に考えもなく行なって来ていた日本人。

キチンとした良いものを大切に、長く使う、貧しい国の日本人の伝統は、どこかに置き忘れてきてしまった感あり。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3回目ワクチン接種

2022年02月01日 | 日記

通知の封書が届いた。

3回目もファイザーを希望、お知らせを丹念に読み、接種場所を捜した。

いつも世話になっている、私の主治医・総合病院もリストアップされていたので、早速、予約センターに電話。

昨年の場合と違って、思いの外すんなりと繋がった。

オペレーターに必要データを伝え、希望医療機関名を告げるも、アクセス出来ない、と言うよりも、病院名が出て来ないとかで、首を傾げる。

何のことはない、病院として、まだ、その体制が整っていない由。  また、いつ準備が整い、いつから予約受付開始になるか未定とか。 へぇ、まだ、いつになるか判らないと、?????  政治的判断でファイザー偏重を回避し、モデルナを推奨する国・厚労省の思いとこの総合病院の現状や考え方で、そんなことになっているとしか考えられない。

テレビの見過ぎか、コロナ、コロナで毎日、記録更新と騒ぎ、病床使用率云々を叫ぶが、現場・末端は、こんなものか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする