人生アラカルト

どうせ過ごすなら楽しくね。

金石の浜で、むりやり煙草を吸ったが…

2013-01-26 23:44:14 | 日本海
「見たことのない顔やな、どこのもんや」
突然、二水の帽子をかぶった男が声をかけてきた。
場所は北陸鉄道旧金石線の電車内。
私は京都からの転校生で、2年生になったばかりで
あった。
声をかけてきた男は、見るからに、ばんから風で
あった。でも、なんとも親しみの持てる顔をして
いた。
私はすぐ気に入り、学校のこと、土地のこと聞い
たが、彼はなんでも教えてくれた。
それがIとの顔合わせだった。

Iは当時K姓であった。のちに「さっぼう」という
あだ名であることがわかった。
Kは犀川河口にある橋のたもとにある2軒のうち1軒
の家に住んでいた。彼は家から20分くらい歩いて
金石の駅から登校した。かれは度々、私が住んでい
た幸円寺に寄った。

先だって、私たち兄弟姉妹が集まった時、下の妹が
当時のことを覚えていた。
私の友人たちは幸円寺に来ると、案内を乞わずその
まま、二階の私の部屋へ来る。
Kも我が家のように訪れていた。
2人は大学受験という人生の一大事業にとりかかっ
ていた。
勉強をしたような、しなかったような、真剣さが足
りなかったように思う。
二人はよく夜を徹してしゃべった。二人とも金沢大
学を受験したが、ものの見事に落ちた。
彼は早くから「わしは医学部を目指す」といってい
た。2年目に受かったのは理学部だったので、いつ
方向転換したか分らない。

金石に金沢大学生がいた。その先輩が金石の浜に二
人を誘ってくれた。そして、慰めてくれた。その時、
1年下のU君も浜に来た。
Kと私はその時初めて煙草を吸った。苦かったが無
理やりのんだ。
このあと、私は新聞社に入ってからヘビースモーカ
ーになり、やめるのに10年かかった。Iはいまだ
に煙草から離れられないでいる。

Uのとしちゃんは秀才なので、一発で医学部に受か
った。彼は金石で親のあとを継いで医者になり、後
に県医師会長に上り詰めた。
理学部と法文学部と学問が違ったので、二人の関係
は二水の時のように濃くはないが、つかず離れず。
就職、結婚を経て子供の進学で世話をしたり、され
たり。二人の関係は続く。
そして、Iは長年の苦労が実って、黄綬褒章を受け
た。友人としてこんなうれしいことはない。私はI
のことを親友と思っている。死ぬまで付き合ってほ
しい男だ。M/Y

ウオッシュレットの反乱

2013-01-22 18:24:06 | こわいぞー
昨年末、孫たちが京都へやってきた。
その時、トイレに奇妙な現象が起きた。
トイレのウオッシュレットが勝手に動き出して、
洗浄装置から湯が噴出した。

家族全員が異常に気付いたのは、階下の人から
の知らせによってだった。

トイレは細い線を描く湯が天井近くに置いてあ
ったトイレットペーパーを濡らし、カベにぶち
当たってミスト状態になっていた。

トイレの床はべとべと。湯の勢いが小さかったの
が幸いした。下の被害は最小に留めた。

なぜ、スイッチに触らずして作動したのか。

ウオッシュレットは8年前に購入した。8万円以上
奮発した。

トイレに入ると自動的に蓋がパカッと開く。便座
がすぐ暖くなるし、噴水の位置や強さも調節可能。
きめ細かな装置を売り物にしていた。

そのうちに、マイコンが少しずつおかしくなって
いった。妙なところを押すとお湯が出る。

そこへもってきて、孫たちが使ううち、さらに異変が
起きたのだろう。そして、マイコンの気が狂った。

今日、新しいウオッシュレットやってきた。
今度のやつは、自動開閉なし。

こういう事故は、注文が多すぎるから起きる。
あちこち、押すからそのうち、誤作動になり自爆行為
となった。そう思っている。

ウオッシュレット反乱の教訓。
人間あまり楽したらあかんで。

世界で一番小さな凧を作った男が亡くなった

2013-01-18 20:48:35 | 神技
私のマンションにYさんという凧では世界的に
有名な男性がいました。そのYさんがお正月を向え
たある日亡くなりました。

