goo blog サービス終了のお知らせ 

あみの3ブログ

ラーメン食べ歩きとお城歩き、その他感動したことを写真で綴る雑記帳
更新は不定期です

とやま城郭カード第2弾&武将カード

2024-05-19 16:12:21 | 城歩き
お城検索は→こちら

とやま城郭カード第1弾の記事は→こちら

2024年4月6日【しろ(城)の日】にあわせて、とやま城郭カードの第2弾 44カ所が追加されました。
また、新たに「武将カード」6枚が仲間入りしました。

発行は第1弾と同様、砺波市教育委員会が作成し、砺波市埋蔵文化センターで配布。
訪問した際の写真を係員に見せると、引き換えにカードがもらえます。

【砺波市】
亀山城(増山城の記事後半)→こちら
孫次山砦
市谷牛嶽神社
鉢伏山城
東保舘
小倉の土居
小倉殿舘
御舘山舘

【南砺市】
八乙女山砦
井口城
寺家新屋敷→こちら
野尻城
福満城→こちら
砂子坂道場
広瀬城→こちら


【小矢部市】
源氏ヶ峰城→こちら
安楽寺城
道坪野城
蓮沼城
名畑城

【高岡市】
二ツ城→こちら
頭川城

【氷見市】
小浦城
海老瀬城
惣領砦
荒山城→こちら
神代城


【富山市】
小出城→こちら
蜷川城
願海寺城
大峪城
猿倉城
高峯城
長沢東城
長沢西城
上熊野城
大村城
長山城

【上市町】
郷柿沢舘→こちら
稲村山城
郷田砦


【魚津市】
武隈屋敷→
こちら
坪野城

【朝日町】
横尾城→こちら


【武将カード】
武将カードは、ゆかりの城郭写真を職員に見せるともらえます。
神保長職(とやま城郭カード「増山城」の提示でも可能)
神保氏帳(とやま城郭カード「守山城」の提示でも可能)
神保慶宗(とやま城郭カード「放生津城」の提示でも可能)
前田利長(とやま城郭カード「高岡城」の提示でも可能)
中川光重(とやま城郭カード「増山城」の提示でも可能)
佐々成政(とやま城郭カード「富山城」の提示でも可能)


中井精也写真展 ゆる鉄絶景@ミュゼふくおかカメラ館 2014年5月5日

2024-05-05 18:38:18 | 映画・コンサート・博物館
ミュゼふくおかカメラ館 春の企画展
北陸新幹線敦賀開業記念
ブログ「1日1鉄!」20周年記念→こちら

富山県高岡市福岡町
ミュゼふくおかカメラ館
で開催中の

中井精也写真展
ゆる鉄絶景100
~中井精也が捉えた100の鉄道名景~

に、行ってきました。

中井精也さんは自身が出演する何本かのTV番組で作品を紹介されていますが、つい1週間前に観た「京都府の鉄道」の旅。→こちら
叡山電鉄、京福電鉄、嵯峨野観光鉄道、そして京丹後鉄道の由良川橋梁を走る海と空の風景は、まるで海の上を走っているような幻想的な印象で深く記憶に残っていました。

その作品を生で見られるなんて、感動です。



日本全国、北から南へ、まるで鉄道の旅に出かけているような構成です。

そして、ご当地富山県の鉄道風景もふんだんに紹介されています。
高岡七夕と万葉線路面電車


JR氷見線雨晴駅周辺の海と空
定番の「弁慶岩」との絡みをあえて避け、反対の氷見方向にカメラを向け、鏡面の海に映る空と雲の中から赤い電車が湧き出してくるような構図に魅せられてしまいました。
スバラシイ!


この写真は今回のパンフとチケットにも採用されています。



中井精也出演番組
NHK 中井精也の絶景てつたび→こちら


※期間;令和6年4月6日~6月16日まで




2024砺波チューリップフェアー@富山県砺波市 2024年5月2日

2024-05-02 17:00:52 | 家族・友人
2024年砺波チューリップフェアー
暦のうえでは5月2日は平日なのですいていると思いましたが
恐るべしGW

遠い駐車場に誘導され結構歩かされました

北門の駐車場は大型バス専用になっていました




今年の目玉は
「雪の大谷」→こちら
立山黒部アルペンルートに積もった雪を掘り出した山岳道路、
両脇の雪の壁は高さ10数メートルにも及びます。
2005年撮影


それをイメージした「チューリップの壁」


高さもさることながら、曲線の道がわくわく感を演出していますね。


お昼には、たくさんのキッチンカーから
「まるたかや」のラーメンを頂きました。
値上がりに隔世の感を禁じ得ません



before
1990年撮影


after
2024年撮影



そう言えば、チューリップタワーも新たに生まれ変わったんですよね