goo blog サービス終了のお知らせ 

BAMBOO-JET  ~うみの部屋~

タケノコジェットでどこへでも!
読んだ本や見た映画、食べた料理、旅先、育児や日常のことなど、趣味をつらつら語ります

青森人の祭典@中野サンプラザ

2012-10-20 21:07:39 | ねぶた

先週の土日、中野サンプラザ前にて「青森人の祭典」がありました。
これは首都圏に住む青森県人のイベントもしくは、
東京の人に青森の魅力をアピールするイベントなのかな。
青森の文化を紹介するステージイベントや特産品を売るご当地のテントがいっぱい出てて、にぎやかで楽しかった。
リンゴや長芋なども安く売っていましたよ。
私も青森ねぶたのステージにお囃子で参加させていただきました。
10時半、2時半、7時とステージの間がだいぶ空いたので、みんなで飲んだり、ステージ見たり、中野界隈をぶらぶらしたり。。。
青森のゆるきゃらも大集合してた!
先日紹介した「いくべぇ」や「ねぶたん」「はねとん」↑
あと階上町のキャラクターなんでしょうかね。
ウニっぽいキャラもいたなー。

午後の合間に、ねぶた仲間と中野ブロードウェイへ。
ここはサブカルチャーの聖地みたいに言われてますね。
跳人が街に溶け込んでいるよ。
ここで有名な地下街のアイス「デイリーチコ」へ行ってきた。

名物の特大8段アイス↑跳人仲間が食べてました。
これで390円って安すぎないかい?
私は「中」の4段アイスにした。
上から胡麻、ストロベリー、ブドウ、ラムネ味です。
ラムネが特にさわやかでおいしかったね。
夏だと溶けて大変だろうけど、今の時期なら最後まで大丈夫。
8段アイスはさすがに口の中が冷たくなっちゃうので、友人らは温かいお茶を飲んでたねー。

やっぱりねぶたは夜に灯が灯ってからが一番「らしい」よね。
個人的には夜7時の回が一番盛り上がったなぁ。
前回相模原で一緒になった柏の連合会とも一緒にお囃子やれたのもよかったし。
サンプラザのライブで来てたアイドルのファンの人もノリノリで跳ねてくれたりと楽しかった。
終わったら、「八戸せんべい汁」の回の人が、うちらに1杯無料で食べさせてくれました。
おいしかったわー。
この日はお天気も良かったし、楽しい野外イベントでした。

相模原ねぶたカーニバル2012

2012-10-14 18:38:47 | ねぶた
10/7、連休中日は相模原ねぶたカーニバルでした。
昼の3時に集合ですが、待機時間が長い。
ちなみに運行は夜の7時過ぎ。
今回は柏ねぶたの囃子方東京ねぶた連合さんと一緒に運行でした。
向こうはなんとねぶたを持ってきてくれました。
こちらは靖国神社の「みたま祭り」でも運行されたねぶたとのこと。
青森に比べると小型ながら、関東でいうと割と大型サイズの立派なねぶたです。
早い時間からいたもんで、トレーラーから降ろされ台上げする様子まで見れました。
去年はねぶたがない中で跳人・お囃子だけの運行でしたが、今年は後ろにねぶたがいるのでよりねぶたらしぃ。
お囃子も2団体だから人が多くて、太鼓も5台。
迫力が違うね、やっぱり。
祭りもテンションUPして去年よりも楽しかったよ~。
相模原ではほかにも色々な子供の作ったねぶたを見ることができます。
ピカチュウとか、ワンピースとかね。
でも行くまでが遠いね。
あそこまで電車で一時間半以上かかるし、駅からも運行場所までけっこう歩くんだよ。
それでもけっこうねぶた関係の人が集まるのが楽しい。
帰りは結局友達とおしゃべりしたからあっという間だったけどさ。