私より10歳若いからまだ60代でした。団地の管理
組合で共に役員をしていた時、Yさんと接しました。

まず、和凧ではこの人ありの存在です。有名な建物や
ホテルに作品が飾ってあります。

一般に知られたのは、世界最小の凧を作り、ギネスに
認定されたことでした。

その大きさは数ミリ。爪より小さな凧。もちろん、糸が
ついており、空と云うより空中に飛びます。

小さな凧を作る時、一番難しいのは凧の糸づくりだそう
です。いかなる糸を利用しても、凧より重くなってし
まい上がりません。

そこでYさんは、繭から糸を作りました。普通繭から糸
を作るには何本も重ね合わせます。

凧の糸はわずかな糸を撚って成功させたのでした。奥さ
んから聞いた話では、微風といえども、外では風が強す
ぎるので、室内で実験したそうです。

世界最小の凧の記録はまだ破られていないそうです。

Yさんは凧作りや揚げ方を教えに世界中を飛び回ってい
ます。凧は世界中にありますが、日本凧は美しく、飛ばす
だけでなく置物としても人気があります。

ある日エレベーターで一緒になった時、、「これからリビ
ヤに行く」と云いました。
「えらい物騒な国に行くのやね」と私。
まだカダフィー大佐が存命中でした。
紛争があっても子どもたちには凧があるのです。

Yさんは凧で知られますが、大学時代ヨットで日本一にな
っています。
私はパソコンを教えてもらいました。調理師の免許も持って
いて、まるで千手観音の様な人でありました。

通し矢に女子駅伝、京都は若い力が爆発

2013-01-13 22:23:29 | やるー
通し矢の日が近づくと私の正月ぼけに、風穴が開く。

まず、テニスコートでテニス仲間の写真を撮る。乱打で
身体をほぐすと、三十三間堂へ京阪で急ぐ。

晴れ姿の20歳の女性たちが背丈より長い弓を手に7条
通を歩いている。

三十三間堂に着くと、テント張りの店が並び、本堂から
読経がにぎやかに響いてくる。

堂の射場には、大勢の若者たちが待機していた。
画像

この華やかな雰囲気を見たさに毎年私は、三十三間堂を
訪れる。

本堂は多くの人が列をなす参拝いっぱい。今年も1000体
の阿弥陀立像を拝むことなく、弓を射るところを撮ろうとした
が、とても近づくこともできない。
画像

画像

毎年見かける子犬。背中に小刀を背寄っているので、カメラの
モデルになる。

12時30分、女子マラソンは西京極運動公園をスタートする。
ランナーが走る場所を調べると、丸太町通りで捕まえられそう。
画像

地下鉄丸太町で地上に上がると、ランナーの姿が見えた。
しばらくすると、しんがりが走ってくる。沿道から県名の声とともに
拍手。パトカーや医師団の車が過ぎると、「今年は京都あかん」と
の声がした。
しばらくすると、復路がやってきそう。
待つこと、4,50分、先導の女性警察官が乗るパトカーがやって来た。
かっこいい。
画像

画像

ここでのトップは大阪。
画像

次次やってくるランナーに声援が飛ぶ。
「栃木がんれー!」
「高知ファイト!」
沿道の声は何位であろうと平等に声をかける。
これがたまらなく気分が良い。
どうやら、走っているのは中学生らしい。

