goo blog サービス終了のお知らせ 

あみの3ブログ

ラーメン食べ歩きとお城歩き、その他感動したことを写真で綴る雑記帳
更新は不定期です

2019年11月のまとめ

2019-11-30 23:38:11 | まとめとカレンダー
11月に食べた杯数:41杯、、、前月比+3杯
1月からの累計杯数:419杯、、、昨年比-75杯


【推移】



【お店リスト】



【順位】



【目標管理】



【総括】

◆毎月の低減目標40杯以下を+1杯で目標を下回った、、、新店、未訪店
◆富山・福井で訪問回数が増えた、
◆新店:絆、伊乃心、博多豚骨10、達武我和倉店、鶏っぷ別邸、福の神松岡店、吉宗駅前店
◆初訪:エイト、天狗、華丸、風見鶏、

19407,412 ラーメンの万里「イノシシ肉のボロネーゼ混ぜそば」@富山 11月20日、22日 まるで洋食やさんのような美味しいヒトサラに思わずリピしちゃいました! 

2019-11-30 06:38:16 | 富山県東部(富山市周辺)のラーメン
前回のエントリーは→こちら
富山の無化調、青竹打ち自家製麺のお店
湧きいづる創作意欲!引き出しの多さに感動!
ラーメンの万里(ばんり)

期間限定、平日限定
イノシシ肉のボロネーゼ 混ぜそば 950円(税込み)


美味しかったので速攻リピートしました。今までもそういったことはありましたが、同じ週に2回は初めてかも(笑)

ラーメンに対して汁なしなので「混ぜそば」
大盛りの設定が無い万里では「追加麺」方式をとっている。追加麺にも具材をのせて提供することにより万里方式による「混ぜそば」の可能性を広げた。
なので限定麺における登場回数も増えました。

しかも今回は「イノシシ肉」を使ったジビエ混ぜそば。
昨今話題となっている「豚インフルエンザ」とは無縁の昨年に狩猟され、冷凍保存された安心・安全な肉です。
牛と猪の合合い挽き。コリっとした食感を残す粗挽きです。
たっぷりの赤ワインと野菜でで煮込んだ「ポロネーズ」風、ミートソース・パスタみたいですね。


自家製の青竹打ち熟成平打ち麺。
ツルもちでしっかりしたコシが特徴。


ポロネーズとしっかり混ぜて頂きます。


別皿はワタリガニの春巻き
サクッと、カリッとした皮と
中には渡り蟹の身と春雨などなど


そのまま食べても美味しいし
ポロネーズをのせて食べると絶品。


【11月22日リピート】
ナプキンは洋食をイメージした演出


ハーブがアクセント


ポロネーズにはラーメンスープが仕込んであり
麺との親和性抜群
しかも混ぜやすい


パスタを箸で食べる感覚(笑)


今日の春巻きはしっかり火が通っていましたが
中の具材は熱々、蟹の風味が溢れています。



平日限定、イノシシ肉なくなり次第終了です。



♪ ♪
【お店情報】

店主のブログは→こちら

店名;ラーメンの万里(ばんり)
住所;富山県富山市上冨居1-3-63
電話:076-444-1818
営業時間;[月~土]11:30~15:00 17:30~21:00
     [日・祝日]11:30~15:00 17:30~21:00
日曜営業
定休日;火曜日と第1水曜日
駐車場;あり
地図;

19411 ちゃるめらぐっぴー「スパイシー&チキン(有料試作)」@富山 11月22日 遂に口にすることができました!感動の一杯はきのこの旨味!

2019-11-29 07:39:01 | 富山県東部(富山市周辺)のラーメン
前回のエントリーは→こちら
唯一無二の無国籍なスパイスラーメンも楽しめるちゃるめら醤油ラーメンのお店 富山の
ちゃるめらぐっぴー

そろそろ「スパイシー&チキン」復活の予感(*´ω`)
最近試作情報が頻繁に飛び込んでくる。 偶然食べることができた人、最近始めたtwitterで告知した情報とピッタリタイミングが合った人。そんな選ばれし人たちとはまったく無縁なワタクシは、ただ指を咥えているしかありませんでした(;^ω^)

そんなある日、比内はまだかいな?と訪ねたところ、偶然にも前日試作したものが残っており、それを頂く機会に恵まれましたヽ(^o^)丿

スパイシー&チキン(有料試作)


なんて懐かしいビジュアル。 そして懐かしい匂い。
20種類近くのハーブやスパイスをブレンドした香辛料系スープ。
ベースは地鶏清湯スープ。


店長から上澄みのスープを一通り飲んだら、「かき混ぜて味を馴染ませてみて下さい」と言われ実行してみた。
するとどうでしょう♪ 鶏の出汁感たっぷりだったものが、キノコのような軽やかな旨味に包まれていくではありませんか~♪

つまり、鶏ひき肉を炒める際に「きのこ由来」の成分を凝縮した何かを加えているそうなのだ!
それが鶏ひき肉をスープに沈めることにより溶け出して、丼の中にに広がったと言う訳なのです♪

プリっとして、さくっとした食感のチキン。


やや太めの中加水ストレート麺。しなやかさとしっかりとしたコシが特徴で、かなり主張が強い。
これくらいしっかりした麺の方がスープに負けないでいい。


早くレギュラーとして再開して欲しいが、せっかく芽生えた「地鶏」や「比内ストレート」などの醤油ラーメンの灯も消さないで欲しい!
スパイス系のスープと繊細な旨味を誇るスープを両立させるのが至難の業のようだ。

店主の苦悩は続くのでありました(;^ω^)



♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら

店名;ちゃるめら ぐっぴー
住所;富山県富山市上飯野14-5
電話:076-452-4362
営業時間;
[月・水~土]
11:00~14:00 18:00~21:00
[日・祝]
11:00~15:00 17:00~20:00
定休日;火曜日
駐車場;あり
地図;

19406,410【新店】 博多ラーメン10 (1CHIO/いちお)「とんこつラーメン」「あっさりチャーシュー麺」@TAIYO NEO富山店 11月20日、22日

2019-11-28 08:27:00 | 富山県東部(富山市周辺)のラーメン
2019年9月21日
富山市新庄、パチンコTAIYO NEO富山店併設店(旧豚骨えびすこ跡地)としてオープンした
博多ラーメン10 (1CHIO/いちお)


店名(1CHIO/いちお)は店主の名前「市尾」に由来。
博多のラーメン店で修業した店主が、食べやすくアレンジした創作系ラーメン。

広い駐車場と、パチンコ客以外も気軽に訪れることができる。


明るく広い店内はカウンター席とテーブル席があり、券売機で食券を買ってスタッフに手渡す。
厨房には店主以下男性2名とホール係の女性1名の都合3名での営業。明るく元気な対応が好印象。


メニューは「ラーメン唐揚げライスセット」と「ラーメンライスセット」が最上段の大きなボタンとなっており、その下にレギュラーメニューが並ぶ。
基本「博多とんこつラーメン」と「あっさり醤油ラーメン」の2種類、あとはトッピングによってアイテムが増える。
サイドメニューとして人気の唐揚げと丼物「青ネギめし」「明太子めし」「肉めし」などがある。
「替え玉150円」「半替え玉100円」



初回11月20日の訪問時頂いたのは

博多とんこつラーメン 700円+半替え玉100円(税込み)


一般的に博多豚骨ラーメンといえば、完全乳化の白濁スープと低下水の極細ストレート麺と相場が決まっているが、こちらでは非乳化のシャバっとして表層に香味油が浮いた半濁豚骨スープ。クリーミーで豚骨の旨味・骨味(店主談)の泡立つスープは、オリジナルのカエシによって旨すぎるくらいの味付け。


麺は低加水の中太ストレート麺。
わざわざ京都の「麺屋棣鄂」から仕入れているのは注目ポイント!
茹で加減は「バリカタ」「カタ」「ふつう」「ヤワ」の4段階から選べる。
初訪につき「ふつう」を選択。
小麦の香り、食感、延びにくさの点で優れ、極細麺が好みではない人にとっては嬉しい選択肢。


面白いのはレアチャーシューがトッピングされている点。
これも昨今の流行りという事で取り入れたそうですが、女性にも受けるビジュアルで人気が出そうですね。



替え玉(半玉)バリカタ


もう一口欲しい時にちょうどいいサイズ。中太なので満腹感がある。
時間短縮を狙ったのだがオペに手間取り提供時間に少々問題あり(笑)
卓上の「唐辛子入り高菜」「紅生姜」「白胡麻」で味変




11月22日 翌々日に再訪
もう一つのメニュー
あっさり醤油ラーメンのチャーシュー麺
チャーシューあっさり 1050円(税込み)


煮干しや節、昆布で出汁を引いたアニマルレススープ。これにラードを加え風味とパンチを効かせている。
うどん出汁に豚油を加えた感じ?(笑)でもあっさりコク旨で美味しい!


丼の淵にずらっと並べられた薄切りのレアチャーが豪華絢爛!
スープに浸して食べるとジュわっと汁が溢れ出しジューシーな噛み応えでコレも旨い。

麺は博多とんこつと同じ棣鄂の低加水中太ストレート麺。
今回は茹で加減、訊かれなかったなぁ。
でもデフォでいい感じです。


慣れてきたら、味噌ラーメンやつけ麺にも挑戦したいと店主は意欲的に語る。
楽しみですね(^^)/


♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら

店名;博多ラーメン10 (1CHIO/いちお)
住所;富山県富山市新庄本町1-79-1 タイヨーネオ富山店
電話:不明
営業時間;11:00~15:00 17:00~21:00
定休日;月曜日 月曜日が祝日または0の付く日は、翌火曜日休み
駐車場;パチンコ店共用
地図;

19409 麺や福座「かき潮」@金沢 11月21日 第1弾は「潮」! 能登の海の贈り物!牡蛎と海洋深層水を使った潮汁のような淡麗コク旨スープ!

2019-11-27 06:33:34 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
前回のエントリーは→こちら
自然派ラーメン神樂と共に金沢を代表するツートップの一つ、日本料理出身の大将が営む実力店
麺や 福座(ふくぞ)

いよいよこのシーズンがやって来ました。
牡蛎のラーメンと言えば福座!という位バリエーションと高い品質・満足感が特徴。
今年は「塩」からのスタートとなります。

冬の麺料理 牡蠣
第1弾 かき潮 1100円+かき増し400円(各税別)


この時期の風物詩となった能登中島産牡蠣を使ったラーメン
過去数年どれ一つと同じものが無いのが日本食料理人としての大将の誇り!
今回は能登の海洋深層水を使ったトロミとほんのり甘い蕪を牡蠣に纏わせ、噛んだ瞬間に磯の香りが口に広がる「口福」ラーメン



当初塩味が云々されていたが、いい塩梅で全汁。スッキリとした潮スープ。


麺はタピオカ粉入りのプリもち
香りがしっかりしていて、啜り具合と食感がいい。


消費税値上げに伴い、福座においてもPayPay(ペイペイ)が取り扱い可能となっていますよ~。
ハイカラやね(@_@)



♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら

店名;麺や 福座 (ふくぞ)
住所;石川県金沢市有松4-1-1
電話:076-243-2930
営業時間;11:30~14:25(LO)
日曜・祝日17:30~20:55(LO)
平日・土曜18:00~20:55(LO)
定休日;月曜 (不定期に火曜,店頭に掲示)
駐車場;あり、共同駐車場
地図;

19403,408 中華そば響「あっさり」と「濃厚煮干し中華そば」@石川県白山市 11月18日、21日 煮干し補給完了!

2019-11-26 06:44:06 | 石川県(加賀・小松・白山市他)のラーメン
前回のエントリーは→こちら
石川県を代表する煮干ラーメン専門店、煮干し番長こと
中華そば(ひびき)

【11月18日】

あっさり煮干そば 730円


鶏・豚の動物系出汁と煮干し出汁を合わせたライトなスープが特徴で、「濃厚」「特煮」に比べあっさりと食べられる。
以前に比べ甘みがかなり控えめとなり、煮干し由来の旨味・甘みがより感じやすくなった。

この出汁をベースにした季節限定の「能登の塩そば」と比較したが、私にはまったく別のスープにしか感じられない。
カエシでこれだけ違うものかと感心します。

それと香味油によっても相当変わりますよね。


サクッとした食感の低加水ストレート細麺。 全粒粉ブレンドでしっかりした香りも楽しめる。
濃厚スープにこの麺を合わせると行間に抱え込み過ぎて重く感じるけど、「あっさり」のスープとの相性は抜群によい。


黒ばらのりの磯の風味とシャリっとした刻みネギの清涼感、
飲む場所を変えると、味の変化も楽しめます。




【11月21日】

濃厚煮干そば 760円


注文の品が提供されるまでの待ち時間は卓上の「モヤシキムチ」を食べて空腹に耐えます(笑)


鶏・豚の煮干しの濃厚スープはネロ旨系。
ドロドロなニガショッパ系とは違うので安心して食べられるし客を選ばない人気のアイテムです。

煮干し由来の塩味はうまくコントロールされ、塩っぱさはありません。
魚粉に頼らない滑らかでクリーミーなスープが響の特徴でもあります。


ちょっとした「うどん」のようでもある極太麺はモチモチした食感で、濃厚なスープにも負けておらず相性がいい。


トッピングの黒ばらのりの磯の風味、シャリっとした刻みネギの清涼感。大好きです♡
やっぱり煮干し番長のは美味いな~(*´ω`)
煮干し補給完了~‼


♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら

店名;中華そば 響 (ひびき)
電話:076-214-6800
住所;石川県白山市乾町40-3
営業時間;11:00~14:30 17:30~21:00(LO 20:45)
    ※スープ切れ次第閉店
定休日;水曜(祝日の場合翌日)と第1・第3火曜日
    毎月店休日をWebページにて発表、確認要
駐車場;あり
地図;


19405【新店】 金沢濃厚煮干豚骨 伊乃心「特濃煮干豚骨らーめん」「淡麗煮干醬油らーめん」@金沢片町 11月19日 ハイセンスなこじゃれたお店とイケメン店主の煮干し専門店オープン!

2019-11-25 06:36:28 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
昨日の9月18日『金沢片町きらら』の並び
メインストリートにグランドオープンした
金沢濃厚煮干豚骨 伊乃心(いのしん)

【場所は】
金沢片町のメインストリートに面したアパ・ヴィラホテル1F
もともと「麺屋まる』とか『麺屋TAK』があったお店だったのでそっちの系列かと思っていましたが、片町のたこ焼きバーの2号店的な存在(最後に詳しい情報を紹介します)



【お店は】
間口が狭く奥に深いレイアウトで、カウンターのみ9席ほどのこじんまりしたお店です。


券売機で食券を買ってスタッフに渡し、麺の太さと茹で加減を伝えます。
煮干し専門店という事で「特濃」「濃厚」「あっさり」の3段階の品揃え
麺は新進気鋭のアチラが担当!
ワシっとした平打ちの太麺と、サクッとした細麺が選べる。



【メニューは】
券売機の上段から
「淡麗煮干醬油」
「濃厚煮干豚骨」
「特濃煮干豚骨」
となるが
お品書きでは順番が真逆で、本当に売りたいのはどっち?(笑)

サイドメニュー
「とろろご飯」「節ねぎ飯」「ローストポーク丼」
トッピング
「レアチャーシュー」は2枚.4枚が選べ、「魚粉とろろ100円」はどんなんでしょう?気になります。

拘りメニューとして
「とり天250円」は安い!「和え玉300円」
そして「低糖質麺100円」、、、例の製麺所の自信作も並んでいます。



写真付きのメニューはスペックも書いてあるのでわかりやすいですね。



限定の「特濃(こってり)」と「淡麗(あっさり)」をシェア
追い


【百万石盛が売り切れだったのでデフォを】

特濃煮干豚骨らーめん 890円(税込み)


豚骨煮干しの濃厚スープ
提供直前に追い煮干しをして、さらにミキサーでスープを攪拌・泡立てる。
セメント色で追い煮干し、泡白湯と念の入ったスープは煮干の骨粉やざらつきを感じる濃いもので塩味もしっかり!


KKの丼には泡と共に、追い煮干しの骨粉やら銀鱗が見られ濃厚さがうかがえる。


「平打ち太麺」を初訪につき「普通」で選択
既存のお店のプリプリもちもちの太麺と比べると斬新だが、柔らか目の茹で加減の方がいいかも。





【かたや淡麗(あっさり)は】

淡麗煮干醬油らーめん 780円(税込み)


こちらは動物系を使わないアニマルレスのスープ。
伊吹いりこと昆布の旨み、ほんのり甘い醤油。某番長んちのアレを彷彿とさせるが、こちらは清湯スープ。
オッサンのお腹にはこちらが快適で非常に美味~(^^♪


コチラも金沢の新進気鋭の製麺所が担当。
「細麺を茹で加減普通」で選択。
サクッとした食感と小麦の風味も豊かでスープとの相性は非常に良かった。




【まとめ】
金沢片町の夜専門「煮干センター金沢」が休業した矢先に登場した煮干し専門ラーメン店。
開店早々、若い人を中心に関心が高まり既に人気店の気配がします。
既存店からの独立ではなく、業態の多様化を目指す飲食店Gのようでもあり、お店造りやメニューなど凄く手慣れた印象ですね。

店名の由来は
煮干しや動物系の旨味成分「イノシン酸」からきており、素材の「伊吹イリコ」の「伊」を使った漢字を当てているそうです。

店長として厨房に立つイケメン男子
頂いたお名刺によれば当『伊乃心』と、たこ焼きバー『元祖 蛸の会』の代表を務めているそうです。
蛸の会の情報は→こちら
金沢の情報サイト『ヒトサラ』が詳しいですね、こちらも💛→こちら

カウンター9席4人のスタッフ
オペレーションはもう少し長い目で見てあげましょう(笑)


♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のTwitterは→こちら

店名;金沢濃厚煮干豚骨 伊乃心(いのしん)
住所;金沢市片町2-2-13アパ・ヴィラホテル1F
電話:076-255-1146
営業時間;[月・火・木]12:00~翌3:00
[金・土]12:00~翌4:00
[日]12:00~21:00
定休日;水曜日
駐車場;なし 付近にコインパーキング多数あり
地図;

19404 麵屋白鷺「濃厚牡蛎そば」@金沢 11月19日 鶏白湯とミキシングした牡蛎のマリアージュ!まさに飲む牡蛎でした!

2019-11-24 06:50:02 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
前回のエントリーは→こちら
金沢駅前の別院通りが今アツイ!!金沢片町の麺屋鶯の姉妹店
麺屋白鷺(めんやしらさぎ)



いよいよ牡蛎シーズン到来!
牡蛎ラーメンといっても、牡蛎をトッピングするだけのところから、出汁にも牡蛎を使うところまで様々ありますが、白鷺では牡蛎の身をミキサーにかけてスープに溶かし込むという独特の手法を取っています。
期間限定
濃厚牡蛎そば 950円(税込み)+味玉クーポン


レギュラーの鶏白湯スープの醤油味がベース。
広島産牡蛎をミキサーにかけ、鶏白湯スープに溶かし込んだ濃厚な味わいのスープ。
牡蛎をどのように処理しているのかはわからないが、生臭みは一切ない。


トッピングで目を惹くのは美しいピンク色のレアチャーシュー。ジューシーで肉肉しい噛み応え、厚切りなのも嬉しい!
そしてもう一つは、針生姜の醤油漬け。爽やかな辛味が清涼感たっぷりで、醤油に漬け込むことにより塩味とコクが加わり絶妙なワンポイントとなっている。
ホウレン草でなく小松菜のシャキシャキ感も好きだ💛


今日の麺は柔らかめの茹で加減でしたが、濃厚なスープに馴染んで非常に良かった。次はどうなるか分かりませんが(;^ω^)


牡蛎が苦手と言う人にも受け入れやすいと思いますのでお勧めです(^^♪


♪ ♪
【お店情報】

お店のWebページは→こちら
お店(店主)のtwitterは→こちら

店名;麺屋 白鷺 (しらさぎ)
住所;石川県金沢市安江町19-6
電話:
営業時間;11:30~14:30 18:00~21:30LO
定休日;日曜日
駐車場;なし、付近にコインパーキング多数
地図;

天徳院の紅葉@石川県金沢市 2019年11月23日

2019-11-23 23:44:00 | 紅葉・桜・花など
2019年11月23日
天徳院の紅葉が見頃を迎えました。





















天徳院は加賀藩三代藩主・前田利常公の正室「珠姫」の菩提寺です。
珠姫は徳川二代将軍秀忠公と正室江(織田信長の妹お市の方と浅井長政の次女)の間に生まれた次女で珠子と言いました。徳川家に対する謀反の嫌疑を晴らすため、二代藩主利長公は母(藩祖利家の正室)松の方を人質に差し出し、代わりに当時三歳だった珠姫を三代利常の正室として迎入れ、お家の安泰を図りました。
14歳で結婚、その後10年間に、四代藩主光高のほか次男・利次(富山藩祖)、三男・利治(加賀藩祖)など三男・五女を生み育てましたが、五女を出産後体調崩し病没。享年24歳の若さでした。
戒名天徳院大禅定尼。法号天徳院。
菩提寺として高野山に天徳院。金沢にも同名の寺院が、共に前田利常によって建立されました。




住所;〒920-0942 石川県金沢市小立野4丁目4−4
地図;