桜新町ねぶた祭り2012

2012-09-12 22:08:46 | ねぶた

先週末は桜新町のねぶた祭りに参加してきました。
桜新町と言えば長谷川町子が住んだサザエさんの街です。
なんでねぶたもサザエさんですね!
街中では人ごみの中、サザエさんが登場~♪大人気です。
ねぶたはこうですが、祭りそのものはめっちゃ盛り上がるのよー。
跳人も多いし、ねぶたのお囃子も首都圏のほかにも団体がいて、熱い!
お囃子やりながら跳人たちと跳ねたり、観客に向けて叫んだり、面白かったー。
関東ねぶたの自由な雰囲気っていいよね☆
観客と一体になれるのもねぶたのいいところだわー。

まつりつくば2012

2012-08-29 22:49:14 | ねぶた
先週の土曜日はつくばで行われた「まつりつくば」のねぶた運行に参加してきました。
首都圏のお囃子会として青森から応援に来ている「に組」さんのお囃子に混ざらせていただきました。
つくばのねぶたは毎年青森から市役所のかな。。。大型ねぶたが運ばれてきます。
今回は↑でしたが、たまたま今年のは見てなかったから、あ、こういうやつなんだなーと。
つくばの道路は広いので、青森みたいな迫力が感じられるのよね。
大型ねぶたが広い道路を縦横無尽に動き回り、沿道の観客の前に迫ってきてくれるのはうれしいね。
運行時間が3時間と長いのが大変。
運行前はめっちゃ暑いのだけど、始まって日が暮れてくると心地よい風が吹いて気持ちがいい。
3時間の運行はさすがに疲れちゃったけど、楽しかったです。

羽衣ねぶたまつり2012

2012-08-22 21:27:34 | ねぶた

去年参加して「こりゃ面白い」と思った立川市の「羽衣ねぶたまつり」が今年も開催されました。
私は土曜日お囃子で参加し、あまりの面白さに日曜日も連日参加したよ。
日曜は跳人で花笠持参で参加してきました。
ここは狭い場所でねぶたを運行するだけなんだが、そのめちゃくちゃぶりがとにかく面白い。
跳人・お囃子・ねぶたが狭い場所で入り乱れて混ざり合い、とにかく楽しいのだ。
お囃子のすぐ脇をねぶたが通り過ぎるって、青森では味わえない経験だよね。
まさに地域ねぶたのお祭りという感じ。
お囃子やりながらも跳ねたくなったらその場で跳ねる人が続出!!(これもまた青森じゃできないよね)。
私もついつい跳ねたくなっちゃって、跳ねて面白かったから次の日は跳人で参加したのだ。
久々の跳人だったし、前日花笠でお揃いの三人組を見たせいで正装で跳ねたくなって久々花笠をかぶりました。
ふるさと祭り以来だなー。
この日は青森からも跳人マスターが遠征。
すっごく面白かったよ。
2日間も参加してすっかりストレスも発散できた。
やっぱりねぶたはいいねぇ~。

首都圏ねぶた手拭できました

2012-08-21 21:48:29 | ねぶた

首都圏青森ねぶたお囃子会の手ぬぐいができました☆
先日羽衣ねぶたまつりにて受け取ってきました。
色が小豆と緑色・・・どっちも素敵です。
しかも絵がまたいいじゃありませんか。
会の方が描いたものだそうですが、完成度の高さに驚きました。
ねぶた・跳人・太鼓・笛・鉦・岩木山・ねぷた
そして関東らしくスカイツリーに東京タワー
後ろの入道雲もまたねぶた・・・なんてすばらしいのかしら。
もったいないなぁとおもいつつ、早速緑色使ってしまいました。
偶然ながら私がお囃子で着てるダボシャツもこの緑と小豆色の二色なんで一緒に着れちゃうな♪
羽衣祭りは超楽しかったので明日またUPします。

2012青森ねぶた祭り

2012-08-09 21:59:23 | ねぶた
だいぶ・・・ブログを更新できずにいました。
先週末からいよいよ青森ねぶた祭りが開催されました。
私はもちろん帰省しました!
8月3日に帰省し、そのまま夜は青森へ移動して早速跳ねました。
初日は私が囃子方でお世話になっていた「マルハニチロ」!


