goo blog サービス終了のお知らせ 

BAMBOO-JET  ~うみの部屋~

タケノコジェットでどこへでも!
読んだ本や見た映画、食べた料理、旅先、育児や日常のことなど、趣味をつらつら語ります

花笠購入

2012-01-08 09:52:49 | ねぶた
15日に東京ドームで開催される「ふるさと祭り」へ参加するため、年末花笠かいました。
今回は久々跳人だよ。
あれれ?青森で跳ねて以来じゃん。
正装でなくてはいけなくて、花笠持ってなかったの。
青森帰省中買っている暇がなかったので、
ネットで買いました。
電話のやり取りが久々の津軽弁でうれしかった・・・。(ホームシック気味なのよ)
かなりい大きな段ボールで軽くてわくわくしてあけました。
このチープな花飾りがかわいいと思えるのよ。
昔は手作りの色紙のお花がよくつけられていたけどね。
うまくかぶって跳ねれるんだべか。。。
CMで最近よくふるさと祭りが流れるんで、緊張しています。
でも最近のストレスを思いっきりねぶた囃子で跳ね飛ばせればいいな。

ねぶた・忘年会

2011-12-18 17:47:30 | ねぶた
旅行のブログがたびたび止まってしまいますが、ちょっと小休憩。
昨日ねぶたのお囃子会の忘年会が自由が丘でありました!
うわー、自由が丘だよって興奮。
っていうか、こっち越してから始めて来たなー。
始まりは6時からだったのだが、実はこれより少し早くきて一部の仲間とお茶してました。
この模様は後日UPしますね~。
忘年会の一次会はバーを貸切。
30人くらい集まりましたねー。
お囃子やったり、イベントの映像を見たりすごく盛り上がりました。
久々ちょこっとお酒も飲んで面白かったわ。
この何か月間の色々を改めて思い出して、短い間だったけどすごく充実でいた気がする。
ねぶたの新たな一面も見れたし。
こっちに出てきて、初めは友達もいなくて寂しかったし、この会のおかげでほんとに自分は救われたなーと思った。
紹介してくれた跳人仲間の友人にも感謝だし、ここで出会って相談に乗れる友人にも出会えたのはほんとにうれしい。
二次会はカラオケだったのだけど、終電の関係で最後まで入れないのとカラオケが苦手だったっていうのもあり、同じ以降の仲間の一部(5人)と裏二次会を大衆居酒屋でしました。
1時間ちょいだけだったけど、5人の少人数もなかなかおもしろかったなー。
普段あんまり深く話さない人との色々話聞けたし、もうちょっと居たかったけど自由が丘だとやっぱ千葉からは遠いよね。

帰りは駅に着いたらバスがなくなってタクシー乗ることになったのだけど、この後が大変だったよ。
というのも忘年会で囃子をみんなでやるから笛を持ってこいと言われてたんで、笛持って行っててタクシーに忘れちゃったんだよ。
いやー、降りた後に気が付いて。
現金でぴったり払ったので、早くおりたくてレシートももらわなかったから困った。
タクシーの運ちゃんの名前もタクシー会社もナンバーもわからない。
泣きそうになりながら囃子仲間の友人と旦那に相談に乗ってもらい、昨日の夜、今日の朝とタウンページに載ってるタクシー会社をしらみつぶしに電話かけまくった。
みなさん、タクシーに乗ったときはちゃんとタクシー会社とレシートをもらっておいたほうがいいですね。
なんか忘れ物しちゃったときはほんとに大変。
私はこの笛の音出すのにすごーく時間かかったし、癖もついてるのでこの笛じゃないとだめっていうのがあって、ほんとに焦った。
結局見つかったんだけど、始め乗ったタクシーが白い色に見えたんで白いタクシーを扱う会社ばっかりに問い合わせして、途中シルバーの車の会社も念のため、、、と聞いたら見つかったの!!
夜だから白もシルバーも微妙だよね。
タクシー会社によって親切なとこもあれば忙しくて無碍にされるとこもあってさまざまでした。
今度のお囃子の練習は年明け。。。楽しみです。

