人生アラカルト

どうせ過ごすなら楽しくね。

雨中の龍谷大学祭

2014-10-30 23:12:49 | 行ってみて
2日の日曜日、お隣の龍谷大学は大学祭で、賑わいました。
ですが,あいにくの雨降りでキャンパスはいまごろ広葉樹が
色づくのに、代わりに傘の花が咲きました。

校門で分厚いスケデュールの冊子を渡されます。
龍大深草学舎は見事なビル群に変貌を遂げいます。エレベ
ーターからトイレに至るまできれいで、大勢の学生はお客
様扱いです。

こうでなければ、大学に学生が来ない時代になっています。

今年のタイトルは《万華鏡》とありました。
万華鏡のように、さまざまなサークルが活動をしており、
入場した人たちを迎えます。

子供達が「わーわー」云っています。
「呪いの家」だって。
お化け屋敷とどう違うの?

「今を生きる」「Ivusa」はボランティアの団体です。
ずっと説明してくれたs.s君に熱いエールを送ってきた。

人気のあるのは、やはり模擬店。

客の呼び込みに熱が入ります。

龍谷大学のシンボル「顕真館」では、龍谷賞の授与式があ
ったあと、吹奏楽部の演奏がありました。



私の目当てはこれ。
龍大の吹奏楽は、いつも大学部門ではトップの質の高さを
誇っています。

演奏はさすが! すごいもんでした。 





舞妓の衣装は足し算 修行僧は…

2014-10-30 16:04:05 | お勧め
引き算に決まってますがな

いや、失礼しました。
鷲田清一先生の『京都の平熱』を読んでおしまい
の方に、こんなくだりがありました。

ぎんぎらりんに対してぼろぼろ。
これも京都の平熱。

鷲田先生は哲学者で前の大阪大学総長。
現在大谷大学教授。

以前、お東の関係する講和を聞いてすぐにファン
になりました。

京都の出身で、ふわっとした語り口がなんともいえ
ない味があって、そのあと人を考えさせるのです。

東北大震災の話でした。

「一番被害のあったところはなーんにもなくて、次
に被害が大きかったところには一番目のごみも集ま
っていて、それはひどい有様で…」

私の東北行きが決まったお話でした。

先生の話には、こうせよ、とかこう思うという
結論は出てきません。しかし、聞く方は勝手に「こ
うあるべき」という答えを出させます。

そんな鷲田先生が「京都の平熱」という本を出して
いました。13年4月の初版か今年4月8刷だそうで、
すぐに買いました。
この本はどこから読んでも自由、と思います。


坦々と描写が続きます。「平熱」はそのうち分かって
くると思います。久しぶりに読みたい本にぶつかった
と思います。

「京都の平熱」
哲学者の都市案内。講談社学術文庫。960円。

大阪のおばはんは面白い

2014-10-27 20:28:26 | 判断は勝手
私はなにもかも、こよなく京都を愛する人間
なのだ。
だから「大阪のおばはんは面白い」と上から
目線でいう。

8chで「ちゃちゃ入れマンデー大阪VS京都
VS兵庫SP 関西人の印象を悪くしているの
は断然大阪人!!」という長たらしい題名の
番組があった。

最初に結論が出てるやないか。

大阪のおばちゃんについては、なにかと話題
になる。


・外国旅行で大阪のおばちゃんの日本語はどこ
の国でも通じるのや。

ほんまかいな。

・おばちゃんが買い物に行くやろ。

それで。

・突然、大きな声で「高い!」と叫ぶ。次に「安せ
んと買わへんで」 これみんな相手に通じるんやな。

迫力やな。「高い」だけでもええのと違う。


テレビではおばちゃんのカバンの中に飴ちゃんが
入っていたが、これもあえて指摘せんでもいい。

ところが、接骨院で京都のおばちゃんに「飴もっ
てるか」ときいたが、3人のうち2人が持っていた。

大阪のおばちゃんの武器を奪ったらあかんの違う?

そやない。自分の喉を守るためや。人にはめったに
あげへんよ。

いけずやな。


琵琶湖の魚いろいろ

2014-10-26 13:12:49 | お勧め
マンションのレクリエーションで湖国・滋賀県は
長浜へ行って来た。長浜はかつて勤務したところ。
その後も何度も行っているので、とりたててて報
告することはないが、帰途に立ち寄った琵琶湖博
物館は見応えがあった。


琵琶湖に住む魚を養い、展示する。すごい施設であった。
時間がなかったので、いちいち魚名は説明できない。














3時間のゲーム音楽演奏会

2014-10-25 17:50:40 | お勧め

25日、京都コンサートホールで、3時間に及ぶ
ゲーム音楽演奏会を聞いてきた。
(ただし、実際に聞いたのはプログラムの前半)
関西にはゲーム音楽中心のアマオーケストラ
が存在する。

「ラピスドリームオーケストラ」という。
演奏したのは「FF Ⅳ」全61曲。といっても、私
同様ゲーム音楽に興味のない人にはちんぷんかんぷ
んだろうが、来年演奏予定が「ドラゴンクエストⅣ」
といえば、聞いたことがあるゲームと思うだろう。