マルハニチロでのお囃子の仲間とも会え、ドキドキしたものの、みんな覚えてくれてうれしかった。
いつもの跳メンバーとも一年ぶりの再会を果たしました。
懐かしいやらほっとするやら、一年に一度こうして集まれる仲間がいるのはほんっとに幸せなことです。
この日のマルハニチロは跳ねやすかった。
人数もまぁまぁだし、跳人マスターや跳龍会のすばらしい跳人も一緒だったし、去年マルハで一緒に跳ねたおじさんも一緒で楽しかったわ。



2日目の8/4は土曜日と言うこともあり、跳ねメンバーがさらに増えた。
首都圏ねぶたの仲間や帰省組がぞくぞく青森入り。
公式の掲示板を通じて知り合った仲間たちも勢ぞろい。
長い月日の間に家族を持った者いて、どんどん増えてとにかくにぎやかです。
この日はメンバーの一人が原点という日立連合↑にて跳ねました。
人が多くてびっくりしたけど、楽しかったなー。
跳ね終わったあとは、首都圏の飲み会に参加。
温泉にもよって帰りは夜中の2時でした。。。

3日目、跳ね最終日は「わたしたちのねぶた」で跳ねた。
跳ねるメンバーは少な目でしたが、それはそれでなかなか楽しかった。
囃子跳ねにも挑戦。
わたねぶはねぶたの前がお囃子で、跳人の後ろに囃子があるという独特のスタイル。
囃子で跳ねたい人が集まるという噂どおりの感じでした。
新鮮でしたね。
しかし3日目となると足がまったく上がらず・・・でもねぶた祭りの雰囲気を十分に味わった。

さて、この日の夜は恒例のねぶた大賞の発表です。
今年の結果は以下の通り。
○総合賞
 ねぶた大賞
サンロード青森 『奥州平泉の栄華 阿弖流為と清衡』 作:千葉 作龍
 知事賞
JRねぶた実行プロジェクト 『東北の雄 阿弖流為』 作:竹浪 比呂央
 市長賞
日立連合ねぶた委員会 『為朝の武威 痘鬼神を退く』 作:北村 蓮明
 商工会議所会頭賞
ヤマト運輸ねぶた実行委員会 『美盾八競 晴嵐 宮本武蔵』 作:北村 隆
 観光コンベンション協会会長賞
青森菱友会 『羅漢』 作:竹浪 比呂央

○部門賞
 運行・跳人賞
サンロード青森
 囃子賞
  日立連合ねぶた委員会

○制作者の部
 最優秀制作者賞
作:竹浪 比呂央 『東北の雄 阿弖流為』 (JRねぶた実行プロジェクト)
 優秀制作者賞
作:千葉 作龍 『奥州平泉の栄華 阿弖流為と清衡』 (サンロード青森)
 優秀制作者賞
作:北村 蓮明 『為朝の武威 痘鬼神を退く』 (日立連合ねぶた委員会)
 優秀制作者賞
作:北村 麻子 『琢鹿の戦い』 (あおもり市民ねぶた実行委員会)


今年は竹浪先生のねぶたが総合賞で2作も入ってる。
その中でもすごいと思ったのがJRですね。
私が大好きな東北の勇者アテルイです↑
ちょっとうれしい。


↑個人的に面白いなぁと思ったのが、山田学園の卑弥呼です。
女性が主人公のねぶたは初めてかもしんない!
北村隆先生はいつも独創的なねぶたを作るので、驚かされます。


同じく北村先生のヤマト運輸のねぶた「宮本武蔵」です。


また北村隆さんの娘さんの麻子さんが『琢鹿の戦い』を製作しデビュー。
なんと今度は女ねぶた師の登場。
これまた同じ女性としてメッチャうれしぃ。
薄い紫色の使い方がキレイです(個人的に送り絵の赤ちゃんがかわいい)。
ロンドンオリンピックではないけれど、ねぶたの世界でも世代交代とまではいかなくても何か若い力が感じられます。