六郷工科高校文化祭ねぶた運行

2011-11-15 22:37:05 | ねぶた
ここ4日ほど、忙しく日記をさぼってました。
先週の土曜日、首都圏青森ねぶたお囃子会のイベントに参加してきました。
今回は都立の六郷工科高校の文化祭です。
この高校は前夜祭でねぶたを運行し、私たちはその運航で囃子方としてお手伝いしてきました。
六郷高校は練習会などでお世話になっている高校です。
当日は生徒が作った手作りのねぶた・ねぷたとともに運行!
結婚式が終わった後なんで、私もとってもリラックスして参加することができた。
おまけに職業訓練校時代のクラスメイトが蒲田に住んでいて、ねぶたを見に来てくれたよ。
うれしいねぇ。
ねぶたは16時に高校を出発し、およそ二時間ほど休憩を挟みながら雑色にある商店街を運行しました。
高校の文化祭の前夜祭なのに、商店街でねぶたを運行するなんてすごい豪華ですよね。
おまけに商店街の人も盛り上げてくれるし、商店街のお祭りみたいでした。
お祭りに盛り上がる高校生もよかった。
これで私が今年度参加するねぶたイベントはすべて終了♪
当分イベントはないけれど、練習でもっとうまくなりたいな。


大井競馬場ねぶた復興イベント

2011-11-03 23:54:02 | ねぶた

今日は文化の日でお休みでした。
結婚式前ですが、準備もひと段落したしー、いい加減ストレスがたまってきてるので、首都圏青森ねぶたお囃子会のねぶたイベントに出てきました。
結婚式準備中は我慢しようかと思ったけど、まじで準備が疲れて精神的に参るので(いろいろ無理難題わがまま言う輩が多すぎる)ここでストレス発散せねばと思う。
そこで今日をストレス発散DAYにしたのさ。
まず第一弾がねぶたのイベント。
場所はなんと大井競馬場!
今日地方競馬の甲子園のようなイベントがあって、そこに東北復興支援のイベントがあったのだ。
それでねぶた運行が行われました。
ねぶたは中延の時のねぶたと黒石の境松ねぷたも一緒に運行。
モノレールで競馬場へ向かう。
初めて空港以外の駅でモノレールから降りたよ。
しかも競馬場も初めてメッチャドキドキワクワクした。

運行は13時からの開門時にゲート前でまず始めに演奏。
しかし開門してお客さんがもうダッシュで走る。
太鼓の集合太鼓に合わせてまるでTDL状態。
なんであんなに走るのか、きっといい場所取りをするつもりなのかな。
そのあと競馬場の中に入り演奏。
こんなとこでねぶた運行をするなんて、なんかすごい!
しかも広いレース会場は気持ちがいい。
運行時間は30分足らずだったけど、かなり楽しかった。
けっこうねぶたを楽しみにしてくれてるお客さんもいてうれしかったし。
終わってからパドックを見物。
14時からの第一レースの出場馬さんたちが歩いてました。
まじかで競争馬を見るのも初めて。
お馬さん、どれもかっこよくてすごくきれい。
見とれてしまった。
控室からは競馬場が見渡せて、みんなでまったりしながらレースを見てました。
競馬場へ来るのも初めてならレースを生で見るのも初めて。
かなりおもしろくて迫力があった。
やっぱりテレビで見るのとは違うね。
走る馬たちを見るのもすごく気持ちがいい。
ねぶたのイベントとはいえ、競馬場初体験もできたし(お金はかけてないけれど)すごく楽しめました。