演奏会に遅れていったら、3階の立見席に連れて
行かれ、本日は満席といわれた。

舞台いっぱいのフルオーケストラにホール自慢の
パイプオルガンも加わる。

プログラムを覗くと「ティナのテーマ」などゲーム
を知らない人間には入りようがないテーマが並ぶ。

けれど、音楽そのものはいつまで聞いても心地良い
旋律が流れる。演奏技術もアマとは思えぬ力量とみ
た。

1年間の練習があったとプログラムにあった。

1部の連続12曲を聞いて会場を変えた。

ムラタホールでは子供達がピアノ演奏をしていた。
私は子供たちが真剣に弾くピアノが好きだ。

子供といっても、ショパンの「華麗なる大円舞曲」
を平気な顔をして弾き切るから、こちらも座り直さ
なければならない。

いずれのコンサートも入場無料。

ホールに演奏会の予定パンフレットをみると来月、
ベートーベンの「ピアノ協奏曲4番」があった。
(日本センチュリー交響楽団)

なんと切符はほとんど売り切れ。
辛うじて、オーケストラを後ろから見るP席に空き
一つ。

買ってから「待てよ、なにかあったんじゃないか」

「FOREST」!!

家へ帰るやチケットをみたら、1日違いでセーフ。

今月も、新潟行きで、コンサートのチケットをフイに
している。

今年最後?のポカから免れたが、私の確認不足は直
っていない。





術後から始まる患者の戦い

2014-10-21 21:45:08 | がん治療
Rさん お加減はいかがですか。
高校の同窓会に君の姿が見えなかったので、調べたら
近日中に胃がんの手術をするとのことでした。

傷口は痛いですか。3年前、私は胃の全摘手術をしましたが、
麻酔の利きが良くて、退院するまで、無痛で過ごしました。
20年前の開腹手術をしたときは凄く痛くて、苦しみました。
麻酔が効くことが患者を苦しみから救ってくれます。
麻酔学の発達はびっくりします。

Rさん、まず手術の成功をお喜び致します。
でも、成功したのは、医師の方で患者の成功はこれから。
これからの患者側の戦い次第です。

私は手術をした途端ほっとして、油断してしまいました。
術後3年経った今年、もういいだろうとビールを飲んで、主治医
に叱られました。
アルコールの成分が良くない、がんの原因がアルコールにあった
ことを知りながら、不用心だ、というわけです。
その結果は腫瘍マーカーの上昇でも知らされました。

胃の手術をすると、食べることが不自由になります。
まだ食事は出ないでしょうから、先の話ですが、食事はよく噛んで
たっぷり時間をかけて食べてください。

とりあえず、本日はここまで。

青空と結婚・マラソン・フルート

2014-10-12 22:13:55 | 日本海
歯の治療で上越に来ている。
いつもは雨模様の多い越後にも、こんな日があるのか。
晴れたお天気が続いている。

まず結婚式に出会った。



新郎・新婦はどこだ?
私は新婚さんより、後ろにそびえる教会?教会風結婚式場?
に興味あり。
見事な高さだ。

高田公園へ向かうと「えちご・くびき野100キロマラソン
の出場者が走っていた。
100キロとはすごい。

朝5時半に出発してからフィニシュは午後7時30分まで。
出場2500人のうちどれだけが完走できるか。



最後はフルートアンサンブル 「オイレン」のコンサート。
「おもちゃの交響曲」から「少年時代」、「アナと雪の女王」
からlet it go 、「セビリアの理髪師」など。

ここにもユルキャラが出てきて指揮をしていた。
上越にも上手なフルート奏者がたくさんいた。






老人よ たまに歩けよ

2014-10-09 07:18:47 | しっかりせい
65歳以上の医療費は一人当たり71万7千円だそうだ。
65歳未満が17万7千円で、約4倍の費用が掛かっている
勘定だ。

しかし、65歳以上の人に「お金がかかるからいい加減に
生きるのをやめたらどや」とは云えんだろう。

生きていて病気になる。手当する。
年寄りだから治るのに時間がかかる。
だから、費用もかかる。
それだけだ。

気にせんでええ。
ゆっくり治しや。

だけど、健康のためになにかしたか。
ほったらかしでは、あかんで。

回りまわって人に迷惑かける。
ただ、めしだけ食ってたらあかんで。

たまに歩けよ。

80歳から何を目指すか

2014-10-08 22:07:16 | しっかりせい
金沢二水高校の5期同窓会は10月7日石川県の
辰口の温泉旅館で開かれた。

集まった80歳の同窓生は76人という多さであった。
これで最後という思いから全国から集まったのだ
った。

腰の曲がった老人はいなかった。
元気なもの。
宴は遅くまで続いた。

といっても、翌朝聞いた”戦果”だった。
私は早く寝た。

80歳は「傘寿」だが、もらったタオルには110歳で
「そろそろ道を譲ろうか」のいたるまで88、90
100など峠はいくつもある(生きたらの話だが)。

日本人の平均寿命が男性で80歳に達した。というこ
とは80歳は人生の終わりではない。

かといって、戦闘意欲がなくなった年寄りたちはなに
を目標に生きて行けばいいのだろうか。

人間は夢や目標がなくなったら、おしまいである、と
聞く。

人のことより、自分はどうするのか。

今、ロボットを作っている。
ほっとくと腕がおちるフルートは出来るだけ触ることに
いている。

それで?

あとは?