goo blog サービス終了のお知らせ 

ごまめの歯ぎしり・まぐろのおなら

サンナシ小屋&京都から世界の愛する人たちへ

オバマに失望

2009-01-22 | 政治
オバマ米大統領の就任演説を聴いた。人々の期待は極めて大きかったのだろう。就任演説に200万人が集まったという。お祭り騒ぎだ。リンカーンやケネディの再来だと期待した人も多かったらしい。私も多少は期待した。チェンジをうたい文句に選挙を戦った人だから。

 しかし、改革改革といって、まったくの食わせ者だったコイズミと同じように、オバマの就任演説を聞いて、まず大きな失望を感じた。就任演説では、いっさいチェンジという言葉を使わなかった。ブッシュを持ち上げ、国民にアメリカの偉大さを語り、責任を自覚しろと言っただけだった。共和党のこれまでの大統領と何も変わるものはない。

 核兵器の脅威を減らそうと言ったのだが、それは決してアメリカの核兵器を削減しようと言ったわけではない。イランや北朝鮮の核の脅威を遠回しに言っただけで、アフガニスタンはあくまで武力で解決しようとし、イランにも脅しをかけた。結局今までと同じだ。一国主義から協調主義へ変わるという宣伝は入ったが、それも味方を増やしてまつろわぬ国を武力ででも従わせようと言うだけのことだ。イスラエルにはこれまで同様の支持を続けるだろう。

 所詮、オバマの歴史的な役割は、黒人として初めて大統領になったと言うだけに過ぎない。アメリカ国内では、たしかにそれは画期的なことかもしれないが、世界のリーダーとしての位置さえも投げ出さざるを得ない経済と信頼の低下に、とても国内でいがみ合っている余裕はないと言うだけに過ぎない。オバマの愛国主義をあおる言説を聞いていると、アメリカのこれまでの攻撃的な外交姿勢は変わらないと痛切に感じる。さらにイスラム世界やアジア・アフリカの多くの人々や子供たちがアメリカに殺される歴史は、まだまだ当分続きそうだ。

 やはりアメリカの大統領に期待したのが間違いだ。私たち自身の力でチェンジをしていかなければならない。世界に本当の平和をもたらすために。

なぜ消費税なんだよ

2009-01-21 | 政治
麻生首相が消費税をどうしても2012年に上げたいと、「ぶれない」姿勢を貫いている。どうやらだれか後ろでコイズミのように「ぶれない」のが支持率を上げるのだとささやいている奴がいるらしい。麻生首相の話によると、定額給付金を一度だけばらまいて、景気が回復したら消費税を上げて国民にばらまいたお金の何倍ものお金をそれからずっとまきあげる、という手順らしい。

 そしてマスコミも含めて、消費税は社会保障をやるために上げざるを得ないのだ、という論調がまかり通っている。冗談じゃないよ。貧乏人からお金を巻き上げてそれで貧乏人を救おうなんて、そんな話はおかしいと思わないのだろうか。マスゴミの連中は。

 金持ちからお金を取って、貧乏人を助けるのが社会保障なんだ。だから、社会保障のお金を消費税などという貧乏人に相対的に重荷になるような税金を課すのではなく、金儲けをしているやつからしっかり取る所得税をこそ増税するべきなのだ。消費税を増税しないと社会保障が行き詰まってしまうなどと、いかにも経団連が言いつのっているようなことを本気にしているようでは、マスゴミは本当にゴミ箱行きになってしまうよ。

 所得税の掛け率の上限を撤廃しろ。毎日の生活をするには、金持ちも貧乏人も必要なお金はそうちがわない。だったら余計なお金を儲けすぎた人からは、遠慮しないで税金を納めてもらったらいいんじゃないの。麻生さんなんて、いくらでも払えるんだろう。消費税の増税は絶対反対だ。