そしてなんといっても目を奪われたのが、カニです。
真ん中に巨大なカニがいる~!
かに道楽かって釘づけになりましたよ。
NTTグループのねぶた「弁慶」ですよ。
製作者北村春一さんは北村蓮明さんの息子さん。
これまた新たな世代の力強さが感じられる。

心残りが対象の千葉作龍さんのねぶたを写真にとれなかったこと。
サンロード青森二年連続のねぶた大賞受賞おめでとう。
偶然ですがそのねぶたもアテルイなんです。
やはり東北の勇者ですね☆
しかも今年、千葉作龍さん、北村隆さん両者が第5代、第6代名人に決まったそうです。
これまたWでめでたいことですね。
これからの活躍ますます楽しみです。
来年のねぶたもほんとに楽しみだわー。
そんなわけで短いながらも充実した2012年のねぶた祭りでした。







浅草橋マロニエまつり

2012-05-16 20:56:30 | ねぶた
五月晴れの先週末、浅草橋にてマロニエ祭りが行われました。
昼のパレードに首都圏青森ねぶたお囃子会も参加。
久々の野外イベント参加です♪
浅草橋は通勤で使っているけれど、駅の出口からちゃんと降りたのは初めてかも。
お囃子の衣装にそでを通すのもなんだか久々でした。
まずはお祭りの開会式でちょこっとお囃子演奏。
そのあとお昼を挟んで午後1時から商店街をパレード。
およそ一時間ほど浅草橋を練り歩きました。
5月なので風もさわやかで野外でも気持ちいい。
この時期にイベントに参加することってないから、すごくやりやすかったわ。
日焼けには注意でしたが、お祭りも盛り上がって楽しかったです。

ふるさと祭り@東京ドーム(2)

2012-01-18 11:34:09 | ねぶた

ふるさと祭りの続き、お昼の部が終わってから夜の部まで4時間も時間が空くので会場内のブースを物色する。
ふるさと祭りと言うだけあって、全国各地からいろんな物産が集結していてほんとに巨大な街ができたみたい。
中には秋田コーナー、島根コーナー、石川コーナーなど特化してる県もあるがやはりなんといっても北海道がすごかった。でかすぎ!
で、私が購入したものを上から順にちょい紹介。。。
①和歌山のトマト梅(ミニトマトで付けている梅が甘くてとってもジューシー)
②青森の飲むプレミアムヨーグルト(新郷村で有名だが地元でも遠くてなかなか手に入らなかったので)
③福岡のめんたいチャンジャ(ほんのちょっとだけでご飯が三倍いけるほどうまい)

待っている間もそれなりに退屈はしのげました。
歩き疲れたけど、他のお祭りを舞台袖から見たり、写真は高円寺阿波踊りと秋田の竿灯。
阿波踊りはいろんな連が一緒に演舞してるんだけど、どうやってあんな数もの人数を合わせるのか謎。
休憩でベンチで丼もの食べてたら、向かいに座ったのがこの阿波踊りに出てる人で参加者は200人ぐらいいるよー、とか言ってたけど。
やっぱり魅せられちゃいましたね。
座ってる後姿だけでも素敵です。
あと秋田の竿灯は初めて見ました。
これは夜バージョンで灯篭にろうそくの火を入れたものですが、昼バージョンだと火を入れないのでもっとしならせていたそうですよ。
待ってる間に食べた大分の宇佐のから揚げがうまいのなんのって。
大分はから揚げがうまいと聞いてましたが、とにかく何かが違ううまさ。
旦那にもお土産に買って帰った。

さて、夜の17時から夜のねぶたの出番。
ドーム内の灯りを真っ暗にするのでほんとに夜みたいになる。
そして火入れしたねぶたがやっぱり迫力あるね。
目の前でくるくる回って、跳人がみんなで乱舞して昼よりもらしい演舞ができたんでない。
二回目のほうがスタミナも切れにくく楽だったし。
すごくおもしろかったなー、やっぱり。
ドーム内で跳ねさせていただけるなんてほんといい経験したと思う。
みんなで写した記念写真も花笠をみんなかぶっているのがすごく新鮮です。

