goo blog サービス終了のお知らせ 

BAMBOO-JET  ~うみの部屋~

タケノコジェットでどこへでも!
読んだ本や見た映画、食べた料理、旅先、育児や日常のことなど、趣味をつらつら語ります

スター・ウォーズねぶた

2015-08-06 09:45:51 | ねぶた

いよいよ青森でもねぶた祭りが2日から始まりました。
今日は夜間運行最終日。
私も今夜は青森へねぶたを見に行きますよ。
そのまえに1日に行われた前夜祭へ行ってきました。
今年の目的は「SWねぶた」!!
散々騒がれてたので、もう見たくって。
ねぶたの運営側の判断から、このねぶた夜間運行はされないそうです。
とても残念。
なんでとりあえず夜に火入れされた姿だけでも見たくって行ってきました。

いやぁ、赤い絨毯が敷かれた会場はすごい人でしたね。
会場ではお馴染みのスターウォーズのあのテーマソングが流れてました。
セレモニーは当日整理券をゲットした人のみ。
ということでセレモニーが終わって一般開放されるのを待って行ってきました。
全部で4体あるのですが、どれもすばらしい。
特に私の大好きな「ヨーダ」ねぶた。
このヨーダの表情がまたねぶたらしくて素敵と思ってしまった!

こっちはシスねぶた。
うちの旦那が楽しみにしてたやつ。
これもなかなか雰囲気出てていいですね。

最後は当日まで下絵も公表しなかったシークレットねぶた。
今度公開される映画に出てくる新キャラクターなんでしょうね。
たしかBB-8は田んぼアートにも描かれてたなぁ。
これ見たら映画が見たくなちゃったってダンナが言うんだけど、
たしかに私もそう思った。
せっかく作ったのに飾るだけじゃもったいない。
ねぶたは動いてナンボなんで、ぜひ運行した姿も見てみたかったなぁ。

青森ねぶたまつり2014

2014-08-10 17:03:16 | ねぶた
今年もこの季節がやってきました。
青森の短い夏を彩る「青森ねぶた祭り2014」開幕。
8/2-8/7の日程で行われました。
私は今年、
8/2.8/5-6 →跳人
8/3    →観客
としてねぶたに参加しましたよ。


まずは初日の8/2ですが、初日にもかかわらずこの参加人数!!
例年ですと8/2-3は子供ねぶたの日なんで、
大型ねぶたの台数が少なく跳人参加も少ないのに、
土曜日と言うこともあり全国からリーマン跳人が集結しました。
自分で写真撮っててもその多さにびっくりだったよー。
一年に一度の「跳ねる仲間」に会えてほんっとに嬉しい。
まるで七夕ですね。
懐かしいメンバーと再会を喜び、このところお気に入りのマルハニチロで跳ねました。
今年は竹浪先生のお弟子さんの手塚さんがマルハでデビュー。
記念すべきデビュー作で跳ねることができ、これまた幸せ。
始まってみると初日ってこともあり、やっぱりうれしくって(あとの日程のことも考えての)加減もできずに跳ねてしまう。
一年に一度のお祭り。
やっぱりねぶたのパワーはすごい。

次は後半8/5と8/6ですが、両日雨に見舞われました。
しかも8/5はすごかった。
バケツをひっくり返した?!
土砂降りってああいうこと?
っていうくらいすごい降り方。
跳人は多少減って沿道からもお客さんが少し減ったものの、
こういう時に残るのがほんとの「ねぶたバカ」だよねー。
もー、こうなりゃ開き直りっつうの。
どーでもよくなってきてみんな盛り上がる。
跳ねる!
叫ぶ!
どっちみち汗で汚れるんだから、むしろ涼しいぐらいに。
なわけで、とっても面白かった。
こんな状況で見てくれるお客さんのノリが良くてうれしかったし。
十数年参加してきて知るねぶたの新たな局面。
雨でもねぶたはやるんですよ。
台風が直撃しない限りは。
ビニール掛けですが、それもまた風物詩です。


さて、8/4は初めて桟敷席を自分で購入して観客となりました。
国道で見たのも久々。
国道は広いからねぶたが後こちでクルクルよく回っている。
今年のねぶた大賞はサンロード青森でしたね。
なるほどよく見れば見るほどいいねぶたです。
個人的にはヤマト運輸の大蛇とカエルの迫力に圧倒されました。
火と水の対比も素晴らしいし。
またパナソニックの梅の花のねぶたも素晴らしかったですね。
残念だったのがねぶたで最優秀賞に選ばれた竹浪先生の菱友会のねぶたが近くでみれなかったこと。
今度はぜひぜひ8/7の海上運行を見たいと思います。
来年頑張らねば!
ありがとうねぶた、そして来年もまた会いましょうね。