 話は突然変わるが、今頃、オバマが就任演説をしている。オバマへの期待は大きいようだが、本当に新自由主義、金融資本主義を根本から変えることができるとは思えない。早晩、アメリカもオバマへの失望感に満たされていくだろう。もっともそれが早いのは、パレスチナの人たちかもしれない。オバマはイスラエルには決して強い態度をとれない。ユダヤからお金をもらって大統領になったのだから。ガザの子供たちの地獄はこれからも無限に続く。

 パレスチナの人たちの解放は、これからも難しい。しかし、わたしたちにやれることは、イスラエルを国際社会からボイコットすること。これなら私たちにできる。イスラエルには観光に行かない。イスラエルで国際会議をしないし、行かない。イスラエルの製品は買わない。そして、イスラエルを支援しているアメリカの企業、スターバックス、マクドナルド、ネスカフェなどの製品を買わない。国際社会からイスラエルを追放し、経済制裁を民衆の力でやろう。どうせ日本政府はアメリカにどこまでも追従するだけだから。

ブッシュに靴を

2008-12-15 | 政治
ブッシュ大統領が急遽イラクを訪れて、マリキ首相といっしょに記者会見に臨んだところ、イラク人の記者から靴を二回も投げつけられるという事態が起こったそうだ。靴を投げつけられたブッシュ大統領は、頭を下げて靴を避けることができたが、その直後に「靴のサイズは10インチだった」と冗談を言ったそうだ。だれも笑わなかったらしい。イラクの記者が靴を投げつけた行為には、イラクをこんな混乱に陥れたアメリカ軍の侵略行為に対する恨みがこもっていただろう。靴で頭をどついたぐらいでは、ブッシュへの憎しみは収まりそうもない。この記者は拘束されているらしいが、イラク国民からは英雄と賞賛されているという。

 ブッシュ大統領の冗談には、だれも笑わなかった。おそらく多くのイラク人ジャーナリストたちは、この冗談にイラク人への侮辱を感じたのではなかったか。心の中ではほとんどのイラク人記者が、靴を投げつけた記者と気持ちを同じくしていたはずだ。

 ブッシュはもうじき大統領を辞める。しかし、彼がウソ八百の理由でイラクを侵略したことは、いつまでも消えていかない。アメリカはこれまでも同じ事を何度も続けてきた。ベトナム戦争を始めるときは、トンキン湾事件を口実にした。これも実際はアメリカが作ったウソだったことがハッキリした。アフガニスタンに攻め込んだときは、9.11事件(同時テロ)を口実にした。これもおそらくまもなく壮大なウソであったことが明らかになるだろう。

 オバマ次期大統領はイラクからの撤退を言っている。彼の立場からしてこれはしかたないのだろう。しかし、アフガンでの対テロ戦争は徹底して続けると言っている。けっしてアメリカはその本質を変える(CHANGE)ことはできないようだ。オバマ大統領になれば、イスラエルは本格的にイラン攻撃を始める構えのようだ。オバマはユダヤ組織から資金と票を得ている以上、イスラエルを支持し続けるだろう。オバマが大統領になったといっても、アメリカはやはりアメリカ。その侵略性はそう簡単に終わりはしない。

地獄へ送りたい人々

2008-12-11 | 政治
久しぶりに道東へやってきた。驚いたことに昨日はぽかぽか陽気で、京都よりも暖かい。寒さを覚悟してきたので、暑く感じる。実際、汗まみれになった。もっとも昨日は日本中が季節外れの暖かさだったようだ。しかし、一転して今日は気温が急降下。午後からは雪が降り出した。路面はみるみる白くなり、風も出てきて吹雪き模様。ようやく道東らしくなってきた。

 雪のちらつく中で枯れ果てた野付の原生花園とトドワラをみていると、この世の果ての風景を見ているような、うら寂しくも哀しい心地がしてくる。それともこの世のものとも思えないといった方がいいのかもしれないが。

