goo blog サービス終了のお知らせ 

渾沌滅七竅

生命ある無秩序を愛する渾沌。

悩ましいパソコンの買替え

2025年05月27日 | 日記
使用年数、使い勝手・慣れ、Windows 11への乗り換え、日常生活の中でのPCの意味と今後の有り様等を考え、悩む次第。
既に、可成り値上がりしていることも頭にある。
購入製品を決めたが、「只今、品切れ中」となり、3週間程待ったところ、挙句の果てに「販売終了」ですって。   同様製品に鞍替えを考えたが、???  新年度に入り、値上げ新製品にシフトする雰囲気ありあり。
新規ハードと初期設定・乗り換えセッテイングの出張サービスの経費で、内容を吟味し押さえても、最低15万円程度は掛ろう。  安く仕上げても、そんなものだろう。
ならば、現CPU本体は継続使用が可能故、Windows 11 への無料乗り換えを頼み、外付けHDD(SSD)を交換、データを移動させる作業だけにとどめるか。
その場合、多分、5~6万円で収まろう。
PC内部の経年劣化の程度の問題で、測り難い話ゆえ、適当なところで決めたい。
PCが無ければ、夜も日も明けない毎日で、あと3~4年程度、お世話になれば、利用することも無くなるのだろうか、そんなことも考える。
否、床に伏しても、パソコンを利用するのだろうか?
新聞、雑誌の拾い読みから、調べ物、趣味仲間との連絡メール、Blog等々、PC依存生活からの脱却も考えるが、思いの外、重症だ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲーム感覚のイスラエル・ガザ地区での殺戮

2025年05月25日 | 日記
困った連中だ。
こう言った国々、即ち、その時々のリーダーや国民が、人類史・世界史を創って来たのだろうか。
誰か、和平への道筋を付けられないか。
残念ながら、脳裏に浮かぶ様な卓越した人物はいない。
本当に困った人間どもだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国家支援の「造船業」へ

2025年05月24日 | 日記
昨日のニュースが伝えるが、図星だ。
島国・日本にとって、造船業や海運業は、国家の存亡に関わる事業であることを忘れがちになる。
子供の遊びじゃあるまいに「舟を作る」ことや「海外へ/から荷物を運ぶ」といった単純な話じゃない。
海に囲まれた日本の地政学的見地から、当然の話だが、多くの国民・学識経験者等は、その点を見失っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショック、「聘珍楼」の破産

2025年05月22日 | 日記
横浜生まれ、横浜育ちの「浜っ子」を今でも自任している。
「聘珍楼」を知ったのは、今から60年近くも昔のことですので、横浜・中華街の老舗として知られる以前の事だった筈です。
就職、大学卒業が決まり、社会人として踏み出す直前、英会話力を磨きたくて横浜スタジアム向い側にあったYMCAの会話教室に通った。
その時のメンバーに「聘珍楼」の営業部長だった彼と伊藤忠商事に就職の決まっていた彼を思い出す。
そんな機会を経て、暫く、お付き合いがあり、本店にも食事に、度々寄せて頂いた。
本牧界隈の埋め立ても今だしで、今の根岸線が開通する前で、海岸脇の親戚宅に寄せて貰うたびに、今と全く違うあの中華街へも足を運んで、中国人オーナーとも良く話したりしたものだ。
熊本ご出身で帰郷、私も、大阪転勤等で、疎遠になってしまった。
「聘珍楼」を介して、青春の一コマを捲ることになりました。 ありがとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改めて、造船業

2025年05月22日 | 日記
外航海運業界で40年以上、碌を食んで来た一市民として、造船業の歴史の一部を脇目に見て来た。
アメリカの製造業の代表格、航空機産業のボーイング社は誰でもご存知。
では、海軍力を支えるアメリカ国内での造船業の代表企業は、どうなっているのか。  アメリカ製造業の凋落を垣間見る。
先日も、このブログで触れたが、かつて、日本の造船業は世界を席巻した。
その後、韓国や中国が進出せるも、日本の造船技術力は健在だ。
軍艦、駆逐艦、航空母艦、潜水艦、フリゲート艦等々、大変な世界を展開している点、言う迄もない。
「トランプ政治」に振り回されるが、造船業の知見をアメリカ製造業の再生に向けて協力出来る筈、と踏んで、「日本の造船株」を購入、図星で暴騰と迄は言わないが、経験したことのない様な値上りを短期間に体験した。
銘柄は申し上げないが、昭和世代の人間ならば、数社は脳裏に浮かぶ筈です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素直じゃない外国人