彼女たちも故郷代表の一員として、全力をつくしている。

胸に熱い思いを持って帰路に着いた。
いい正月だった。


京の冬の旅、「霊鑑寺」を訪ねて

2013-01-11 21:14:43 | 京都の名所
寒の京都観光は、「冬の旅」が見ものだ。
非公開の文化財の中から、14か所をこの時期、公開
されている。

そのうちの一つ銀閣寺一帯の鹿ヶ谷にある「霊鑑寺」
を訪ねた。
画像

霊鑑寺は臨済宗南禅寺派の尼門跡寺院だ。
近くには、銀閣寺、法然院、安楽院が続く。寄り添うに
哲学の道が伸びている。
画像

画像

入口の受付で600円の入山料を払ってまず本堂へ。
画像

本尊は「如意輪観音像」である。本堂には入れないので、
覗きこむだけ。入口に観音像の写真が掲げてあるのを見
るだけ。
書院は狩野永徳や丸山応挙筆と伝えられる花鳥図などの
襖絵、歴代天皇愛用の香炉、置物が並んでいる。
上段の間には等身大に近い夫婦人形が厚い座布団に置
かれて、観る者を驚かす。数多くの御所人形はこの寺の
象徴だ。
すべて撮影は禁止されているので、写真でお見せできない。
画像

寺の自慢は江戸中期池泉鑑賞式で、石灯籠が目立つ。
画像
画像

苔に覆われた庭も見どころだ。
後水尾天皇が愛した椿がこかしこに咲いている。
根っこの苔の表ににょきにょき這いださせた樹木も
注目に値する。

京の冬の旅で公開されているのは、知恩院の三門、
人形の寺で知られる宝鏡寺、仁和寺の金堂などい
ずれもたまにしか見られないものばかりだ。

寒い折、いま空いておりまっせ。

華やかで緻密ー九谷焼きの想像を覆した《加賀赤絵展》

2013-01-08 00:08:53 | 神技
赤絵の九谷焼展を京都の高島屋で観て来た。
一言でいえば、想像を絶する華やかさと緻密さの世界が
広がっていた。
画像

画像

九谷焼というと、壺や皿など独特の重い緑の絵柄を思い
浮かべる。
それを単に赤にしたものだろうと考えて、会場を訪れた。
そんな浅い認識をぶっ飛ばしてくれた作品の数々が並ん
でいた。

《加賀赤絵》は、江戸時代に輝きを出し、明治の初期に
パリの万博に出品されると、ブームを巻き起こしたそうだ。

その技法は、背景の文様を赤で細かく描いて余白を埋め
る。作品に近づいてみると、その細かさはミクロの世界と
評される。
画像

画像

展示作品は撮影が禁止されているが、一か所撮ってもいい
というコーナーがあった。
赤絵のコーヒーカップなど日用品があった。豪華な日用品
であるが、販売コーナーには、1000~5000円の手ごろ
な値段の小皿もあった。
上の写真は105円で買ったはがきを複写したもの。

京都展は21日まで高島屋で開かれている。入場料は一般
800円。

お稲荷さん初詣、友人のがん救って!

2013-01-05 19:02:18 | がん治療
正月も5日、もう近所のお稲荷さんは落ち着いたやろ
と、思って午後5時に行った。

ところが、勢いは薄れたとはいえ、人並みは参道を
埋めてtいた。
画像

画像

今年は自分のことよりも、がんで苦しむ友人や友
人の奥さんのためにお参りし、お札を買った。
画像

奥さんの痛みを小さくしてあげてください。

「一分一秒を大切に」と友人は書いてきた。
その心を思うと、胸が締め付けられる。
画像

振りかえると、陽は西の山に沈むところであった。

今年も京都は大にぎわい

2013-01-03 20:47:51 | 京都の名所
画像

お正月
今年もよろしく。
ブログにお付き合いください。

3日。青蓮院・・知恩院・・二年坂・・清水寺と巡りました。
皆さんは、どこかへお参りされましたか。

道中、人でごったかえしていましたが、皆さん晴れやかな
表情なので、ほっとしました。

暗いニュースに惑わされてはいけません。
全てマスコミの陰謀ですから。

画像

知恩院・山門の柱です。太いですね。
画像

石塀小路です。
画像

歩く人々の平安を守るお地蔵さんです。
画像

清水さん、ものすごい人で。
画像

大吉? 良かったですね。
画像

今年こそ、良縁に巡り会いましょう。
画像

清水の舞台から、下を眺むれば。
画像

舞台の足組みはしっかりしています。
皆さんの今年一年のご多幸を祈ります。
                         誠拝