 そこから遠く、千年も遠く離れたような都会では、貧困と格差をここまで敷衍したコイズミ改革の推進者が集まって、社会福祉への国の支出を毎年2200億円減額するという施策を止めさせないために、集まった。わかりやすくいえば、貧困と格差はもっともっと国民に押しつけるべきだということだろう。集まった国会議員の面々は60名、中川秀直、塩崎某、アべシンゾー、小池百合子などなど。コイズミを担ぎ、コイズミに踊らされた人々だ。こいつらが今のどうしようもない日本とその社会を作ったのに、まだ足りないと見える。元凶のコイズミは顔を見せなかったようだが、だれもがコイズミの面をかぶりたがっているように見える。

 地獄の底から再び機会をうかがっているこやつら。こやつらに息を吹き返させてはならない。麻生スネオ首相は、一時も早く解散して、こやつらを封じ込める必要がある。そうしないと、麻生スネオ首相もこやつらに臑をかじられるゾーーー。

予想通りの展開

2008-12-10 | 政治
やっぱり思った通りになってきた。麻生ツネオ首相は、首相になったとたんに思ったような支持率をもらえなかったことから、怖じ気づいて解散するはずが解散できなかった。それでも就任直後ならまだ支持率もかなりあった。ご祝儀相場があったからだ。ところが少しでも長く首相の椅子にしがみつきたかった彼は、政局よりも政策などと言い訳しながら政権の延命を図った。

 政権は長くなればなるほど支持率は下がる。あんなに高い支持率を誇ったコイズミ政権でさえ、最後の頃はかなり支持率が下がった。漢字が読めない麻生ツネオ首相は、小沢ジャイアン党首にさえも人気で負けてしまった。人気だけの麻生ツネオだったから、人気がなくなれば用はなくなる。政策なんて口から出任せを言うだけで、結局官僚の作ったシナリオで動くことしかできない。だから自分のカラーを出そうとすると、統一的な論理なんか何にもない支離滅裂な政策を述べて、批判されるとあわてて言いつくろうばかり。こんな軽い漫画みたいな首相は初めてじゃないか。アベシンゾーのお坊ちゃま内閣と双璧だろう。あほさ加減は。

 どうやら年明けにも解散はさせてもらえなくなりそうだ。そして国会が行き詰まり、内閣不信任や問責決議案が出て、自民党から造反が出て、やぶれかぶれ解散総選挙になるのだろう。結局もっと早く解散しとけばよかったと悔しがるだろう。覆水盆に返らず。自民党はもう瓦解しかかっている。民主党からも自民党の片割れと一緒になろうとする馬鹿が出ないとも限らない。政界再編は現実になるだろう。そのときは、二大政党制は実質的に瓦解したことになる。麻生ツネオの後の小沢ジャイアン選挙管理内閣は衆議院の選挙制度を再び中選挙区に戻して、たくさんの新党で選挙をやって、もう一度ガラガラポンをやり直すべきだろう。

 憲法を守り、生活と平和を守る政党は、大同団結して政権を目指すときだ。

限界に近づいているのではないか

2008-11-27 | 政治
そろそろ限界に近づいているのではないか。人々の怒りがいろんな形で吹き出し始めていることを感じる。秋葉原事件に代表されるような「誰でも良いから殺しまくる」という切れ方。元高級官僚を襲ったコイズミの切れ方。爆弾事件も続いて起き始めた。

 解散するために首相になったはずのKY(漢字の読めない)首相が、政局よりも政策といいながら政策を打ち出せないまま、ずるずると解散を先送りする。漢字も読めないが空気も読めないKY漫画首相。もういつ辞めるかという関心しかない。解散もできない首相。そろそろ限界が近づいているのではないか。

 怪我を「かいが」と読む首相。官僚の作ったメモを見ながら読んでいるが、最近の発言のカンニングペーパーには、官僚がルビをふっていると確信する。この人はやはり漫画しか読んでいないのだろう。「アタクチの内閣」「アタクチは一番偉い」と回らぬ口で幼い言葉を連発していたKY幼児首相と同じように、歴史など勉強したことがないKY漫画首相は、歴史を知らないアホな幕僚長を重用した。

 そろそろ限界に近づいているのではないか。解散して総選挙をして、人々に多少は希望をもたせることなくして、日本は限界に近づいているのではないか。

 あすはどんなニュースを聞くことになるのだろう。

温暖化対策はどうしたの?