侍ジャパン金魚ねぶた

2014-07-31 14:44:05 | ねぶた

暑いですーーー。
何度くらいあるんだろう。。。33.34℃はありそう。
去年よりも今年の方が暑い気がするよ。
さて、先日黒石市で行われた「こでんてんin天空村2014」に行ってきました。
そこで見つけたのが、この金魚ねぶた。
編み物で出来てて小さくてすごく可愛い。
ねぶた好き・金魚ねぶたファンとしては目が釘付け。
赤い金魚の中に1匹だけ青いのがいて、
お店の人に聞いたら「サムライブルー」だそうです。
負けちゃったけど、これもW杯の年に出会った記念ということで、
青いこの子をお持ち帰り。
最後の1匹でした!
さてさて、青森のねぶた祭りもいよいよ今週末に開催です。
気になるのがお天気予報ですが、
今のとこ雨マークがなくて、このまま変わりませんように。
私も今週末からハネトで参加しまーす。
わくわくするな。

小沢幸展

2013-08-29 21:44:53 | ねぶた
先日青森まである画家さんの個展を見に行ってきました。
その方は青森市在住の画家小沢幸さん。
お目当ての絵があって、それが↑の「夏炎」。
生で見ると大きくて、ものすごい迫力の大作でした!
他の絵柄は割と暗めの絵で土器や静物画が多いのですが、
このねぶたの跳人の絵だけは躍動感があります。
真っ赤っ赤ですし。
実はこの描かれてる跳人は私の跳ね友達なんです。
首都圏青森ねぶたお囃子会に所属する跳人さんで、
青森ねぶた祭りで全国から集まる跳人仲間の一人なんです。
去年見た彼の豪快な跳ねっぷりに小沢さんがいたく感動して、
出来た作品がこの絵だそうです。
なんか自分の知っている人が絵のモデルなんて嬉しいねぇ。
後ろにねぶたが何台か描かれていて、
緑色のお腰と黄色い花笠が友人らしさを表しています。
夏のねぶたで一気に盛り上がる青森人の胸の炎が見えますね!

五所川原 立佞武多2013

2013-08-13 22:23:45 | ねぶた

弘前→青森の次に始まるのが五所川原の立佞武多(8/3~)です。
ちょうどねぶた祭りが終わった8/7の日に見てきました。
立佞武多もかれこれ・・・6年ぐらい見てないかも。
たしか以前勤めてた会社の関係で参加したことがあります。
そん時は立佞武多の曳き手だったので鑑賞どころではなく、めっちゃ重かった気が・・・
今回は五所川原駅前ロータリー近くの道路脇にて鑑賞しました。
平日だし青森に比べると混んでないので仕事帰りに行けるのがいいね。
うちの会社の従業員で立佞武多のお囃子をしてるので、
その人目当てに鑑賞してました。
ここは独特の囃子と掛け声「ヤッテマレ」ですねー。
個人的に好みではないものの、佞武多の大きさには圧倒されます。
今年の新作が「安陪清明・梵珠北斗星」でしたっけ?
あの伝説はかなり興味深いものがありますが。。。
五農の風神・雷神もなかなか良い出来でした。
一度見るのもおすすめです!

2013青森ねぶた!

2013-08-08 22:16:38 | ねぶた
今年も青森ねぶたが8/2から始まりました。
今回は地元なんで、参加できるだけしちゃいました!!
以前まで参加してたお囃子団体は、仕事や病院のことで練習には参加できそうもなかったのでやめてしまい、今年は初心に戻って跳人を満喫しました。
8/2.3.5.6は跳人、8/4は観客として7年ぶりぐらいに「まとも」にねぶたを見た!
いやー、いいね!やっぱり青森のねぶたは。
これがないと青森の夏は始まらない。
というか、終われない。
4日間も跳ねるって今までなかったことだけど、
最終日はもう足が上がんなくなっちゃったけど、
それでもなんでも面白かった。楽しかった!
いつもの掲示板のメンバーも集まったし、
一年に一度この時期に青森に集まってくる仲間と跳ねるから楽しんだよね。


↑今年も全国から集まった跳人仲間たち。
かれこれ7.8年の付き合いになる仲間もいるので、
なんかもう家族みたいですよね。
いないと寂しい、、、みたいな。
みんな毎年この時期に会えるのがほんとに幸せだよね。
私は今年花笠デビューしました。
東京のイベントで入手した花笠だけど、本場の青森で被ると映えるもんだね。
やっぱり正装っていいもんだね。
それかわいいねって観光客の人に言われるとうれしいものよ。
中にはいろいろアレンジしてる花笠もいっぱいいて、来年からの新たな楽しみが増えたわよ。



今回3日間お世話になったのがマルハニチロです。
私もここのお囃子やってたので、その頃から仲間たちが跳ねてくれるようになって、
今や毎年必ず跳ねてくれるのがうれしい。
私もお囃子辞めちゃったので、今度は跳人で盛り上げたい!
跳人の中には毎年会うおじさんとかいて、名前はわからないけど顔見りゃわかるって感じで、ああ、これが青森のねぶただって思う。
仲間たちもすっごく盛り上げてくれてほんとに楽しかった。
あと1日は初めてだったけど、「あおもり市民ねぶた」で跳ねました。
ここも跳ねやすくて盛り上がった団体でした。
またここでも跳ねたい!
ラッセラーラッセラー!ラセラセラッセラー!!
あっという間の1週間でした。
もう終わっちゃったのかと思うと何とも言えず寂しいね~。
青森っ子の気分はもう秋よ。
これから一年ねぶたを待つ毎日が始まる。
その一年がまた来年の熱いねぶたの盛り上げへと続いていくんだ。