相模ねぶたカーニバル

2011-10-13 22:29:36 | ねぶた

10/9に相模原で「相模ねぶたカーニバル」というイベントがあり、首都圏青森ねぶたお囃子会で参加してきました。
千葉から神奈川の相模原まではかなりの距離だった。
家からはJRで二時間ぐらいかかったかな。
総武線から中央線、横浜線。
こうなると軽く旅行のノリだねー。
相模原駅に3時にみんなで集合して、太鼓者の組み立て場所まで移動。
お祭りは5時ぐらいから始まったんだけど、ねぶたは最後のトリだったんで7時ぐらいまでずーと待機だった。
その間他の祭りを観察してました。
阿波踊りの連もあって、輪踊りをみたけどやっぱりいいねぇ。
ねぶたとはまた違った魅力があってぞくぞくするし、大好きです。
観客の人気も抜群みたいでした。
ねぶたカーニバルと言うだけあって、他にもいろんな山車がありました。
ねぶたは弘前の「扇ねぷた」タイプのものが中心で、そのほかに能代のねぶた(左上)。
これは魚が向き合っているみたいなのが上に乗っているねぶたで、上の部分がパタンパタンと動く仕組みになっていた。
もともと相模原のねぶたは能代のねぶた流しに協力してもらったのが始まりだったようで、青森ねぶたは後から来たみたい。
他に珍しいのが立正佼成会の「お会式・一乗まつり」という山車。
塔の上からお花がぶら下がっているみたいなやつ。
その周りで盛り上げる人もにぎやか。
新興宗教の祭りは初めて見たけど、ねぶたの跳人の人たちとも盛り上げて応援してくれてなかなかいいお祭りだったと思います。
結局お祭りは8時半ごろには終わったんで、かなり運行時間は短かったかなぁ。
帰りも遠いから打ち上げには参加せず、そのまま駅から戻った。

中延ねぶた祭り

2011-09-19 22:34:38 | ねぶた

おとついの土曜日は品川区の中延でねぶた祭りでした。
中延ねぶた祭りは2年に一度、中延商店街で運行されるお祭りです。
去年開催されたので本来ならば今年は運行しないらしいのですが、東日本大震災を受け、東北を支援しようと今年開催されることになったらしい。
中延は黒石市とつながりがあると見え、黒石ねぷたが来ていました。
初めて見たけど黒石のねぷたって青森ねぶたの人形ねぶたと弘前のねぷたの土台がくっついたようなねぶたなんだね。
実は黒石ねぷた見に行ったことなくて、知りませんでした。
あと六角形のねぷたがあってびっくり。
あれはどこのだったんだろう?
黒石の境松子供会のねぷたが来ていて、運行の方々と話しましたが、みな黒石市民でした。
久々津軽弁で会話するとうれしいね。
運行は節電の関係もあり少し早目の16時から19時半まで。。。かなり長いです。
しかも中延商店街はアーケード街なのでそう広くなく、そこにねぶたと囃子方と跳人と観客と、もうぎゅうぎゅう。
人口密度がすごくてやりずらかったけど、逆にこの密着感が観客と一体になれていいという人もいましたね。
雰囲気は羽衣ねぶたに似て面白かったです。
しかもメッチャ暑くて、今までのねぶた運行で一番汗かいちゃったかも。
今回は終わる時間が早かったので、打ち上げも少し参加できました。
沖縄風居酒屋で初めて「海ブドウ」食べてうまかったなー。
この頃毎週ねぶたイベントがあって、私生活もかなり楽しくなってきた。
毎週のように囃子会のメンバーとも会っているから、次のイベント(10月中旬)までちょっと3週ばかり空くのでなんか寂しく感じたりもします。
でも10月入ると結婚式まで一か月切るから、祭りに参加してる余裕なんてあるのかなー?なんて思うのだけど、ねぶたと聞くとなんでか参加せずにはいられないのさ(はかはかしてしまうんず)。
準備はほかの時間でやるからこの日だけは参加させてと思ってしまう。
関東来たらますますねぶたバカになりますね。

桜新町ねぶた祭り

2011-09-11 22:36:59 | ねぶた

昨日は世田谷の桜新町でねぶた祭りがありました。
今回は首都圏お囃子会のメインイベントです。
頼んでた半纏を受け取りました。
わーい、これで一員っていう感じがしてきた。
これまで羽衣、つくばと参加したけど、他の囃子団体の祭りだったために半纏なしでした。
やっぱり半纏を着るとお囃子っていう感じで気合が入るのよねー。
しかーし、昨日は暑かった。
午後3時にねぶた小屋に行ってすでに来てるメンバーが太鼓を台車に組んでた。
汗が噴き出てくるね。
着替えて商店街をぶらぶら。
桜新町はサザエさんでおなじみ長谷川町子ミュージアムがあって、サザエさん通りなるものがある。
ねぶたはそのサザエさん通りを運行するんだって。


