goo blog サービス終了のお知らせ 

My violin & My life/ Life is a Bumpy road

スタートラインはいつもそこにある!
Life is Impermanent.

春の日に。^^;

2012年05月02日 | 崖っぷち★レッスン日記
ここ北国ににも、ぽかぽか暖かい春の日がやってまいりました。
私は寒がりなので、油断はできないのですが。
しかし、色合いは何とか季節に沿っていきたいので、
細いセーラーカラーのセーターの色はターコイズブルー、
オフホワイトのインナーで、見た目暑苦しくないように、、、(笑)
スカートは薄いベージュに小花模様。(母のお下がり。これは余計か。)
靴はシルバー。
久しぶりの薄いスカートは、軽やかですね。

といういでたちで、いざレッスンへ~


いつになくおちついて丁寧にご挨拶をして、、、あ。
「あ~っと、、、ちょっと、今弾けません。」
「?」
「楽譜忘れました!」
「…ったく~。取ってこい!」
「行ってきます!」
ダッ!!ドア開け、、、

「あっ、、事故起こさないように気をつけてね。」
「はいっ!」
ダッ!!!!車へ。


15分後(家は近いのです)。
何事もなかったようにレッスンを受けました。はい。(にこ)
(恥ずかしいとか情けないとか言ってられないです。時間が惜しい。ええ、アホですけど。)

今回は基礎は難しくて、たどたどしく弾いてしまいました。
曲はべリオ、コンチェルト7番2楽章、
先日書いた部分がやはりこなれておらず、
楽譜最後の2段をクリアしてくるように言われました。

ハ―モニクスの音程がダメでした。
1と4の指の感覚を覚えて、ポジションチェンジをしていかなければ。
でもどうしても、音を上げて行くうちに
不必要に4の指が開いてしまうようです。なぜだ?自分では同じ間隔だと思うのに。
力んでしまうから、でしょうか?
基本は1の指。安定するように練習しよう。
普通に音を出してからハ―モニクスの練習をしよう。



    ********

前日、突然のお誘いがあり、この春某高校の校長となってこの市に赴任してきた
高校時代の同級生の歓迎会に行きました。その校長先生は私と中学校も同じなので、
それでお呼びが来たらしい。私はその方のお父さん(中学教師でした)に数学を習いました。
集まった人たちにあまり親し人はいませんでしたが
(私は別グルーブと親しく過ごしたのでほほ初対面的な男性が多かったです。)
他にも小学校の校長、中学校の校長が来ており 小、中、高の校長がそろいましたね。(笑)
また、教育委員会勤務の人とか。気がついたら、これ公務員飲み会ですね。そうなのか。(笑)
そのうち中学校の校長は、女性です。tomoちゃん♪が、こうちょうせんせい~
教育界談義などで盛り上がり、聞いていて面白かったです。

ひさしぶりに会った中高通じての同級生M君は、大変好感のもてる教師として、
また、新しい職場へ校長として赴任してきた意欲があふれていて、とても良かったです。
キラキラしていましたよ。
えらいなと思いました。是非この街でがんばってほしいです。(^^)
おうえんするよ~









ハーモニクス

2012年04月29日 | 崖っぷち★レッスン日記
なんだか、世の中はGW♪のようですねw。(^^)
こちらもやっと暖かくなってきました。

3月半ばから父の入院手術とか、母の病気のこと、仕事のことなどで、
気を張っていましたが、少しづついろいろなことに折り合いがつくようになり、
比較的落ち着いた日々が戻ってきています。

さて、べリオのコンチェルト2楽章、先週のレッスン。(先週、、、w)
なかなか進んでいませんでしたが、あとひといき、かな。
恐れていた重音はそれほどのことでもなく、(いい音が出ませんけど、、、)
難しいのはハーモニクスで終わる最後のところでした。

最後の段、ポジションが上がっていくのはまあいいとして、
それに続けて、ソシミソシドレ~とおわるところが、ブツ切れになってしまいます。^^;
E線のハイポジからA線でファーストポジションに戻り、
1の指と4の指(4は弦に乗せるだけ)で高い音を出します。
ミ、ド、レ~は1・4の移動です。このハ―モニクスの手の形には疲れます。
3の指だけでハ―モニクスを取るやり方なら経験済みですが。。それならまだ楽なのですが。。。

そしてその時に音程がとれなくて焦ることがわかっているので、
前の音から意識しすぎて、つながりも悪くなる。ということなのですよね。
今よく見たら、molto rit.と書いてあるわ。焦らないでゆっくり弾けばいいんですね~
きっと。
ふふ、カタカナで、ミソ、シドレ、を書き込んでいます。(笑)
楽譜で高音域になるとこうでもしないと、私はわけがわからないのです~


ハ―モニクスは、でも、好きです。透明感のあるかたい音。(^^)

リズム

2012年03月23日 | 崖っぷち★レッスン日記
先週は日程の都合でレッスンを休んでしまいました。
そして、今週は、時間的なこともさることながら、心の余裕もなくて、
「休んだほうが楽かな。」と思いましたが、、、
例によって「休みます」という連絡をしてなかったので~
行きました。ははは。^^;(何度もこういうことありますね。私の場合。)

楽器を、今月に入り初めて触る?くらいないきおいでほったらかしにしていたのは、
練習は無理せずに、目の前のやらなくてはいけないこと優先で行こうと、
まあ、観念したからで、そう決めたらバイオリンのことに関しては気が楽でした。(笑)
ただし練習復帰に軽くストレスがありますね~。

ケースを開け、「えーと、バイオリンってどうやって弾くんだったかしら。」状態。(笑)
でも弾いているうちにある種の違和感がとれてきました。
(この感じ、最初はとっても嫌ですが。)

6分の8拍子、どう弾くのか忘れていました。
とりあえず8分音符取りで弾きましたが、
なかなか合わなく、却って普通に弾いたほうがリズムに入って行けるかなと思いきや、
弾くうちにガタガタ。気がつけばメトロノームと完全分離!で弾いてた。ぎゃ。
なので…yuotubeの音源と一緒に練習。(先走ってたり遅れたりで、これもなかなか合わない。)
というわけで、一昨日レッスンに行く。。

うう、むりやり練習したセブシックの本を忘れて行くあわて者。
小野アンナはまあまあパスしました。
曲は上記のごとくで臨みましたが、少し落ち着いて弾けました。
でも、付け焼刃ですねぇ。
トリルが続くところの音程をきちんとしてくるようにとのことでレッスン終了。

ほんとは私、練習できなかった言い訳をしたい気持ちありあり。
先生は、大人の生徒はいろいろ事情があることを前提にしておられるので、
事情うんぬんよりも、譜読みができてなければ、そこまで。
できないところを弾けないままにはさせない、
というごくあたりまえの、シンプルなムードなので、助かります。
とはいえある意味厳しい。
やらなくちゃ!という気になります。
弾けるように。音楽になるように。という目標それひとつ。。ですね。

日常のいろいろなアクシデントで頭がごちゃごちゃになっていましたが、
レッスンに行くと、何かが整理されて帰ってきます。
え、何が?って、うーん、何か、としか、、、。(笑)

演奏のリズムを整えようと一心に弾いていたら、
自分の生活のリズムまで少し取り戻せた。嬉しいことだ…。

なんだかリズムって、不思議なものだわね。
(なんて暢気なこと言ってられないですね。)


おっと、これから母のところへ行かなくては。
ではでは~




レッスンに行けるのが幸せ。

2012年03月01日 | 崖っぷち★レッスン日記
先週と今週のレッスン日記まとめて、です。

セブシックはop1の2の教本です。
2ポジ、3ポジ、4ポジの練習をしていますが、
臨時記号が多く、途中で何の音を弾いているのか分からなくなります。
しっかりと左手指の「つく」「はなれる」を意識しないと
音がだんだんずれるので注意しています。

小野アンナ教本は、
3度のスケールをしていますが、ようやくハイポジに慣れてきました。
しかしまだまだ降りる部分に難点があります。
アルペジオはもう少しなめらかに弾けるようになりたい。

曲はべリオのコンチェルト7番2楽章。
先週に比べると少し譜読みはできてきましたが、
ターンの右にある臨時記号(この場合は♯でしたが)を見落としていました。
そして指がもつれます。リズムに乗らなければ!
できないところになるとテンポが落ちる・・・。
解決法は…これは、練習するしかないですネ。

この2週間は、日常が頭を悩ますこと満載で、
先週は気分の切り替えができたのですが、
今週のレッスンでは無理でした。集中できない。
レッスンを受けていても上の空状態で、
もったいないことをした感あり。
でも休まないだけいいかなと・・・・。

いつでも私は、レッスンがあるから、
それに向けて練習することで、自分を保てるのだなと思いました。
気分が良くても悪くても
バイオリンを弾いていきます・・・。





べリオ2回目*ひさびさレッスン

2012年02月15日 | 崖っぷち★レッスン日記
雪と寒さがダブルで襲いかかってくる今日この頃!

レッスンでした。

基礎は、私としては、最近うまくいっています。
曲は、、、練習不足です。
べリオの7番2楽章はとてもきれいで、好きです。
この先ちゃんとまじめに練習して、のびのびと、歌うように弾いたいなと思います。
次のレッスンではもう少しがんばる。

前回弾いたローデのコンチェルトも家では弾いています。
すっと弾こうと思います。ローデって、基礎練習のような曲です。
ヴィオッテイも懐かしく弾いてみましたが、忘れかけていて
指まわりませんでした。でもつっかえながら楽しく弾きました。
ローデのよりもさらに練習曲風です。





初・べリオのコンチェルト7番2楽章

2012年02月01日 | 崖っぷち★レッスン日記
といってもレッスンは1週間前でした。
今週はありません。

セブシック、小野アンナ教本の課題のできはやや満足。
しかし第1音がきちんと出せないのは問題です。
どうも上ずった音が出て、
次の音が連動して微妙にずれていく。
音を確かめてもらってからはうまくいくのだけれど。
練習は…足りないかも。練習、、、。(T_T)

曲は、2ページしかないのではりきって、
最後の重音を除いてはまあまあ練習したつもりになっていましたが、
1ページまでのレッスンで終わりました。
すぐできるかなと思いきや甘かったです。
とてもきれいなメロディなので、きちんと曲になるように弾きたい。
(とは思っているんです!!)
でもこの1週間は楽器に触っていない。(思うだけで実際それ、、、)
以前はこまぎれにでも、毎日少しづつでも楽器に触っていたのですが。
この頃、家にいる時間が少なくなっているので、帰宅したらしたで、ぼーっとしています。
あっそうだ、お買い物した食材がないな?と思っていたら、
それは実家の冷蔵庫中に入れてきたものなので、うちの分じゃなかったわ~ってことを忘れてた~
自分の冷蔵庫にあると思う錯覚。おちつこう。おちつこう。
こんなときは仕方がないのだと観念して、あまり無理しないようにしようと思います。
都合がいいでしょ^^;

あ~でも今週も楽器に触れない。
明日から用事で日本海側へ。

2月は、毎年のように心も体も忙しくなるようです。
そんな2月に、なぜかブログを始めたのだったわ。
2005年て7年前?計算ができない。(泣笑)



雪景色、ピンクの傘

2012年01月22日 | 崖っぷち★レッスン日記
毎日とても寒く、外は白一色の冬です。おおさむい。

ちらちら雪が降り始めた午後、買い物をした後の駐車場に向かうとき
向こうから歩いてくるピンクの傘を差した人に目が留まりました。
厳寒の白い風景に、スイトピーのような淡い、ほっとする可愛いいピンク色。

傘をさして歩いているのは白髪のショートカットの、70歳くらいの女性でした。
コートはオフホワイトでダウンっぽいフード付き。しかもロングコートです。
短めのマフラーは赤。
そして黒のリュックを背負っていて、傘がピンク。
履物はよく覚えていないけれど黒だったと思う。

白の背景に、髪のシルバー、傘のピンク、マフラーの赤、リュックの黒、コートのオフホワイト、
という色彩。
とても素敵でした。
静かに、でもリズム良く早足で歩いて行くその姿がきりっとしていました。
年齢を重ねた方の服装の遊び心を、しばしばこの北国では感じます。

そういえば私は最近黒のパンツと白のブラウスにグレーのカーディガンとかだなぁ。
バッグは赤なんですけどね。

長い冬が楽しくなる服装をしようかなと思い始めました。






ローデのコンチェルト終了

2012年01月18日 | 崖っぷち★レッスン日記
ローデのコンチェルト、「オマケ終了」いたしました♪

「もう飽きたでしょう」とのこと。。。
いえ。
「すみません、この曲に限っては飽きませんでした。」
そうなんです、この曲、弾いてて面白いんですよね。
小技満載で。(笑)

今日はとても調子が悪くて、
首、肩、腰が、バキバキで、足首から足の裏もズキンズキンの状態。
ひさしぶりです、こういうの。
でも基礎練習のほうはわりといいセン行きましたヨ。
とにかく無表情に弾いていればいいのって、ある意味楽です。
腕も痛いので、、師匠がテキストのページをめくってくださってる間に、
私は左腕をグルングルンまわしました。
試合中のストレッチ?体育会系、ですねぇ。(笑)

次の曲は
テキストお持ちの方はここですよ~
白本5巻のp34~35 Beriot concerto 7 andante tranquillo
べリオです。
なんと~♪わずか2ページですよ~2楽章短いのね。

2楽章か。あまり気が進まないんですけど、
白本5を片付けてしまおう、という師匠のお言葉に従います。
1楽章のトンデモナイテクニックとアレグロのテンポ、、、ではない、
この2楽章が5巻に掲載されてる理由がわかるような気もします。

にしても、8分の6拍子、、、重音、、
がんばります~~

べリオ コンチェルト7番2楽章  →  音源

初レッスンは大雪

2012年01月11日 | 崖っぷち★レッスン日記
慌ただしい日でした。

夫の仕事の約束の時間が午前中(午後だと勘違い。)だったことを忘れていて、あわてて送り出し
同時に父から電話、母の通院が母だったことを知らされ、付き添いを引き受ける。
(電話ではなにも言ってなかったけど、父もその日ペースメーカーの検査の日だったことをあとから知る。
だから母の面倒をみられないということだったのね。。)
ああ~今日はレッスンがあるんだ~~
夕方に行こう♪と母に言うと、「午前中いきたい・・・」
うっ。・・・。「なるべく早く迎えに行くから、お願い夕方にして~~!!」
無理やり納得させる。(ごめんね。)

そのあと、「高速が止まってるから、レッスンを30分おくらせてほしい」と師匠から電話が。
う~母の病院は4時半まで受け付けているから何とか間に合うかな、、、、
こちらは晴れているけれど、高速道路のある区間は雪がひどくなってきているらしいのね。
なんだか落ち着かない雰囲気になってきたわ~
と思いつつ少しでも練習を、と思い少し弾いていたら、
その日に限って夫が昼食を家でとりたいと帰宅。
(わわっ、そうでした?予定外^^;)
急いで用意!そしてまた夫は仕事へ。
帰省している息子もいるので、3人同時にそれぞれ出かける時間がぶつかり、狭い玄関が混雑。
なんでしょう~~


というわけで、ばたばたしつつ、
約束ぎりぎりの時間にレッスン場へ。
あれ。師匠はまだ来ておられぬ。
練習して待っていたら、私の次のビオラの方が来られた。
続いて師匠到着。
雪にまみれて「う~やっとたどりついた~~」
「大変でしたね、今日は中止にしたほうが良かったかもですね、、、」と言うと
「うーん、すでにバスに乗ってしまっていたからね。(T_T)」
あ、バスからの電話だったんですね、、、それは身動きできませんよね。もう行くしか、、、
本当にいつも遠くから来ていただき感謝。

私は時間がないから曲だけ見ていただく。
ローデの後半部分。
なんだか心ここにあらずのような感じで落ち着かない。
でもわりと練習していたから、少しは自信を持って弾けたのだけれど。
でも1か所音程の勘違いがあって、シャープにしなくてもいいところを、何度もそこが上手く弾けなくて
・・・
今週はあがれなかったのであった!
「なんだか惜しいね。あわてないで弾こう。」とのこと。
残念無念!
そうそう、ビオラの方がそのレッスンを聴いておられたけれど、今の私は全く平気(笑)
以前なら、ほかの人がいるだけで、恥ずかしさと緊張のあまり撃沈した私なのだったが。
もうどうにでも~~こんな私をさらけ出すことなどちいさいことさ~(笑)

終了後母に電話して、待ってるように念を押し、それから車ですっとんで行ったのであった。

病院の帰りには吹雪がひどくなってきた。母の買い物に付き合い、
母の、朝飲む薬と夜飲む薬に急いで日付を書き込んだあと急いで帰宅。
(あとで飲み忘れがないかチェックしやすいようにネ。電話でいつも飲んだかどうかも確認するのよね。
母はそんなことをいちいちうるさそうだが、わりと飲み忘れているのだ。)

なんだかぐったり。雪・・・こんこん。ゆうしょくのしたく~

師匠は無事帰宅されたでしょうか。







2011最終レッスン

2011年12月21日 | 崖っぷち★レッスン日記
今年のレッスンは今日で最後でした。

・・・小野アンナ教本を忘れて行った。
しまりのないレッスン納めだ。(涙

10日も楽器を触らなかったので昨夜さらったのですが、意外と弾けるわ?
と思ったんですが、、やっぱり今日のレッスンではだめでした。

セブシックは家で弾いたら行けるかな?わっ!なに、はじめの音がとれない。
小声で、これは事故です、とつぶやいてしまった。(笑)

ローデは最後のクライマックスの部分、
ダウンで始まる箇所を、アップで練習してしまっており、、、
(記号を見落としていたのだ。悲。)
そうでしたか、ではダウンで始めます、、、、とはなかなかいかず、
何度も何度もボーイングが混乱して。
頭ではその場で理解したのに
(理解と言うほどのことではないねマッタク!(笑) 単にアップをダウンにするだけだもの。)
で・き・な・い。

アップから始めていい気分で弾いていた昨夜が恨めしいですね。はずかしい。
そして不憫。(笑)

さんざんでした!
あと来年もう一回弾いて、
次の曲をしてもよいということですが、、、
今度は頑張るわ。


お疲れモード^^;

2011年12月14日 | 崖っぷち★レッスン日記
更新が滞っている間レッスンは2回ありました・・・。
もう、、、急に日程が混んできて、
なにがどうだったのか、忘れてしまうほどなのですが、
とりあえず、曲(ローデ)はあとひといきというところ。
でも、今週は休まなくてはならず、残すところ今年はあと来週の1回…。
曲、年越しになりそうなのがあ悲しいです。
あがりたかったのに。
トリルが上手くいかなくてそこばかり練習していたのですが、
何とか形になった~でも弾くとあっという間に終わっちゃう。
ローデは技術が満載で、私は飽きない。
ラ・フォリアよりも面白いです。(←カデンツァが嫌だったわ。)
ヴィオッティはそれほど面白いと思わなかった。
ローデは練習曲をたくさん書いた人らしいですね。
なのでユーチューブにアップしている人が多い。
曲としては聴くと大したことない感じなのですが、、、

ひそかに次はルクレールを弾いてみたいと思う今日この頃。
(実はクライスラーもいいなとか、、、無謀な妄想してる。
弾けそうにないけど。難しすぎ。)


ところで、他にもいろいろ書きたいことがあったはずなのですが
なんだったかしら~~
思い出せないわ。
ええと・・・
赤色とマスタード色のフリースの生地を買ってしまった。
食卓椅子とソファーを北欧風にしようと思ったらしい?
そんな時間があるのかしらね。年末なのに。www

あとは、12月8日が真珠湾攻撃の日で開戦の日で、
Buddhaが悟りを開いた日で、、、ということを思っていた。
書きそびれていたけれど。


眠い!

マロングラッセティー

2011年11月29日 | 崖っぷち★レッスン日記
戸棚の中に戴き物の紅茶を見つけて…
飲んでみました。(消費期限いつ?^^;)

マロングラッセティー♪
香りが甘く、後味がまったり濃厚です。
今の季節にはぴったりな感じ?

そういえば、戴いた時にはおそるおそる飲んだのでしたわ。
アップル、ハイビスカス、オレンジなら知っていましたが、
栗だなんて?どんな味?と思いましたね。
その時娘にも飲ませたら、「私、これ無理~」という反応でした。^^;
夏だったからもね。確かにくどい感じがしましたもの。

今飲んでみましたら、なかなか良いです。(*^^)v
バニラに似た甘い風味ですね。グラッセ、、ですもんね。w
栗の渋皮の部分を少し感じます。
なにもいれずにストレートで十分です。
(とにかくしつこい感じの味ですし。w)

さて、気がつけば長く更新していませんでした。
その間、仕事がらみの用事で3泊4日二府六県にわたる旅?をして、初めてセントレア空港?なるところを体験。
帰るとすぐに子供会のゲーム係をして、
そのあとお茶の炉開きがあり、
母の買い物に付き合い、(これがおおごと。)
ラスト、茶の師匠が参加する大寄せ茶会にお付き合いしたりして、、、
そうこうするうちにあっという間に月日が経ってしまいました。
ツカレマシタ。
(色々ありましたがこの中で一番印象深いのは
なぜか子供との室内ミニサッカーゲームでしたね。
団扇を使わせて風船を煽いでゴールを決める単純なものですが、
審判してたら、思いのほか子供たち白熱して、私汗かいてしまいました。
この年齢でなにやってるの(笑)~~引退したい)

そういえば、、、、
バイオリンの練習全然してない!
しばらくレッスンがないので、怠けていました。
…なので今日焦って弾きました。
トリルの入れ場所を間違えていた箇所を直しましたが、まだよくわかってないのです。

久しぶりにセブシックもしました。
基礎練習ってなんだか、おちつきますね。
指の置き方をのんきに考えながら弾くのが妙に楽しい。
(前は嫌いだったけど。w)
などと今はこう言ってても、見てもらうときは瀕死になるんですが。

11月ももう終るんですね。
年末もまた予定が詰まるので心して臨みます。



ローデ コンチェルト眼鏡なし (泣笑)

2011年11月09日 | 崖っぷち★レッスン日記
いや確か「オブリガード眼鏡付き」っていう曲が、あったようななかったような、(笑)
モーツァルトでしたっけ?

え~タイトルはそれにちなんで(全く意味ないわねっ
これはもう、文字通り眼鏡しないで弾きました、って言うだけのことなのデシタ。

それというのもね、
レッスンに行こうと思ったら、、、
眼鏡がないんですもん。どこさがしても、、、
なんで?もう時間ないわ。そうだわ。いつか買った1dayのコ、コンタクトレンズがあったよね?
と探してみたら、、、2011年3月消費期限。どうする?・・・。(のーぷろぶれむか?)
もう、それでいいっ!一大決心。(笑)

しかし。久しぶりのコンタクトレンズ装着に難儀した。
入れたと思ったら、ぷにゅっとはずれる、、、よいしょよいしょ、、、

駄目だわ。  …遅刻する。…無理だ。

結局、、、裸眼で行きました。しかたない!
ぼや~。

譜面台に顔くっつけて弾きました・・・。あわれ。
でもセブシックと小野アンナ教本は
音程だけはちょっといい感じ。(笑)
しかもまた、課題の場所を間違えて隣をさらっていたらしいことに気付く私。おばかさん。
今回はそれを言わずに、、ぶっつけほんばんで弾きましたら(さすがに何度もなので恥ずかしい。)
意外にいいセンでしたの。(笑)どうして?謎。(嬉)

見えないので総力をあげての集中力!  なんてばかな。・・・。

そして曲。ローデのコンチェルト。
トリルを入れる場所がどうしてもその音じゃなくて、1音前の音にかけてしまうのは、

見えないからではありませぬ。できないだけです。
師匠が、私のどこが悪くて、どうしてそれができなくなっているのかを
丁寧に分解して、みっちり見てくださいました。

がんばります。
でも来週もまた休まねばならず、、、不本意。
12月に持ち越しです。最後まで見てくるようにとのこと、
鬼門が満載のラストです。どうなることか。
弾けたらそれはもう、かっこいいんです。
弾けたら、、、ね。それが、弾けないんだな、もう。

が、、んん、、ばります~




秋の日にうたを感じて

2011年11月05日 | 崖っぷち★レッスン日記
11月。あららもう11月?
今年はいろんなことがありすぎて、
時の進み方が加速したように感じています。
私がどのように過ごそうとも、
確実に時は刻まれ、
「今」という「時」が来ているのだね。

         ***********


さて、秋深まり、地方でのコンサートも目白押し。
今日は夕方合唱のコンサートに行き、
夜はヴァイオリンのリサイタルを聴いてきました。
開始時間が4時と7時でうまくずれていたのだけれど、
場所が離れていて少ししんどい思いもしましたが。^^;

久しぶりに「うた」を聴きました。
女声独唱と二重唱で、
「金子美鈴童謡曲集」やシューベルトの歌曲などを
きれいなメゾソプラノで。
近隣の合唱サークルも出演していて、知人が出ているのでこれをメインに出かけたのですが、
歌うその姿が生き生きとしていて素敵でしたね。

「うた」は「声」
どんな曲も、人の声が人の心にダイレクトに飛び込んでくる、これが歌なのかな。
そして歌っている人自身も、同時に自分の声を聴いている。
声の存在感ってすごいな、、、、と思います。
楽器の演奏も同じですよね。
私自身は声を発しないけど、楽器に声を出してもらっているのね。

休憩をはさんで後半の部はチェロの演奏もあったのですが
これを聴いてしまうと次のコンサートに間に合わないのでおいとましました。

高速道路を飛ばして続いて駆け付けたヴァイオリンのコンサートでは
これまたお知り合いの関係のフレッシュな若い女性の演奏。
小品をいくつかと自作の曲を聴き、楽しみました。
作曲された曲がなかなか素敵でしたね。「うた」を感じました。

ちょうどそのころ、きっとKKTのみなさんは~いいな~
と、そのことが頭をよぎりました。(^^)

東京では今弦楽器フェアの最中ですね。明日が最終日でしょうか。。
宮地楽器さんのブースも賑わっていることでしょう。
菊田さん、お疲れが出ませんように。