しかし物産で買いすぎて、帰りの荷物が重いのなんのって、電車が乗り換えなしで助かった。
ただでさえ跳人衣装に花笠だけでも荷物なのに、さらに地サイダー4本も買ってしまいました。
おうちで余韻味わいながら毎日一本飲んでいます。
ちなみに左から、金沢湯桶サイダー(温泉の天然水と柚子果汁)、地元千葉の北総サイダー(炭酸が最強に強い)、佐賀103(テンザン)サイダー(カボス果汁が甘くなくさわやか)、伊達サイダー(見てわかる宮城仙台で有名なあの方のサイダー、ラベルが竹に雀の家紋入りブラックでかっこいい)。

ふるさと祭り@東京ドーム(1)

2012-01-17 08:24:20 | ねぶた

跳人仲間に誘われて、ふるさと祭りイン東京ドームで青森ねぶたの運航に参加してきました。
今回は青森市役所の曳き手と運行側、そしてお囃子は柏ねぶたの方達、うちらは跳人で参加しました。
跳龍会や風の舞のみなさんと一緒に「自由な跳人」コミュでお世話になっている首都圏お囃子会の跳人メンバーと一緒に参加できました。
東京ドームって・・・修学旅行(中学)以来じゃなかった。。。
ライブとかでも来たことなかった気がするし。
いやー、それだけで興奮しちゃうんだけど。
入口で関係者用のピンクのリボンを入って中に入る。
控室で着替えてスタンドに行くと広いドームにたくさんのお祭りの山車(ねぶたや竿灯とか)にステージ、そして食べ物横丁が見渡せる。
なんて規模のでかいイベントなんじゃ。
ちなみに入場券は1500円(当日券)だそうです。
ちょうど高円寺阿波踊りが披露されていましたね。

さて、私たち青森ねぶたのステージは1回目が12時から。
今回は正装なので、花笠初めてかぶりました。
持ってなかったので、年末に取り寄せたやつです。
被り方もわかんなくって前日友人らに電話で聞きながら当日指導してもらいました。
跳人自体、夏の本番以来だったわ―。
やっぱり跳人の衣装ってテンションあがるな。
しかも初めての花笠だし。
口を覆うとそれなりの迫力が出る。
花笠はアレンジしてる人もいっぱい。
写真の花笠↑はお花がいっぱいですんごいかわいかった。
ピンクでまとめてたり、黄色や水色など色々あったなー。

12時から第一ステージにてお披露目。
直前のミーティングで各自の立ち位置運行経路など説明されました。
限られたステージでねぶたの吐く欲を観客のみんなに味わってもらえたかしら。
目の前で見る久々の青森ねぶたはやっぱり迫力ある。
今回のために特別に作ってくれたやつだと思う。
タイトルは「龍神」だったかな。
辰年なんでそれもうれしかったりして。
跳ねは途中ねぶたを観客の前に出すときはうちらで休みながら、7分ぐらいずつ2,3度観客の前で跳ねる。
これがまた久々なんで面白いんだけど、後半スタミナがなくなってきて足が上がらなむなってきた。
でもみんなで跳ねるってやっぱり面白いね。
足が上がんなくっても声は出せるし。
なんだか幸せを感じました。

あっという間に終わり二回目は夕方5時何で4時間も空きがある。
お腹空いたんで食べ物を物色しに行きました。
始めに食べたのは山口かどっかののつみれ汁。
かまぼこ入れ放題。
そして丼もののチケを出場者は一枚もらえるので、北海道知床の海鮮丼食べた。
いくらと鮭と鰹節にホタテが乗ってて、めっちゃうまい!!しあわせ~。
その次に九州のあまおうイチゴジュースも飲んだ。
これも濃厚でほんとにうまかった。(2)へ続く。