ねーさんとバンビーナの毎日

「静」→ 「淡」→ 「戻」→ 「無」→「休」→「解・涛」→「涛・停」→「抜」→24年「歩」 最終章序章スタート!

ケースやモデルはあえて作り込んじゃあかんのだよなぁ。

2015年05月22日 20時32分36秒 | 伝われねーさん
何かしら新しい変化を起こそうとして、

こんなケース

だとか

こんなモデル

だとかを作り込んでは必然を装いやってしまう(実行する)ことがある。



オバチャマも経験値として実際にあって、あれは90年代早々から始まった、得意先有名大企業とグルになってた、いわゆる「作り」だ。

「こんなケース」と「こんなパターン」が同時進行してる感じ。


既成事実を実績として残すのではなくて、既成事実を単に手続きの為だけに作って、理論値やロジックだけであわせていくようなやり方だ。



あの当時、上司には散々、

「これはもうやっていいこととは思えない!」

「ほらもうこんなに混乱してしまっているではないですか!
ゆくゆく取り返しのつかない嘘になっていってしまいますよ、これ。
みんな人生の先々に「あんなに協力したことがこれなの?」ってガ~~ッカリするかと思いますよ。
汚点になって悩むかも。」

としゃべったりしていた事を思い出す。



上司たち(今60から69くらいだな。)は、

「深く考えないの~!
うちの娘もこうなっちゃったらどうしよう。(ウハハハハ)」

なんてお気楽に言い、

「っもー、失礼な。(ブリブリ怒)」

とムカムカきていたっけ。(笑)




あれから本当にあの「手法」とやらはあちこちで主流になっていって(オバチャマ、「うわぁ、あっちでもこっちでもそんな流れになってきてる・・・ワナワナ・・・」ってしてました、ずっと。)、同世代(昭和39、40、41生まれくらいの一部だな。その上の世代はスルッと逃げるか、情的なものと向上心から協力して「これはヤベぇ」ってドロップアウトしてるか、下ごしらえが終わった後にまんまと騙されて使われてる。(←親がこのパターンに流れている家の子供ももう社会に出てきてるよね。))でとある有名大企業に勤め、妙な改革劇(既成事実作り)に巻き込まれた知り合いも、

「絶対に天罰にあうよ、こんなことやってたら。
どうしようかなぁ…辞めようかな、でもな、子ども三人もいるしな、悩む…。」

と口にした時があり
、オバチャマは、


「あ、この企業も妙な演出かかったことやってるんだ。
やっぱりこの人ってば、勘がいいな。」



と思ったものだった。



その後に転職した会社でも、

「新しいことをやっていかないとダメだ、延々なんだろうが新しいことにチャレンジしなきゃいけないの、これは真理。」

と、まぁ、その前の8年間でかなりの珍しいことに遭遇したかと思ったら、そんなのを別の意味でいとも簡単に上回る動きをなさる、とある社員の方が入ってきた。


オバチャマは、

「えっ、また前の会社の上司たちみたいな妙な改革派気取る訳?この人も?(させねーよ、簡単には)」

と心がギュッとしたというか、力が抜けていくというか、気持ちが乱れたのはすごく記憶に残っている


しかし、動きをみていると、明らかに違うのである。

確かに既成事実はあるし、「やらせ?」と受け取られることは平気でやるし、回りはヒヤヒヤ、しかし、

「あれ?
今、この時代にこの流れってどういうこと?
これ、わざと世の中の妙な改革流行りやブームやエセ技術を無視して、20年先の仕込みをしてるって感じ?」


勘が働く(世間の流れに疑問を持ってたり)人は前のめりになっていく感じがあるのだ。


「変化は作らなきゃね」

とか、

「それでいくら儲かるの?」

が先に来なくて(「そういうのは後付である」っていうお行儀感の人たち)、

「それが実現したら非常に助かる!!みんな喜ぶ!!」

と、自分がやってきている仕事を誇りにしているような人達を前のめりにさせるのだ。


オバチャマもあの企業この企業と、前のめりになったオジサマ達を眺める機会は多々あった。

その前の会社で妙な改革を気取るオジサマ達より(流行のお洒落をしなくとも)立派で紳士で迫があるオジサマ方だ。


そんなオバチャマは一緒に仕事をしていて常に悶々としていたのは確かだ。
気が抜けないっていうか。

「これも前の会社パターンに陥るんじゃないの?
もうマジでゴメンだから。」

という点
だ。


並走15年、明らかに違った。


こちらのケースは誰も騙してないのだ。


どうして?


実績をきちんと残す点が明らかに違うのだ。


“実績”は数字や紙面的なことや手続き的なことや演出ではなく、単に心を込めての真剣な(本気の)行動なのだ。
皆を巻き込んで、動いて、実績を作るのだ。


その中でも人を釣ったり、売ったり、踊らせたり、がないのだ。
(90年代早々の「こんなケース」や「こんなパターン」の時はこれがあって、「これは人としてやっちゃいけない。」って痛感したのだ。)


役目を与えては、手厳しい芝居要求(単なる演技上手はマジ芝居中はウッカリがあるから適当なスパイスに活用というか。)がある感じだ。
リアルな実績作りにあたっては、超絶タイミングは逃せないからいつでも出動が出来る柔軟体操が出来てる人じゃないと巻き込めない緊張感があって、○突如(×突然)として芝居が始まる感じ。
シナリオや背景を伝えたり、言葉がなくとも、勘所で読めてないと出来ない感じ。



ケースやモデルはあえて作っちゃいけない。


だって簡単よ、嘘だもの。
リアルじゃないもの



そんなことより、

「うちがやればこうです!世間がどうだろうがこうです!」

という実績を積み重ねていくことが真にリアルなわけで、嘘がない訳
だ。


その先の未来が本当の未来。


作り込んだケースやモデルが元に、似たようなものが乱立するのは、そんなもの、仮想なんですよ。
みんな騙されて、洗脳されて、演技上手を要求される世の中になっちゃう訳よ。



雑記

オバチャマの仕事人生、なんだか、金八第2シリーズの松浦悟役が回ってくることも多いんだよねぇ。「立ち会い役」よ。


↓↓↓ はい、このシーンですっ!! ↓↓↓

悟っ!(←松浦パパ)

オレが証人なんだ。
パパや先生や3Bのみんなに話すために全部をここで見てるだけだよ。
乱暴はいっさいしてないから安心してよ。(←放送室の中から応える松浦)


出先などでこのシーンを思い出しては、

「私は一体ここで何やってるんだろう・・・(ニヤニヤ・・・)
ここに集まってる人たちはどこまで真剣で○素(×演技)なんだろう・・・(ニヤニヤ・・・)
いやぁ、ホントにこれは本気(マジ)で○素(×演技)なんだ・・・(ニヤニヤ・・・)
すごいなぁ・・・(ニヤニヤ・・・)
そんな場であんた何やってんの?(いやはや・・・)」

って、別の自分が自分にツッコミ入れて吹き出しそうになる(←不謹慎ね!)こともあって。


一緒に仕事してる人からは「っとに乱暴だよねぇ・・・(プププ)」ってツッコまれつつの。(←だからオバチャマは乱暴はしてないってばよ。)