2008-09-12 | 政治
昨日、十勝沖で大きい地震があった。心配しながら釧路へ飛んだ。釧路空港について、外へ出たとたん、あれっと思った。いつも釧路空港で感じるあのひやっとした涼しさ、寒さがまったくない。むしろむっとした熱気さえも感じられた。見ると空港の温度計は22度。この時期にしてはかなり高い。本当なら(何が本当か分からないけど・・)、もうそろそろストーブの時期のはずだから。実際、8月の終わりに釧路にいたときにはストーブに点火したのに、9月も半ばになってこんなに暑いのは信じられない。

 しかも、今朝も地震があった。軽微ではあったが、毎日のように地震が起こるのはちょっと心配である。さらに今朝は大雨洪水警報も出て、列車も止まっている。自民党のコップの中の嵐で騒いでいる間にも、着実に地球の異変は進んでいる。地球温暖化対策にあれほど熱を入れているように見せていた福田首相だが、サミットが終わったとたん、すべて忘れてしまった。サミットで演出して内閣の支持率を上げ、それをてこに内閣改造して長期政権への道を開こうとしたのだろうけど、有権者はそれほどお人好しではなかった。

 自分の筋書き通りにならないと分かったら、温暖化対策どころか政権までおっぽり投げて、他人事のようにすましている。政治の空白が温暖化対策をさらに遅らせることになりそうだ。せめて解散総選挙をやって「われ敗れたり」と辞めて欲しかった。

 そしてまたまた二世議員が首相になるらしい。お金はうなるほどある、という人が首相になるらしい。ますます庶民の生活から政治が遠のいていくだろう。

核廃絶に前向きな首相を

2008-09-09 | 政治
北海道の長い滞在を終えて、九州は熊本へ行った。熊本の芥子蓮根は辛くて涙が出て困った。芥子の辛さが鼻につーんときて、我慢できない。ご飯のおかずに食べたのだが、これは酒の肴としての食べ物なのだろうか。

 久しぶりに小江戸川越に帰ってきた。どうやら夏の盛りは過ぎたようで、夜の風は涼しいが、やはり昼間はまだまだ暑い。

 核兵器禁止のための世界の議会議長の集まりが広島で開かれて、アメリカの下院議長ペロシ女史がアメリカで初めて参加した意義深い集まりになった。核廃棄を広島の地で話し合うというもっとも適切で日本が全力を挙げて推進したい試みが始まりそうだったというのに、日本政府の対応はお粗末としか言いようがない。フクダ首相はその日になって、突然政権を投げだした。おかげでマスコミは大騒動。広島での意義ある会合はその陰で霞んでしまった。

 まさかフクダさんが意図的にその日を選んだとも思えないが、少なくとも核廃絶にフクダさんが熱意を持っていなかったことだけは間違いないようだ。さらにインドの核兵器所有を例外措置として認めるというアメリカのゆがんだ自分勝手な政策に、日本政府はまったく反論もしないで唯々諾々と従ったらしい。被爆国日本が核兵器の拡散に何の異議も唱えなかったと言うことは、今後の核廃絶の方向を放棄したとさえ取られかねない。

 新しい首相には、核兵器の廃絶にぜひともリーダーシップをとれる人になって欲しいものだ。自民党にそんな人はいそうもないし、民主党にもいるのかなあ?絶望的かな?
 