夜の6時45分より、運行がスタート。
その前に集合太鼓やころばしなどから進行のお囃子ですでに会場は祭りムードでいっぱい。
青森市と桜新町はつながりがあるのか、青森市の物産展もみかけた。
そして青森市長のお会いした!
青森にいたら絶対しないであろう市長とみんなで記念写真。
鹿内市長、気軽に引き受けてくれた。
それにしても関東ねぶたに市長も参加するんだねー。
花火の轟音と共に祭りがスタート。
お囃子、跳人が入り混じって盛り上がる。
初めは太鼓者の後ろにいたのだが、人がすごいので太鼓の前やねぶたの近くで囃子をやったり、前の跳人軍団の中で囃子をやったり、もちろん跳ねたくなったら跳ねたりやりたい放題、あー面白かった。
運行は2時間近くもあって、この日は暑かったから信じられないくらい汗をかいた。
そのせいか、首に巻いていた赤いリンゴ柄の豆絞りが色落ちしたのか脱いで半纏を見ると首の周りに赤い塗料が付いてた。。。
ひーん、今日おそろしたばっかの衣装なのに。
でも面白かったからいいのである。
まだ練習会で二回しか叩いてない太鼓もたたかせてもらった。
青森のねぶたじゃ考えられないことだけど、すごく面白かった。
ただやっぱりたたきなれてない素人なんで親指にまめができてしまいました。
痛いけど、痛くならないように練習したいと思った。
桜新町はサザエさんねぷたがいっぱい出ていたね。
絵柄がかわいいから、ねぶたっていう感じがしなかったなぁ。
青森とはまた違った感じのねぶた祭りで楽しかったです。

まつりつくば2011

2011-08-29 22:58:27 | ねぶた

先週の土曜日、つくば市で行われた「まつりつくば2011」に参加してきました。
夕方から始まる「ねぶた大パレード」に首都圏お囃子会として、囃子方でに組のお手伝いと言う形でした。
青森じゃまずない、に組との共演。
ちょっとわくわくです。
今年は青森ねぶたが3台のほかに、日立の凱立会の凱旋太鼓も参加してました。
やっぱり茨城は日立のおひざ元だからかねぇ。
つくば市と言えば旦那の実家の土浦からすぐなんだけど、何となく一人じゃ泊まりつらい(旦那さんは土日仕事だから)こともあり、日帰りで行きました。
つくばエキスプレスのおかげか全然近かった。
節電のためにまだ暗くない夕方16時半からスタート。
ねぶただけではなく、山車や神輿などいろいろな地域の祭りがパレードするというもの。
背のせいか二車線の片側ずつ、別の団体が運行してるのでちょっとお囃子が混じって変な感じ。
立川の先週の羽衣ねぶたのほうがこじんまりとしてるけれど、一体感があって雰囲気がよかった気がするなー。
つくばは新しい年だから歴史がないのか、大きな祭りがないからこういう寄せ集めの祭りをするのかしら。
ねぶたはたしかに今年の青森の大型ねぶたをそのまんま使っているから(買っているとのうわさも。。。)、すごい迫力だったと思うけれど。
ねぶた見てどこかで見たことあるなーと思ったら、市民ねぶたのお囃子の人もいたから青森市とかお役所関係のねぶたを持ってきてるんでしょうね。

↑こういうバルーンねぶたと呼ばれる、空気を入れて膨らませたねぶたも運航してた。
なにこれ、こんなの見たことない。
これじゃ雨にぬれても平気だね。
青森のねぶたは無形文化財だからこういうことはできないけど、関東ならなんでもありだよな、、、と思った。
後ろの大きなカエルが筑波山のガマガエルを思い出して笑えました。
でもに組はさすがにうまくてすばらしい。
一緒にお囃子で来て光栄です。
それに後ろで跳人もみんな元気がよくて、ちょこっとだけ首都圏の跳人さんたちとも跳ねちゃったよ。
でも立川ほどではなかったけど。
つくばのねぶたは同じコースを二回ほどぐるぐる回るだけなんで、あんまりおもしろくなかったなー。
運行も止まっている時間が多かったし。
昼から始まって暗くなって夜になってからのほうが、やっぱり断然雰囲気もあるし盛り上がった。
早くに始まったせいか7時半にはもう終わったので、余裕で家に戻れました。

