goo blog サービス終了のお知らせ 

#photobybozzo

沖縄→東京→竹野と流転する、bozzoの日々。

【Sep_11】それは機械には超えられない、魂と肉体の境界線上の器官。

2020-09-12 | DANCE
CORVUS Neue EURYTHMIE performance 『喉』@座・高円寺2

昨日の現場、CORVUS『喉』座高円寺2。
合唱団のハーモニーの美しさを身体性の象徴として置き、
電脳化する社会において喪失した「魂の記憶」を呼び覚まそうとする舞台。
人間は喉から生まれた、と笠井叡さんの本で読んだことがあるけど、
DNAの発見によって身体の情報化が止まらなくなり、
魂や無意識といった原初のつながりが抜け落ちて、スカスカとなった現代。

デジタルの発達と共に01010101…の二分法で世界が裁断され、
未分化なもの、未開なもの、未知なものが忌避され、処分されゆくこととなった。

CORVUSが新しいオイリュトミーとして『喉』を原点に持ってきたのは、
そんな社会の趨勢に異和を表する決意。

「声を発することで喉がダンスをする。そうすると体全体に波動が広がるんです」(笠井叡)

この閉塞した社会で声を上げることが、唯一の手立てなのかもしれない。

写真UPしました〜!
【on_Flickr】0911_CORVUS

構成・演出・振付・出演|CORVUS
鯨井謙太郒+定方まこと
歌|Noema Noesis ensemble
音楽|堅田優衣

舞台監督|吉成生子
照明|吉田一弥
音響|角田寛生
衣装|富永美夏
舞台美術|C.R.O.W design lab.
記録写真|bozzo、小野田桂子
宣伝写真|野本直輝
宣伝美術|C.R.O.W design lab.
撮影|テレコムスタッフ


#photobybozzo

【Sep_11】この世界を聴き取り、そして世界に語りかける、人間の喉。

2020-09-12 | DANCE
CORVUS Neue EURYTHMIE performance 『喉』@座・高円寺2

昨日の現場、CORVUS『喉』座高円寺2。
合唱団のハーモニーの美しさを身体性の象徴として置き、
電脳化する社会において喪失した「魂の記憶」を呼び覚まそうとする舞台。
人間は喉から生まれた、と笠井叡さんの本で読んだことがあるけど、
DNAの発見によって身体の情報化が止まらなくなり、
魂や無意識といった原初のつながりが抜け落ちて、スカスカとなった現代。

デジタルの発達と共に01010101…の二分法で世界が裁断され、
未分化なもの、未開なもの、未知なものが忌避され、処分されゆくこととなった。

CORVUSが新しいオイリュトミーとして『喉』を原点に持ってきたのは、
そんな社会の趨勢に異和を表する決意。

「声を発することで喉がダンスをする。そうすると体全体に波動が広がるんです」(笠井叡)

この閉塞した社会で声を上げることが、唯一の手立てなのかもしれない。

写真UPしました〜!
【on_Flickr】0911_CORVUS

構成・演出・振付・出演|CORVUS
鯨井謙太郒+定方まこと
歌|Noema Noesis ensemble
音楽|堅田優衣

舞台監督|吉成生子
照明|吉田一弥
音響|角田寛生
衣装|富永美夏
舞台美術|C.R.O.W design lab.
記録写真|bozzo、小野田桂子
宣伝写真|野本直輝
宣伝美術|C.R.O.W design lab.
撮影|テレコムスタッフ


#photobybozzo

【Sep_11】人間の耳が声を聴くとき、同時に喉の筋肉も震えている。

2020-09-12 | DANCE
CORVUS Neue EURYTHMIE performance 『喉』@座・高円寺2

昨日の現場、CORVUS『喉』座高円寺2。
合唱団のハーモニーの美しさを身体性の象徴として置き、
電脳化する社会において喪失した「魂の記憶」を呼び覚まそうとする舞台。
人間は喉から生まれた、と笠井叡さんの本で読んだことがあるけど、
DNAの発見によって身体の情報化が止まらなくなり、
魂や無意識といった原初のつながりが抜け落ちて、スカスカとなった現代。

