goo blog サービス終了のお知らせ 

あみの3ブログ

ラーメン食べ歩きとお城歩き、その他感動したことを写真で綴る雑記帳
更新は不定期です

16053 カニが香る鶏白湯 龍苑浅野川店@金沢 蟹白湯麺 2月15日

2016-02-20 14:52:48 | 石川の中華屋さん・食堂系・呑み屋さん
前回のエントリーは→こちら

前回は香箱カニを使ったシェフの気まぐれメニューで同窓会のランチが盛り上がった、金沢の中華料理 龍苑(りゅうえん)浅野川店。
金沢の情報誌にズワイガニの脚身を使った鶏白湯のラーメンが紹介されたので、情報誌の割引クーポンを握りしめ吹雪の中を突撃しました。

当日は激しい雪が降るあいにくの天候だったんですが開店と同時に主婦や熟年女性のグループ、ランチ目的のサラリーマンなどで満席になるなど人気ぶりがうかがい知れます。


頂いたのは「蟹白湯麺」980円 一日10食限定 とクーポンで無料となったギョーザ 1皿


どうですか! 惜げもなくなみなみと注がれたスープ。せっかく盛り付けた色とりどりの具材が完全水没(笑)

さらっとした鶏白湯出汁にズワイガニの脚身と卵白を溶いたあんかけスープ。旨味先行の塩味。
その水没しかけの食材は青梗菜、アスパラ、ヤングコーン、パプリカ、白髪ねぎ。白く淡いキャンバスに緑と赤・黄色で色鮮やかに描かれ一枚の絵のようだ。しかし残念なのはただ一点、スープの量が多過ぎることだ笑い


とろみのついた蟹玉スープは最後まで熱々で体の芯まで温まった。最初はなかなか掴めなかった麺だが、細麺なのでけっこうな量が底のほうでまとまっていた。


スープの後を引く美味さは強烈で、白ご飯にかけてオジヤ風にしてもいけそうw



16052 4周年記念第2弾はニボシの日祭り DOG HOUSE@富山 ニボシそば 2月14日

2016-02-19 09:07:52 | 富山県東部(富山市周辺)のラーメン
前回のエントリーは→こちら

DOG HOUSEが富山へ移転してから4年目の周年記念祭、先週の鯛パイタンに続いての第2弾が2月13日・14日に開催された。
この日はご存知の通りバレンタインデー、TVのバラエティーでは「ふんどしの日」としてお笑い番組が流れていた。
しかし私たちラヲタは、この日を煮干しの日として記憶にとどめておきたい(笑) 金沢のラーメン界においては数年前から2月14日に煮干しラーメンを特別提供するお店が少なくない。

2014年煮干しの日 中華そば響

2014年煮干しの日 ラーメン一鶴

富山のラーメン界においてはこのような企画を打ち立てるお店が無かったと思いますが、遅ればせながらDOG HOUSEが保守的な風土に風穴を空けてくれたようです。

さて、そのニボシそば850円
着丼と同時に湯気と共に立ち上る煮干しの香り。いや、煮干しの「にほひ」は副鼻腔を直撃です。
そしてスープをひと口、ーキタ――(゜∀゜)――!!  金沢の煮干し番長もビックリ!! 煮干しが濃い~ POPにも書いてある通り『エグミや苦みがあります。得意でないお客様はご遠慮下さい』なのだ。


ベースの鶏白湯はとてもクリーミーで滑らか、脂っこくないので飲み干せるスープ。これに合わせる煮干し出汁がとっても濃い。旨みと同時に感じる苦みはとても爽やか。スッキリ大人の苦みといったところ。子供には苦いが大人になるとこのほろ苦さが美味しさに思えてくる。例えばビールやコーヒー、山菜のウドやゴーヤなどのように。

前回の鯛パイタンはプリッとした食感の太麺でしたが今回の煮干しは一転、パツンとした食感の細麺。四角い断面の中心部、芯のところを残して茹で上げられた麺は抜群の食感。スープと一体になって唇を通過する。ウッメー♪(笑)

箸でほぐれる位のチャーシューに添えられた柚子がかわいい。青い部分の刻みネギが実はいい箸休め、濃い目の出汁をうまくリセットしてくれました。


金沢の煮干し番長とはまた違うドッグの煮干し白湯、さすが白湯屋らしい珠玉のラーメン。
バレンタインデーのメモリアルな一杯になりました。ありがとう♪

16050,51 水曜日は限定の日 牟岐縄屋@福井県三国 牟岐縄屋☆☆ 純煮干し白湯そば 2月10日

2016-02-18 09:57:11 | 福井嶺南・敦賀・武生・鯖江・坂井・大野他
前回のエントリーは→こちら

牟岐縄屋開店の記事は→こちら

年末のご挨拶に伺って以来、今年は今回が初めての訪問となった福井県三国の牟岐縄屋(むぎなわや) 毎週水曜日には限定ラーメンを提供しているが、それも今回が初めてとなります。


今日の限定は「牟岐縄屋☆☆」、星二つで「にぼし」(むぎなわや にぼし)と読むそうです(笑) 店名を冠したメニュー名で店主の意気込みが伝わってきます。




今日は入店時から店内には煮干しの香りが漂っていたんですが、丼が運ばれて来ると同時にそれはMAXに。湯気と共に立ち上るふくよかな煮干しの「にほひ」。スープをひと口、う~んと思わず唸ってしまう。鼻から抜ける煮干しの香りと口中に広がる重層的な旨み。

カテゴリーとしては魚介清湯スープなんですが、油と数種類の煮干し、節系から抽出された旨みやエキスでとろんとさえ感じる。
無化調にこだわったラーメンにありがちな線の細さを一斉感じさせない主張の強さ。塩分と旨みがともに際立っています。

麺はあえて普通の細麺で中華そばを演出。そしてこのチャーシューはほとんど豚の角煮ですね(笑) 特製のタレで煮込まれトロトロ、箸でほぐれる位のやわらかさと食感を両立させています。脂の下処理も丁寧でくどさを感じさせません。


毎回感じるのは「奇をてらう」限定ラーメンでは無く、こだわりの食材ととことんまで手を抜かない仕事から生み出される数少ない究極のイッパイに仕上がっていること。

今回なんとかその限定を口にすることができ、幸せな心持でお店を後にすることができました。

もちろん限定ラーメンの特典として追い飯「☆☆節TKG」(にぼしぶしたまごかけごはん)も頂きました。
拘りの玉子「後藤130」、煮干しの削り節、に追い飯専用タレ。これは美味いに決まっています♪


♪ ♪ ♪
牟岐縄屋のHP には材料や産地などの詳細な情報が掲載されていますので、ご参照ください。

今回は19時前の入店で、店内8席あるテーブルに相席ながらなんとか着席。先客4名、後客11名と自分が知る限り空前の人気。外待ちまで発生しています。そんな狭い空間で福井のお友達2名、金沢のお友達4名と偶然にも遭遇。他に相席した福井のSNS会員さんとも繋がることが出来なんとも楽しい夕餉となった。

お客の切れ間を見計らいながら、2杯目を注文。先日の福井のラーの集いで頂いたお年玉クーポンを使わせて頂きました。
純煮干し白湯(塩味)+煮玉子&メンマ(お年玉クーポン)
麺は今までの平打ち麺の他に細麺が選べるようになったので、初めての細麺を選択。
スープは鶏ガラや丸鶏で摂ったもので、粘度は無いが旨みだけを抽出したような味わい。白湯なのに油ギッシュしていないのは下処理が丁寧な証拠。ネロネロ感が無いのでとてもスッキリした飲み口でした。
スープの吸い込みのいいストレート細麺との相性も良く、2杯目+TKGの後ながら完食。
来週にはこの鶏白湯もリニュアルするとか。ぜひ食べ比べして味のブラッシュアップを確認したいと思います♪



平日でも行列です 糸庄@富山 もつ煮込みうどん 2月17日

2016-02-17 11:05:16 | アジア麺フォー・蕎麦・うどん・パスタ・焼きそば
前回のエントリーは→こちら

今日は金沢からお友達を招待して富山のソウルフードを堪能して貰いました。行列が酷い(笑)鍋焼きうどんの超人気店「糸庄」
R41越州村の路面店です。前回訪れたのは日曜日だったので、平日なら大したことはないだろうとタカを括っていたんですがとんでもない誤算。
11:00開店の15分前から車で待機。5分前に車を出るとなんと10人位が既に並んでいるではありませんか(;^ω^) 恐るべし超人気店!!


なんとか20番以内で入店、例によってゴチャゴチャの券売機からの順番待ち。整然と列を作る能力がないのか!!って言いたくなる酷い混みよう。
自分の順番が不安でならない心理状態に追い込まれる。しかし魚津の家系ラーメンはじめ家の「やり手ババア」よろしく順番を仕切っている御仁。
『あたしはちゃんと覚えておるちゃ!!』と客を一括。客野不安を信頼に変換(笑)


さて、通されたのは前回と同じカウンターの席。鍋の蓋のパフォーマンスでお馴染みの職人さんがハッキリ見えるポジション。

モツを素手でつかんで投入したり、鍋の蓋で具材の塩梅を調整したり、10数個並んだ小鍋の火加減を巧みに調整、出来上がりを入店順序通りに計ったように配膳するなど、その手つき・腰つきのキレのある動きに待ち時間が退屈しない。


そして、いよいよ自分の目の前に配膳・着丼。ぱっと蓋を取るとグラグラ煮えくり返った鍋。もつとうどんと野菜が混然一体となって湯気に包まれる。ハフハフ・ヒーヒー悶絶しながら煮えたぎったモツをレンゲで口に運ぶ。爛れる口中粘膜。涙目になりながら「おぃひぃね。。。」
老若男女が全員浄土真宗のお経を唱えているよう。滝のような汗を流しつつ合掌・ごちそうさまでした。礼拝。


金沢のお友達曰く「ドM集団や!!」 あなたにもきっとこの気持ちが解かる日がきます(笑)

16049 一年ぶりの再会 うれしのきんちゃん@七尾 レモンラーメン 2月6日

2016-02-17 06:57:54 | 石川県(能登地方)のラーメン
前回のエントリーは→こちら

初訪の記事は→こちら

石川県七尾市のうれしのきんちゃん、


マイヤーレモンを使ったレモンラーメンを提供する北陸唯一のお店。

またマイヤーレモンの季節が巡ってきたんですね。まるで恋人との再会を喜ぶかのようにそのドアを開けた。

彼女はまったく変わらず迎え入れてくれた。そして懐かしむように近況を報告。若いね~、何かに打ち込む人は輝いているねって♪


話を聞いてくれてありがとう。たった一つのこの小さなマイヤーレモンが架け橋となって、ラーメンの作り手と心がひとつになる。


うれしいですね~ だから嬉のきんちゃん

昨年マイヤーレモンのふるさと三重県紀宝町は、未曽有宇の水害に見舞われ甚大な災害を被った。なのでマイヤーレモンは半ば諦めていた。


だがしかし、うれしのきんちゃんのマイヤーレモンラーメンは健在であった。


ラードで炒め、出汁で煮含められたしんなりした野菜たち。なんの変哲もない中華麺と、この野菜から出た甘みとコク。


決め手はもちろんマイヤーレモンの甘味酸味。レモン果汁がたっぷり搾ってあるのでスープが冷えても固まらないのが不思議w

適度な化調と白胡椒、そしてママの愛情がたっぷりそそがれたマイヤーレモンラーメン。


甘く切ないひとときをありがとう♪


16048 ちょい悪オヤジが愛したラーメンとは ニューいちい@富山県射水市 中華そば 2月6日

2016-02-16 06:57:08 | 富山県西部(高岡市周辺)のラーメン
前回のエントリーは→こちら

2014年の6月以来の訪問となった富山県射水市(旧小杉) ニューいちい




先日訪れた金沢片町、ラーメンが美味しいライブハウス ミリオンシティ の店主が目指した「普通のちゅうかそば」がここいちの中華そばと聞いて物好きにも 再訪を予定しているお友達の話のネタにとご案内いたしました(笑)

訪れたのは13:30ころ、さすがに人気店駐車場は満車、店内には中待ちの行列。 


富山県西部の人間にとってのソウルフードw
自分も初めて食べた外食のラーメンの印象はこのいちいと8番ラーメンに尽きる。


懐かし系の鶏ガラスープにキリッとした醤油の透明スープ。


モモ肉チャーシューとメンマに程よい化調と白胡椒が似合う。創業昭和30年地元に愛され親しまれている富山県西部のソウルフード。

どうでしょうか?話のネタになったでしょうか?(笑)

16047 祝移転4周年めで鯛 DOG HOUSE@富山 鯛パイタン 2月6日

2016-02-15 06:05:27 | 富山県東部(富山市周辺)のラーメン
前回のエントリーは→こちら

入善の旧店舗から現在の富山のお店に移転して今年で4年。その4周年を記念する企画の第1弾として、2月6日7日の両日限定の鯛白湯が提供された。


鯛パイタン 850円
大盛り、替え玉、麺の硬さ、味の濃さは指定できません、、、POPより(笑)
絶対的自信に裏打ちされた拘りの限定品だ

鯛のアラを熟成、乾燥させ、骨や身がペーストになるまで炊き上げた白濁出汁と、鶏白湯をあわせたクリーミーな白湯スープ。鼻から抜ける魚介に鯛特有の香りが残る。もちろん生臭さなど微塵もなく、処理の丁寧さがうかがい知れる。しかも乳化がしっかりしているのかネロッとした油脂感はなあまりなく旨みだけが舌に残る。
プリッとしてもっちりした食感の太麺とは絶妙な組み合わせ。


『白ご飯にかけると余計に鯛を感じますよ』 なるほど麺と食べるよりこちらの方がふくよかな鯛の香りにつつまれる。美味しい♪


3人で今日も楽しい@美味しいランチ、ごちそうさまでした♪


16046 今日も朝フォー!! 凌駕堂@野々市 鶏ガラフォー 2月6日

2016-02-14 05:45:08 | アジア麺フォー・蕎麦・うどん・パスタ・焼きそば
前回のエントリーは→こちら

今朝は突然の空白の時間 想定外で放り出され途方に暮れた午前6時
そうだ、こんな時間に待っていてくれるお店があったじゃないか(笑)

夜明け前の雪降る道をひたすら西に向かって車をはしらせる
まさに西方浄土、合掌・礼拝

向かったのは、今月から朝フォーを始めた石川県野々市市 ラーメン凌駕堂(りょうがどう)
2月3日以来の再訪ですw


鶏ガラフォー中盛り400円+おにぎり(なめこ)100円 ワンコイン朝食です♪


今日の鶏ガラフォー、野菜のトッピングも入り見た目も味も格段にブラッシュアップしてます♪
出汁感、旨みが剛腹されています~

先日の提案を訊いて頂いたたようで、辛味調味料とレモン汁も揃いました。
レモン汁を入れるとエスニック感があって美味しい♪


2月6日からは11:00まで
朝ごはんタイム延長してまーす。

2月6日からは11:00まで
朝ごはんタイム延長してまーす。

ここ大事なので2回言いました(笑)

さらに、蟹味噌ラーメン終了後は鶏ガラフォーをお昼向けにアレンジするとの事。楽しみですね〜(o^^o)

16045 味を確かめに らーめんけんさん@御経塚 ニンニクもやしそば 2月5日

2016-02-13 06:36:13 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
前回のエントリーは→こちら

先日2月2日に福井一龍の跡地にオープンした天龍のラーメンを食べてきたんですが、敦賀一力の流れを汲む一龍の弟子たちの味を比べんとw久しぶりに御経塚のらーめんけんさんにおじゃましました。


余談ですが最近ではSNSのラーメンサイトで人気があるお店ですが、いつもヒマみたいに書かれています(笑)
しかしこの暖簾が示すように「継続は力なり」です。地元に親しまれ愛されているお店です。


らーめん650円 一龍の500円はやすすぎですよね(笑)


こちらの系統では絶対的にニンニクが入った方が美味しいです。 なので今回も「ニンニクもやしそば」


鶏がらと豚骨を炊いた半濁・褐色のスープはキラキラと表面が輝く美しさ。臭みもなくひと口目からぐぐーっとくる旨さ。表層の油が旨さの秘訣。
細裂きメンマ、うすきりのモモ肉チャーシュー、ピリッとした紅生姜。何もかもが系統を証明している。
ニンニクの処理が少し違いますね。福井の一龍と天龍は粗みじん切。けんさんはすり卸です。もちろんどちらにも理屈はあるでしょうが自分は粗みじんのつぶつぶ感が好きかな。


ラーメンを仕上げるご夫妻の姿を見ていてふと気付きました。この寄ってたかって(二人バージョンw)は一龍のおばちゃんたちを彷彿とする光景。これが伝統芸能か(笑)


参考写真「一龍」

けんさんガンバ!!


16044 移転二日目も響きました 中華そば響@白山市 あっさり煮干し中華そば 2月5日

2016-02-13 05:32:46 | 石川県(加賀・小松・白山市他)のラーメン
前回のエントリーは→こちら

2月4日に移転開業初日を迎えた 中華そば響(ひびき) 二日目の今日もポールゲットです(笑)

到着したのは10:30前客無し。不安を隠しながら車中で待機。開店10分前1名到着と同時に列をつくる、3人で(;^ω^)

しかしながら11:30頃には店内満席で4人の中待ち発生。自分らが帰る頃には10人位が中待ちしていました。表に出ると駐車場も満車。諦めてお隣のコンビニに車を停めて、、、いけませんねぇ~(笑)

今日頂いたのはオープニング・メニュー3点の中から 「あっさり煮干し中華そば・海苔付き」と「2種の低温熟成MIXチャーシュー」


とってもクリーミーな鶏白湯スープ。一口目から旨みが口中に広がる。そして鼻から抜ける煮干しの風味。魚粉ぶち込み系ではない力強さも感じられとっても美味しい。 響さんではどうしても「濃厚煮干しや」平日限定の「特煮干し」に目が行きがちで、ややもすると忘れがちなメニューですがたまには原点に戻り舌をリセットするのもいいのではないでしょうか?

新開発の低温熟成チャーシュー2種類もとてもきれいな出来栄え。


オペレージョンにも慣れ、早くレギュラーメニューに戻って頂きたいものです。冬味噌が待ち遠しいw