弘前ねぷた2013

2013-08-06 14:43:02 | ねぶた
8月に入りねぶたが始まりました!
仕事が終わってから毎日青森へ通っております。
さてそれに先駆けて、
1日に弘前でのねぷた鑑賞に行ってまいりました。
弘前ねぷたまつりは8/1-8/7まで開催されています。
全部で80台ぐらい扇ねぷたがあるんですが、
運行日を分けてだいたい1日30数台が出陣します。
私も何年かぶりのねぷた鑑賞。
青森のねぶたと違って弘前は哀愁の漂う囃子に、
扇形の山車で幽玄という感じのお祭り。
ダイナミックさはないですが、城下町らしい風情。
絵柄がけっこうエグイのが特徴です。

あともうちょっとで・・・

2013-07-10 22:21:01 | ねぶた

ねぶた祭りまで一ケ月を切りました。
この時期になると青森市内では夕方、あちこちの岸壁などでお囃子練習がピークを迎えます。
日も長くなり、蒸し暑くなり、祭りの雰囲気が漂う。
それは青森市だけではなく、弘前にしても五所川原にしてもしかり。
町内の片隅にねぶた小屋が建てられると中をのぞきたくなります。
この独特の雰囲気、祭りが近くなるワクワクした感じは、
やっぱり青森にいてこそ、な気がします。
さて、たまごかけごはんまつりのあとアスパム裏手のねぶた小屋(ラッセランド)を見てきました。
青森ねぶたのねぶた製作が行われてる場所です。
7月ともなると中旬以降から台上げが行われることもあって、
どの団体もねぶた師もろもろは徹夜で作業が行われてるはずです。
この日もいくつかの団体のテントが空いてたので中を見たら、
熟練の女性たちが紙張りしてましたねー。
お疲れ様です。
そういや白いテントに窓がついてました。
これなら脇からいちいち覗かなくても、窓を通してねぶたの製作が見れます。
昔はこの窓がなかったから、
祭りが始まって出陣前に一斉にねぶたが小屋から出てくる瞬間が、
一番楽しかったりします。
その年初めてねぶたが外に出てくるわけですから。
今年もどんなねぶたがあっと言わせてくれるのか、期待大です!

六郷ねぶたまつり

2012-11-17 21:15:39 | ねぶた

去年に引き続き、「六郷工科高校」(蒲田)の文化祭のねぶた運行に参加してきました。
先日の葛西工業高校同様、今回も墨工など他校が一緒に参加してました。
だからか去年より、ねぶたの台数も多い気がする。
地元では商店街も協力してくれて、「六郷ねぶた」として定着してるみたい。
商店街を運行してると観客や地域の人も応援してくれて、とってもにぎやかなお祭りです。
私のねぶた活動も六郷が今年で最後の参加になります。
思えば11月でもねぶたに参加してるって、とっても不思議だよね。
さすがに寒いのでヒートテックを半纏の中に着ましたが。
おまけに歯茎が今腫れてて気持ち悪いので、笛ではなく初めて鉦でオール参加した。
ずっとたたいてるとさすがに指が痛くなっちゃうけど、とっても楽しかったです。
次は忘年会ですかねー。
なんだか夏から毎週のようにイベントがあるから、あっという間に季節が過ぎた感じがする。

葛西工業高校文化祭ねぶた運行

2012-11-05 21:57:54 | ねぶた

パンケーキを食べた後、仲間と向かったのが葛西工業高校。
この日はここの文化祭のねぶた運行に首都圏青森ねぶたお囃子会で参加しました。
毎年ねぶたは運行されてるみたいですが、今年は4つの高校の合同運行とのこと。
そのためか生徒手作りのねぶたも台数が多い感じで、とてもにぎやかでした。
葛西工業高校のほかに、墨工と書かれた高校とかあったな。
おしなり君のねぶたがあるあたり、スカイツリーのおひざ元墨田区って感じですね。
ねぶたは高校を出て住宅街から運行が始まり、一之江の駅前広場で。
運行するにしたがって徐々に見物人が増えだし、駅前ではたくさんの観客がいました。
それにしても高校生の元気の良さがすごかった。
工業高校だから男子生徒ばっかり。
女子も一応いるのだが全然目立たない。
野郎どもが大勢、学ランのズボンに上半身裸みたいなのがぴょんぴょんねぶたの囃子に合わせて跳ねまくってる姿は勢いがあって「いいねぇ!!」と叫んでしまうよ。
本番の青森ねぶたもあれぐらい若い子が元気あるといいけど、
若者で元気あるのはカラスだったりするからなー。
あれだけ乗ってくるとお囃子やる側もめっちゃやりがいがあるというか楽しかったです!
私も高校の時学校でねぶた運行とかあればよかったのにね。