デジタルの発達と共に01010101…の二分法で世界が裁断され、
未分化なもの、未開なもの、未知なものが忌避され、処分されゆくこととなった。

CORVUSが新しいオイリュトミーとして『喉』を原点に持ってきたのは、
そんな社会の趨勢に異和を表する決意。

「声を発することで喉がダンスをする。そうすると体全体に波動が広がるんです」(笠井叡)

この閉塞した社会で声を上げることが、唯一の手立てなのかもしれない。

写真UPしました〜!
【on_Flickr】0911_CORVUS

構成・演出・振付・出演|CORVUS
鯨井謙太郒+定方まこと
歌|Noema Noesis ensemble
音楽|堅田優衣

舞台監督|吉成生子
照明|吉田一弥
音響|角田寛生
衣装|富永美夏
舞台美術|C.R.O.W design lab.
記録写真|bozzo、小野田桂子
宣伝写真|野本直輝
宣伝美術|C.R.O.W design lab.
撮影|テレコムスタッフ


#photobybozzo

【Sep_11】CORVUS Neue EURYTHMIE performance 『喉』

2020-09-12 | DANCE
CORVUS Neue EURYTHMIE performance 『喉』@座・高円寺2

昨日の現場、CORVUS『喉』座高円寺2。
合唱団のハーモニーの美しさを身体性の象徴として置き、
電脳化する社会において喪失した「魂の記憶」を呼び覚まそうとする舞台。
人間は喉から生まれた、と笠井叡さんの本で読んだことがあるけど、
DNAの発見によって身体の情報化が止まらなくなり、
魂や無意識といった原初のつながりが抜け落ちて、スカスカとなった現代。

デジタルの発達と共に01010101…の二分法で世界が裁断され、
未分化なもの、未開なもの、未知なものが忌避され、処分されゆくこととなった。

CORVUSが新しいオイリュトミーとして『喉』を原点に持ってきたのは、
そんな社会の趨勢に異和を表する決意。

「声を発することで喉がダンスをする。そうすると体全体に波動が広がるんです」(笠井叡)

この閉塞した社会で声を上げることが、唯一の手立てなのかもしれない。

写真UPしました〜!
【on_Flickr】0911_CORVUS

構成・演出・振付・出演|CORVUS
鯨井謙太郒+定方まこと
歌|Noema Noesis ensemble
音楽|堅田優衣

舞台監督|吉成生子
照明|吉田一弥
音響|角田寛生
衣装|富永美夏
舞台美術|C.R.O.W design lab.
記録写真|bozzo、小野田桂子
宣伝写真|野本直輝
宣伝美術|C.R.O.W design lab.
撮影|テレコムスタッフ


#photobybozzo

【Aug_16】日本国憲法の身体性

2020-08-17 | DANCE
鈴木ユキオ『日本国憲法を上演する』@日暮里d倉庫

北里さんが書かれているように、
土地土地における『日本国憲法』という身体性がたしかにあって、
大月の営みから出てくる心と体の自在さは、
東京の「マスク自粛警察」的付和雷同なところからは生まれてこない。

「正気の沙汰」朗読後のある種の狂気は、
脅かされる自在さを死守する直向きな抵抗とも取れて、
北里さんの言葉が縁取った感慨をもった。

北里さんの言葉


写真UPしました。
【on_Flickr】0816_CONSTITUTION


#photobybozzo

【Aug_16】『幣原先生から聴取した戦争放棄条項等の生まれた事情について』

2020-08-17 | DANCE
鈴木ユキオ『日本国憲法を上演する』@日暮里d倉庫


「相手はピストルをもっている。
その前に裸のからだをさらそうと言う。
何と言う馬鹿げたことだ。恐ろしいことだ。
自分はどうかしたのではないか。
若しこんなことを人前で言ったら、
幣原は気が狂ったと言われるだろう。
正に狂気の沙汰である。
しかしそのひらめきは僕の頭の中でとまらなかった。
どう考えてみても、
これは誰かがやらなければならないことである。
恐らくあのとき僕を決心させたものは
僕の一生のさまざまな体験ではなかったかと思う。
何のために戦争に反対し、
何のために命を賭けて平和を守ろうとしてきたのか。
今だ。今こそ平和だ。
今こそ平和のために起つ秋ではないか。
そのために生きてきたのではなかったか。」