羽衣ねぶた2011

2011-08-21 23:00:17 | ねぶた

8/19-8/21の3日間、立川の羽衣町にて「2011羽衣ねぶた」が開催されました。
私は首都圏青森ねぶたお囃子会として、20日の土曜日のみ囃子方で参加してきました。
実は青森ねぶた以降、なんかちょっと足の付け根が痛むので今回跳人は遠慮して、お囃子で出てみようと思ったの。
まだ関東ねぶたの雰囲気もわかんなかったし。
でも初関東参加なんで、ワクワクしながら集合場所へ。
と、その前に9月にメンバーの一人が転勤で青森へ帰ることもあり、立川駅と祭り会場の中間地点で送別会が催されることになりました。
私はまだ入会したばっかなんで、会ったこともないメンバーにもこの日たくさん会いました。
約1時間半ほど居酒屋にいてから祭り会場移動し、着替え終わると沿道にはいつの間にかねぶたが出てきていました。
距離にして100mぐらいの道路を閉鎖してお祭り会場ができてました。
道路幅は青森の新町よりも狭い感じかな?
ねぶたは青森でいう町内会レベルですが何台もあり、大きな扇ねぷたもありましたね。
祭りは7時から9時半まで、二回ほど道路を行ったり来たり往復しながら進行しました。
ちゃんと集合太鼓から始まるお囃子で、青森では今やもうやられていないスタイルなのがいいですね。
こっちのほうが伝統を守ってる気がする。
しかも運行中何でも有りで、お囃子と跳人の距離がめちゃくちゃ近くて、囃子の中に跳人がいたり、跳人の中に囃子がいたり、しまいには囃子をやってる人も一緒に跳ねてもOKなんで、私も吹いたり跳ねたくなったら跳人の輪の中で跳ねたり、むちゃくちゃ面白すぎる。
こういうねぶた祭りは青森でもなかなか経験できない雰囲気で、出てる人たちが勝手にお祭り騒ぎしてる感じで見るより出たほうが楽しいという感じ。
阿波踊りの「踊る阿呆に見る阿呆 同じ阿呆なら踊らにゃ損損!!」に通じるものがある。
いつもはねぶたが主役と思っちゃうんだけど、まさに人が主役って感じでした。
囃子をやっていてもほんっとに楽しく吹けた感じ。
立川は市川からはかなり遠いので、終わったら速攻着替えてみんなにバイバイして帰った。
あまりに遠方の人は立川に泊まってるみたいでした。
私も近ければ帰りが楽だから日曜も参加したかったんだけど、その前に帰り際やっぱり足が痛くなってしまった。
なんで今日はおとなしく湿布貼って家にいます。
それでもすごく楽しい羽衣ねぶた祭りでした。
参加できてよかったなぁ。

ニューアイテム

2011-08-10 22:56:51 | ねぶた

今年のねぶたでニューアイテムが増えた。
それは「ガガシコ」・・・
腰に巻くしごきなどに結んで携帯するもので、昔跳人が水を飲むときなどこれに入れてもらい飲んでいたらしいが。
最近は新聞で読んだが、紙コップなどに比べてエコだからという理由で再評価があがってるらしい。
実は今回跳ねる時に私も購入してつけてみたが、同じく今年ガガシコを購入してみたという人が二人もいた。
アルミでできてるけど少し重いから、跳ねてるとしごきがほどけてきちゃうのが問題。
結び方が悪いのかなー?
目下私の課題であります。


友人の花笠がリニューアルしていた。
最近こういう巨大な大きめの目立つ花笠を見かける。
青や黄色やピンクなど・・・。
私はまだ花笠デビューしてはいない。
どうも中が蒸れて苦手なんだな。
でも花笠ってそれこそ正当なスタイルだし、いつかちゃんと身に着けたい。
手作りキットなるものも販売されてるらしいし、オリジナルにアレンジできるようになったのもうれしい。
花笠には通常ハトが一羽乗ってますが、この巨大な花笠は4羽ぐらい乗ってた。
おまけにクジャクもいたりした。
面白ーい。