goo blog サービス終了のお知らせ 

ごまめの歯ぎしり・まぐろのおなら

サンナシ小屋&京都から世界の愛する人たちへ

とにかく声を出そう 脱原発へ

2011-05-10 | 環境
5月6日、連休の合間の夜、京都市内で「週刊金曜日」の読者会があった。久しぶりに出席してみんなの原発事故に対する怒りを肌で感じた。その日参加した人たちで、とにかく意見を表明しようと、以下の文章を急遽まとめた。いろんな集まりで、とにかく声を出していきたい。浜岡原発は、どうやら停止になった。しかし、廃炉ではない。まだまだ声を上げ続ける必要がある。


   声明
「週刊金曜日」京都読者の会

 私たちは京都内外に住む「週刊金曜日」の読者の集まりで、一昨年12月から現在まで毎月第一金曜夜に例会しています。3月11日東日本に発した大天災・大人災は京都では幸いに大過を免れていますが、拱手許されず、ここに声明します。

1) 原子力発電は、先の世界大戦後、アメリカで広島原子爆弾の燃料に使ったウランが余り、これを”原子力の平和利用 Atoms for Peace(アイゼンハワー大統領)"と称して開発された。
2)ウランを主事に核分裂させるのが原子爆弾で、ゆっくり核分裂させてエネルギーを発電に回すのが電子力発電であること。すなわち、原発は核兵器製造の副産物以外のなにものでもなかったこと。
3)軍隊は、いくら戦争防止、平和のためと言っても本質が武力、人殺しであるように、原子力発電も、いくら平和利用と言っても本質は兵器製造の延長上で、科学技術者や経済人たちの知識欲や財力の追求、充足の対象でしかないこと。
4)長崎原子爆弾に3kg使われた燃料のプルトニウム(日本はもう36トン蓄積)は半減期が2万4千年。この一事でも見れば、原発推進の愚、王様が裸なのを子供だけが笑える愚は、もはや許されていないこと。
5)原子力発電はすべて止めなければイケナイ。とくに、静岡県御前崎市の中部電力浜岡原発は、今すぐ操業を止めよ。日本原子力研究開発機構は、今すぐ福井県敦賀市の高速増殖炉”もんじゅ”の廃炉を表明せよ。
6)自衛隊は全隊員の約半数10万人が東北日本で人命の救助、捜索、物資の確保、搬送に従っている。有り難い。これから、自衛隊は緊急災害救助隊などに衣替えし、活動を続けていかれるよう要望、提案する。
7)私たちは、今後とも1~6により適った暮らしを求め、生きていく。

A/A67(2011)年5月6日
(*A/A=After Atomic ヒロシマ・デーを元年とする核歴)