「僕は平和の鍵を握っていたのだ。
何か僕は天命をさずかったような気がしていた。
非武装宣言ということは、
従来の観念からすれば全く狂気の沙汰である。
だが今では正気の沙汰とは何かということである。
武装宣言が正気の沙汰か。
それこそ狂気の沙汰だという結論は、
考えに考え抜いた結果もう出ている。
要するに世界は今一人の狂人を
必要としているということである。
何人かが自ら買って出て狂人とならない限り、
世界は軍拡競争の蟻地獄から
抜け出すことができないのである。
これは素晴らしい狂人である。
世界史の扉を開く狂人である。
その歴史的使命を日本が果たすのだ。」


(昭和39年2月『幣原先生から聴取した戦争放棄条項等の生まれた事情について』平野三郎氏より)

#photobybozzo

【on_Flickr】0816_CONSTITUTION

2020-08-17 | DANCE
鈴木ユキオ『日本国憲法を上演する』@日暮里d倉庫

日本国憲法は日本製である…という事実が書かれた公式文書、
昭和39年2月『幣原先生から聴取した戦争放棄条項等の生まれた事情について』が作品半ばに朗読されるのだけど、
当時の首相である幣原喜重郎氏が「武装宣言が正気の沙汰か」の言葉を揶揄するようなユキオさんのジョーカーメイクは、
このコロナ禍における日本政府の動向も体現していて、狂気の沙汰加減ハンパなく。
9条を起点とした護憲改憲のつばぜり合いをも顕してるようで、
【民あっての国】が皇居を真ん中にしたドーナツな東京の如くイデオロギーごっこ。
もっと自分事として国なる組織をCONSTITUTE体系化していく必要があるんじゃなかと?
ユキオさんの5時間にも及ぶソロは、民ひとりひとりの実直かつ地道な営みの、その先に理想があることを物語っていた。

写真UPしました。
【on_Flickr】0816_CONSTITUTION

#photobybozzo

【Dec_07】もう限界なのだわ、何もかも。

2020-07-09 | DANCE
久世龍五郎ソロ舞踏『Grayish_Quilt』@中野Terpsichore

照明/三枝 淳 音楽/友井亮輔 舞監/相良ゆみ

写真UPしました〜!
【on_Flickr】1207_GRAYISH_QUILT



テレプシ満員御礼の65人が集中力でもって、舞踏手の一挙手一投足を見守る。
硬直していた物体が何かの拍子に軟体化し、ごにょごにょと不得手に動きながらも、
突如振り切ったように錯乱し、光あふれ総てを掻き乱す。…と、
役目を終えたルンバの如く格納され、跳躍の彼方へ。

これを兆候と観るか、終焉と観るかは捉え方次第だけど、
臨界点に達しつつあることは伝わってきた。

もう限界なのだわ、何もかも。

#photobybozzo

【Jul_31】Reliving the Butoh Diva’s Masterpieces Takao Kawaguchi Solo Dance Performance

2020-06-23 | DANCE
あの名作の試演会。

2013年7月31日
川口隆夫『大野一雄について』試演会@東京造形大学

2013年初演@日暮里d倉庫
【on_Flickr】0808_kazuo_ohno

コンセプト・演出・出演: 川口隆夫
振付: 土方 巽 大野一雄
ドラマトゥルク・映像・サウンド: 飯名尚人
照明:溝端俊夫
衣装:北村教子
映像出演:大野慶人
協力:大野一雄舞踏研究所 有限会社かんた
制作:溝端俊夫(有限会社かんた)


#photobybozzo