二世首相はニセ首相

2008-09-04 | 政治
釧路の町は深い霧に覆われて、道路も向こうから来る車が見えないほど。歩くとしっとりと濡れる霧。例年ならこの時期には霧が出ることもなく、明るい青空がうれしい頃なのに、今年はなぜか今頃になってこんなに深い霧がでている。遠くで港の霧笛がひっきりなしに響いてくる。

 しかし、フクダ首相の政権投げ出しには驚いた。アベシンゾーに続いて一年もたたないのにまたまた・・・。政治家としてどうなんだろう。フクダさんは若くはないからもう二度と表舞台に出ることはないだろうが、アベシンゾーはまだ復活をたくらんでいるという。もう二度と出てくるんじゃないぞ。

 市民の反応が面白かった。ある農民は「俺たちはやめたくてもやめられない、やーめたっていえる人はいいよな」。総理大臣がやめてこんな事を言われたのはおそらく初めてじゃないだろうか。フクダさんは麻生さんに次を譲ると約束したと言われている。それが本当なら、本当にこの人はおかしい。首相の座は個人のものじゃないのだ。

 麻生なんて軽いだけの人が首相になるなんて考えただけでも恥ずかしい。こんな人が任期があると言うだけで有力候補になるなんて、自民党は本当に終わりだ。どちらにしても次の内閣は選挙管理内閣として直ちに総選挙をすべきでしょう。3代にもわたって選挙で信任を問わない内閣が続くというのはどうみても民主主義とは言えない。憲法の精神から言ってもおかしい。

 アソウでもコイケでもイシハラでもなんでもいいから選挙をやろう。

いまこそ核の廃絶のために

2008-08-17 | 政治
今年もあの暑い夏の日の8月6日、9日、15日が、時間とともに薄まりつつある悲惨な戦争の記憶とともに過ぎていった。あれから63年の月日が過ぎ去った。私たち戦後の廃墟で大きくなってきた日本人が切望してきた核兵器の廃絶は、いまだに成就されていないばかりか、イスラエル、パキスタンというもっとも危険な紛争地帯の国が核兵器を持ったばかりか、北朝鮮やインドなどあらたな核兵器所有国が増えるばかりだ。

 アメリカはいまだに広島や長崎の非戦闘員への原爆投下に一言の謝罪もないばかりか、核兵器の使用を正当化してきた。いまだにその姿勢は変わらない。核兵器の実戦での使用も戦後何度か計画されてきたという恐ろしい報告もある。唯一の被爆国である日本でさえ、核兵器を所有すべきだと思っている一定の数の政治家が自民党や民主党の中にいる。毎年のように広島と長崎の市長が格調高く核兵器の廃絶を訴えていても、悲観的にならざるを得ないような現実が続いていたような気がする。日本人さえも、一時のような熱心な核廃絶運動は下火になり、核兵器の廃絶など言うだけ無駄という無気力な人々が支配的になってきたように感じる。

 しかし、日本が核兵器の廃絶を本当に先頭に立って訴えてきたようにはどうしても思えない。日本政府はアメリカの顔色をうかがうのに懸命で、本気で核廃絶を大国に訴えては来なかった。

 今年になって核兵器の廃絶に向けた動きが徐々に出始めている。サミット9カ国の国会議長が9月に日本に集まることになっているが、河野衆院議長の呼びかけにこたえて広島で会合を持つことになった。アメリカの両院議長は広島に来るだろうかと心配されたが、アメリカの政治の中枢政治家では初めて広島を訪れることになった。全員で原爆記念碑に花輪を捧げ、平和資料館を見学することになった意義は、きわめて大きいと思う。

 さらにそれに加えて、アメリカ民主党はオバマ氏を大統領候補として戦うが、その選挙綱領にアメリカの政治家として初めて核兵器の廃絶を公約に掲げた。アメリカの政治史上、核兵器の廃絶を掲げた公約は初めてのことである。時代は進みつつある。アメリカも核兵器の無意味さを少しばかり認めざるを得なくなってきたのだろう。われわれは希望を持ってみることができるだろうか。そのために、日本の政治家が今やることは多い。日本の誰がその運きを動かせるだろうか。来るべき総選挙では、それを争点にして欲しいと願う。