2025年05月21日 | 日記
海外勤務の際にも、散々、味わった。
中国人、ペルー人、ベトナム人、ニュースになる連中は、異国である日本の法律・習慣・文化とは相容れないのでしょうから、サッサと国外退去処分ですね。
日本で犯罪を犯す連中に共通するのは、「素直に犯罪・事実を認めない」という点で、日本人とは全く異質です。
素直じゃありませんし、潔くもありません。   まごまごすれば、神の思し召し、とか言い張って、自己の責任を認めない。       性善説を基本にした日本の在り方は、外国とは違い、CAに長年携わる長女に言わせると「超甘天国・日本」だと。  空港税関の入出国管理からして、「外国人をお客さん扱い」で、甘くみられるのも無理からぬ話。
外国並みに変化する日本は、一方、その特別な良さ・素晴らしさを失いつゝあることになる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治家以前の非常識人

2025年05月20日 | 日記
お馬鹿さん、情けないとしか言い様がない、当り前の教養・教育すら身に付けていない政治家以前の話。
どういうつもりでの江藤農水大臣の発言か意図が掴めない。  地方での講演会での自慢話のつもりか、どう見ても腐った脳髄すら通っていないですよね。
国民に寄り添え、とか、賄賂モドキとか言うつもりはない。
次女が同大学、律法会での先輩後輩で応援し、一生懸命、頑張っている石破さんの足を引っ張るなよ‼        ろくでなしの世襲議員は退場願いたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若手営業マンとの折衝

2025年05月20日 | 日記
自家用車の買替えで、ディーラー2社との交渉で感じる危うさ。
平成10年頃生まれの若手営業マンとの折衝???
何も知らないし、教えられてもいない上、鍛えられてもいない会話力、社内教育もどうなっているのやら? 良好な日常会話、コミュニケーション、ビジネス会話等、無理ですね。
高額商品を扱うビジネスにしては、ウンザリする様な稚拙なビジネスの世界を垣間見た。  何度か同じ体験を重ねて来たが、従前と受ける印象は全く違っていた。   私自身が年齢を重ねた証かも?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リターン・ライダー増加中

2025年05月19日 | 日記
リターン・ライダー、即ち、戻って来たバイク野郎、ということです。
信越放送ニュースが伝えています。
事情があって、一旦、バイクを降りて、離れた愛好者が、何年かを経て、再び、懐かしのバイクに戻ってきて、跨り、遠出・乗り味を楽しむことが、チョットしたブームになっている由。   信越放送ならではのニュースと感じた。
歴史は繰り返す。
かつて、その様なブームが訪れているし、人間やることバイクに限らない。
昨年来、富士山麓周遊を予定しており、近々、と考えているも、一方で、自家用車の買替作業をこの1ヶ月行なっており、5月登録、6月納車で詰めの作業中。
ニュースの伝える「体力・(上半身・両腕)筋力」の衰えはヒシヒシ痛感するも、「瞬発力・突発時の判断力」は、まだまだ健在。
山中湖止まりで、様子を見る思いもあり、どうするか。  嫌ですね。
愛車は1988年製ホンダJazz、イージーライダー風チョッパー型ミニバイクで、中古で購入、乗り出して丸7年経過、約8,000㎞乗りました。 50㏄ホンダCubエンジンですので、そりぁ、極めてタフ。  部品供給が止まるので、いつ迄乗れるやら。  乗ると滅法爽快です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時期、毎年恒例の公園整備作業

2025年05月18日 | 日記

春到来し、新芽が吹き、ツツジが咲き、やがてサツキが咲き終わる頃、樹形が乱れ、剪定を思い起こされる。
先日は、フジ棚の徒長枝の剪定作業、その翌日、除草作業、そして、一昨日は、サツキ等雑低木の剪定作業、昨日は、土砂降りで中止、今日は、残りのサツキ等雑低木の剪定作業予定。
最後、階段脇の張り出した雑低木の剪定作業。
こんな事が出来るのも、元気の証で、以前は、1日2日で終わらせていたものだが、今年は、何日にも分けてやらざるを得ず、身体機能の衰えを自覚しつつ、無理をしないで、と言い聞かせております。
若い頃には、周辺住民の方々にもお声を掛けさせて頂き、弁当・飲み物を提供、5人・10人の皆で、ワイワイ言いながら行なったものだが、最近は、面倒で、そんな手配からも遠ざかってしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする