goo blog サービス終了のお知らせ 

地方の三文小説家「東義久」の独白

東義久のブログです。

知恩寺の手作り市へ行って来ました。

2012-06-18 13:43:49 | 友だち数珠つなぎ

京大の北横にある知恩寺で手作り市が開かれているということで、行って来た。

知恩院ではなくて知恩寺である。

ぼくはこれまで東寺の弘法さんはよく行ったが、ここは初めて。

境内には弘法さんに並ぶくらいの店が出ており、人もいっぱい。

でも、ぼくには骨董品的なものをあつかう店がないのが、ちょっと不満でした。

海珊瑚の安物を記念にひとつ買い、昼は総長カレーで有名な京大でランチを食べまし

たが、長時間並んだわりにはおいしくなかった。

    

知恩寺           境内の店         京大校内


十二段家を楽しむ会に参加

2012-06-18 13:28:26 | 友だち数珠つなぎ

6月12日(火)、どんなことでこうなったのか、十二段家で楽しむ会に出席して来ました。これは河井寛治郎の孫の鷺珠江さんと棟方志功の孫の石井頼子さんとが始められたものです。

先ず工楽誠之助氏による「私と民芸」と、題した講演があり、その後、十二段家のシャブシャブを食べました。

なんでも十二段家は昔、出版社だったということでびっくりでした。同じテーブルになった方が偶然、ぼくの友人の宇治田原の木工士石塚辰哉氏の昔の友人だったことで、また、びっくり。その方のいうのには石塚くんはすばらしい技術を持っているということで、またまたびっくりでした。

   

講演会           鷺さんと石井さんとで記念写真


今年もよろしく!

2012-01-03 23:49:46 | 友だち数珠つなぎ

みなさん、年が明けました。
昨年はいろんなことがありました。

文学関係では以前に関西文学に発表した拙作「夜が明けたら」が、自主映画の巨匠として知られる高林陽一監督により脚本化され、ぼくの原作との合本で出版しようとの話が進んでいたり、また、京都新聞に月一ぐらいのペースで「やましろ随想」を書かせてもらったり、さらには京都のB級音楽のことを書いたものがミノルヴァ書房から近々出版されそうだ、ということなど、結構、動きがあった。

音楽関係では、15回ほどもライヴをさせてもらった。
これは最近にない数である。
中でも第26回国民文化祭の「おやじバンド」に選ばれ1200人もの観客の前で歌えたのは胸躍ることであった。
また、3,11の東北大震災に何かぼくたちも出来ることがないかと思っていたら、音楽仲間たちと宇治の橋寺で義援コンサートが出来たり、また、「白い花」という京都の喫茶店でも小さな義援コンサートをさせてもらったり、そこにはあのジョージ風呂本が出演してくれたり、いつになく活発に動いた一年でした。

さて、今年はどうなりますことやら、このブログも引き続きご愛読よろしくお願いします。

第6回宇治フォーエバーフォークが12月3日、4日に・・・・・・。

2011-11-30 10:27:27 | 友だち数珠つなぎ
第6回宇治フォーエバーフォークが12月3日、4日に開かれる。
ブルージィーパパは今年は国民文化祭のおやじバンドに出演したり、、
橋寺で義捐コンサートに参加したり、比較的大きなコンサートに出場
しました。
おやじバンドについては、1200人ものお客さんの
前で歌うことなどそうあるものではなくいい経験をさせてもらいました。
今年は既に13回もブルージィーパパは舞台にたっています。
これはうちとしてはめずらしく大いなる露出度でした。
今回は多分、今年最後のステージになりそうなので、
観に来てください。

場所 宇治生涯学習センター
時  12月3日(第1日目)
   午後2時半開場
   午後3時 ステージで歌おう
   午後4時半から5時半
     東くんとロッポーちゃんとの京都フォークの裏話
   午後5時半 ひょうたん島
   午後6時  コンパルサ
   午後6時半 ブルージィーパパ
   午後7時  満月堂

時  12月4日(第2日目)
   終日宇治のアマチュアバンドが出演

どうぞぼくらブルージィーパパの今年最後のステージを
のぞいてください。


同志社の同期会がありました。

2011-11-21 10:58:00 | 友だち数珠つなぎ
11月19日、昭和47年卒の同志社の同期会が、
京都四条のピアノバーサエラでありました。
今回はチューとサーチンとまことと一緒に行きました。
まさかず、お世話ありがとう。
奥田大先生は残念ながらお休みでした。
それにしてもみんな老けましたなあ、みごとに。
2次会はチューとサーチンとまことと病み上がりのよっさんとで
ファニーカンパニーに行きました。
よっさんはなんとかドラムが叩けるまで復帰です。
おめでとうございます。

記念撮影。


北岡幸男さんのグループ展です。

2011-11-07 11:35:28 | 友だち数珠つなぎ
11月6日、朝から宇治市広野町にあるギャラリー大久保で行われている
あさくら会の第26回目のグループ展に行って来ました。
友人の北岡幸男さんが今年は、
「鹿ヶ谷かぼちゃ」と題した作品を三点
出品されていました。
えらそうにいいますが、今回の作品は
いいな、と思いました。
彼の在職最後の作品展になります。

「鹿ヶ谷かぼちゃ」




「地方の三文小説家「東義久」の独白」閲覧数おかげ様で10万回突破

2011-10-03 13:18:02 | 友だち数珠つなぎ
このぼくのブログは2006年5月30日に、ほんの出来心で、当時、友人の機械に強い岩橋威夫くんに頼んで開設してもらいました。
最初はアナログ人間のぼくなので、ヒーヒーいいながらの出発でしたが、これも友人の吉村幸雄はんの指導もあり、今日までなんとかやってまいりました。
ブログというのは一種の中毒性もあり、毎日、何か書かなければ不安になったり、社会との繋がりが消滅してしまうのでは、という強迫観念にとらわれたりで、あんまり勧められたものではないのですが、
それでも、こんなブログでも読んでいただける読者もあり、
なんとか続けてきました。

それが10月6日、閲覧数が10万件を突破したのです。
最近では一日150件から300件ものヒット数があり、それはそれでほんとに
嬉しいことです。
友人にいうと、個人のブログでは閲覧数は凄い、とのこと。

調子者のぼくとしてはなんとか続けたいと
思ってますので、皆様、一層のごひいきを!


100000回突破です。


ミニ同窓会をしました。

2011-07-15 13:34:54 | 友だち数珠つなぎ

7月11日(月)にみんなで集まろう、と村山昇作ちゃんから電話で誘いがあり、出席してきました。
集合場所はマコトの店「竹嶋」でマコト自慢の床料理を食べ、加茂川を見ながらワイワイガヤガヤ。昔話に花が咲きます。夕方、床から珍しく虹が見えました。
出席者は、村山昇作、河上佳裕、平岡克英、山本剛、石村良夫、そして、竹嶋の大将の石田誠。
今回の集合は、われらの村山昇作ちゃんが帝国製薬の社長から顧問になり、今、話題の京大の山中教授のIPSの社長に就任のため、京都へ戻ることへの報告会とお祝いの会でもありました。
けっこう涼しい川風を受け、昔話や友人の消息などに話の花が咲いていました。
話に夢中で写真を撮るのを忘れ、竹嶋の写真は昇作ちゃんからの提供です。

二次会は祇園の弥す田。
祇園囃子の聴こえるなか、旧友たちとの間に懐かしく流れる時間。
石川啄木ではないが、友がみなわれより偉く見えし夜、花を買い来て妻と眺むる、そのままの優しい素直な時の流れに浸れた気分でした。

二次会の弥す田で。

村山を囲んで記念撮影。

木工作家石塚辰哉のロビーコンサートと作品展に行って来ました。

2011-06-23 18:46:11 | 友だち数珠つなぎ

石塚氏。

6月25日、ブルージィー・パパのリードギターの上野高志君が石塚辰哉氏とロビーコンサートをするというので行って来ました。
石塚氏は木工作家であるため会場である宇治田原の総合文化センターには彼の木工作品も展示されています。
コンサートは透明な高い声でイエスタデーや影を慕いてなどで始まる、大人の雰囲気。
ぼくの「祈り」と、いう曲や、ぼくの訳詩の「ミスター ボー ジャングル」などもも歌って、いい感じで1時間が過ぎて行きました。

ロビコンの立て看板。

展示された彼の作品。

ロビコンの始まりです。

上野くんの奥さんの妹のような姉さんと記念写真。





ファンキーチキン歌姫、番ちゃんさよなら。

2011-06-21 18:24:54 | 友だち数珠つなぎ
ファンキーチキンの歌姫、ばんちゃんこと番匠貴子さんが6月22日亡くなりました。
ばんちゃんは入退院を繰り返しながらファンキーチキンで歌うことを支えに癌と闘ってきましたが、ついにかえらぬひととなってしまいました。
享年50歳、あまりにはやいその死に、誰もが信じられないかのようです。
通夜に行ってきましたが、生前のばんちゃんの人柄を惜しむかのように音楽仲間や友人がたくさん集まりました。
自分が病気でつらいのに、いつも笑顔でこちらを励まし、何かあればきれいなデザインのメールで勇気をくれたり、そんなばんちゃんにもう会えないと思うとちょっときついです・・・・・・。
たっちゃんも、みこちゃんも、まるちゃんも、さっちゃんも、あまやんも、きゅーちゃんも、くまちゃんも悲しい顔でした。
痛みや苦しみから解放されて、天国で思い切り歌姫として歌ってください。
ぼくらはあなたの笑顔と歌声を忘れないよ。
合掌。

最後のリンネのライブ。

歌うばんちゃん。もう見られません。

病に負けず笑顔でした。

ヒルゲートで桜井絵月展を観てきました。

2011-04-19 00:49:00 | 友だち数珠つなぎ
旧友の桜井絵月が寺町三条上がるの画廊ヒルゲートで個展を
しているのでのぞいて来た。
油絵やパステル、アクリルと未だいろんなことに挑戦中の彼女、元気である。
一年間の仕事を引っさげてヒルゲートにやってくるのが恒例になっているのでのぞいてみた。
彼女の作品を観せてもらって彼女の元気をもらってから、お互いに一年の出来事を報告し合った。
そろそろ二人で何かが出来たらいいね、と盛り上がり別れて来た。
4月24日まで開かれているので興味のある人はのぞいてほしい。


彼女の作品の前で。

生誕120年 河井寛次郎展 に行ってきました。

2011-04-18 18:01:34 | 友だち数珠つなぎ
生誕120年 河井寛次郎展 が京都の高島屋で開催されているので、行ってきました。
今回は大正10年に高島屋で行われた初個展のときに出展され、以後、個人の所蔵のため目にすることがなかった「愛染鳥子」と、いう作品が90年振りに見られるとのことで楽しみでしたが、ほんとうに可愛かった。
河井寛次郎記念館の寛次郎のお孫さんのさぎたまえさんが作品を照会しながらトーク、大勢のひとが聞きいりました。
河井寛次郎にたんのうした一日でした。
それから、「生命の歓喜 生誕120年 河井寛次郎展」(毎日新聞社刊)の記念誌にぼくの名前を入れていただきありがとう。
さぎたまえさん、はせがわゆみさん、まだ始まったばかりですががんばってください。

さぎさんの案内で始まる。


寛次郎フアンでいっぱい。


愛染鳥子


記念誌図録


遊び人のよっさん、復活を待つ!

2011-04-17 18:19:37 | 友だち数珠つなぎ
先月、久しぶりに遊び人のよっさんの仕事場を訪ねると、彼はいなかった。
奥さんに尋ねると救急車で日赤に入院したとのことだった。
なんでも脳梗塞を起こしたということで、これはえらいこっちゃ、と思っていた。
連絡がとれなかったが、このたび退院をして来た。右半身に麻痺が少し残っていてリハビリ中だということだ。
彼は昔、京都のGS、ザ・ズームズのドラマーであったが、暫くはスティックが握れないらしく彼のドラムは聴けそうにない。
でも彼のことだからきっとリハビリをして不屈の闘志で復活し、あの走り気味のドラムを聴かせてくれるだろう。
遊び人のよっさん、早く元気になって祇園のピアノバーへセッションしに行こうね。


遊び人のよっさんの復活を待つ。

ブログの閲覧数のこと。

2011-03-02 22:53:46 | 友だち数珠つなぎ

このブログを始めて数年になる。アナログ人間のぼくがやるのだから、

最初は大変だった。いいや、今も大変である。

多くの友人たちの協力でなんとか続けているのだけれど、最近の2,3カ月で、

ぼくのこのブログの1週間の閲覧数が1000件を超えるようになって来た。

こんなぼくの勝手な独白に付き合ってもらっているのだから、手を抜いてはいけない、

と少し反省をしたところ。

正直、皆さんに感謝する次第。どうぞ、これまでにも増してのご愛読を!