goo blog サービス終了のお知らせ 

あみの3ブログ

ラーメン食べ歩きとお城歩き、その他感動したことを写真で綴る雑記帳
更新は不定期です

氷見ラーメン限定味噌肉豚麺

2013-12-23 15:43:44 | 富山県西部(高岡市周辺)のラーメン
お待ちかね
氷見ラーメン さんが富山麺遊会の一員として参加した
東京ラーメンショー2013
昨年に続いての1位には及ばなかったものの検討(らしい)
昨年の1等賞記念「シロエビラーメン氷見ラーメンバージョン」に続く


1等ではなかったけど記念企画(笑)
東京ラーメンショー出品作品の氷見ラーメンさんバージョンの限定提供です。


立山ポーク豚肉麺(たてやまぽーく とんろーめん) 
氷見ラーメンバージョン 肉豚麺(とんろーめん)塩味¥800
とんこつ白濁スープに鰹が効いた凄く旨味のあるスープ。
サラッとしているので飲み干せます。
焦がしネギの芳ばしい香りがいいアクセントです。


麺は味噌が太麺、塩が中細麺で、ツルシコな食感です。


特徴はチャーシューの代わりに
立山ポークという地元産の豚肉がつかわれている点。
歯応えのある肉質としっかり付いたプリプリの脂肪が
健康的な肉質だと感じさせてくれる。
このゴロゴロした塊がしっかり入って食べ応え充分。
塩味がくどくなくて、後味すっきり
美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。



はし本淡麗中華そば

2013-12-22 15:02:08 | 富山県東部(富山市周辺)のラーメン
岐阜大垣の中村屋を訪ねた後に
間髪をいれず(笑)
はし本 に行ってまいりました。


今回は 淡麗中華そば塩味
これもあっさりしながらも油がのって
大変おいしくいただきました。
大垣の中村屋には「淡麗」は存在しないので
はし本オリジナルメニュー。
中華そばが鰹、うるめ、鯖と魚介の厚みを増やした造りにした反面
鰹と昆布のみの和風だしはあっさりメニューに作りかえられている。


いわゆる清湯スープとは少し趣が違い
濁りと油が入り力強さを感じる。


麺は例の東京大成食品のストレート中細麺。
中華そばより淡麗は細い麺を使っている。
このへんも店主のセンスが光るところだと思います。


めん八の富山ブラック

2013-12-21 21:43:46 | 富山県西部(高岡市周辺)のラーメン
久しぶりのめん八(めんぱち)
射水市小杉太閤山団地 本店のほうへおじゃましました。
趣のある店内、入店したのが夜の部だったんで半分以上のお客さんが
お酒とおつまみで、居酒屋めん八の風情でした。


チャーシューメン ¥850
外見は富山ブラック。
漆黒の醤油スープに荒刻みのネギ、豚バラチャーシュー、メンマ。
でも塩分濃度がまったく違います。
おかずにしなくてもいいラーメンです(笑)
醤油の甘みも抑えて食べやすく
大喜系以外の富山ブラックでは最高峰と位置づけています。


麺はしっかりスープを吸い込んでいい色合い。
ちょっとやわいか。
ずるずるいただきました。


チャーシューとろとろ
醤油で煮込んでしっかり味がしみこみ
スープと同調しています。
この脂身が溶け出しなんとも旨い。
反面チャーシューメンだとスープがぬるくなるのが
唯一残念なところ。
きょうもおいしかったです。
ごちそうさまでした。





一喜@金沢 優しいらーめん

2013-12-19 20:32:16 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
金沢市尾山町 チャーシューラーメンの店 一喜本店(いっきほんてん)


2年ぶりの訪問。


こちらは富山大喜のようにチャーシューメン一本勝負で、大と並のみ。


さすがに漆黒の醤油ラーメンとは別物だが、なんとなくそれらしく見えてくる。


荒刻みのネギ、脂身の少ない小ぶりのチャーシュー、。
しかし味のほうは塩辛さはなく、動物系と、昆布乾物などの魚介、そして野菜などの旨味がたっぷりと出たスープです。
このスープがやや茶色っぽい色合いで、味噌味かと思うくらいですが
基本醤油あじ。
前に訪れた際、奥さんが特別な材料なんて使ってません、家庭の主婦が普通につくる出汁ですと
謙遜して仰っておられたが
仕込みと味付けは奥さんが担当して、2店舗あるお店へ出す。
お店では味の調合はやらないので、どのお店でも、誰が担当しても同じ味が提供できるのだとか。
まったりとした醤油ラーメンにきょうも癒され大満足。
ごちそうさまでした。


#2岐阜大垣”鶏そば真屋”

2013-12-16 23:23:19 | 愛知・岐阜・三重のラーメン
岐阜大垣での食べ歩き
名店中村屋に続いて2軒目は


2 鶏そば真屋(まことや)
こちらの店主は先ほどの中村屋で修行されたそうで、
富山で独立開業された(元高山Mの店長) 「はし本」の店主とは兄弟弟子にあたる。


真屋は店名にもあるとおり、鶏がウリで鶏白湯では有名な店。
鶏そばが鶏白湯の塩味、鶏そば醤は鶏白湯の醤油味という訳です。
メニューにはもうひとつ、「アゴのだしそば」というのがあってこれは清湯スープのあっさり醤油味のようです。


外待ち合い 配慮がうれしい


鶏そば醤¥680 を頂きました。
こちらの鶏白湯は臭みなどもなく、濃厚だけどすごくスッキリとした飲み口です。
自分的に醤油で「少しごまかしてやれ」という気持ちだったんですが
これだったら塩味でストレートに出汁を味わっても良かったかなと後悔しました。
鶏の旨味を引き出すために昆布など魚介も加え、旨味の相乗効果です。


麺は加水率の低い中太ストレート麺。
プツプツとした食感の小麦粉を感じる麺です。
この手の麺で中太は珍しいなぁと感じますが
自分的にはこのくらいの食感が好みで、よかったです。


穂先メンマ、ミズナ、白髪ネギと盛り付けにも丁寧な仕事振りが窺がえます。
こちらも満足のいく1杯に感激。
実りある大垣の食べ歩き
ごちそうさまでした。









岐阜大垣の名店中村屋

2013-12-16 22:47:30 | 愛知・岐阜・三重のラーメン
第2回 岐阜県の食べ歩き。
数年前に途中下車で関市の白神(はくしん)へ立ち寄ったのが第1回岐阜県の食べ歩き。
今回は岐阜県大垣市で2軒頂きました。
1 中華そば 中村屋(なかむらや)
2 鶏そば 真屋(まことや)


1 中華そば 中村屋(なかむらや)
RDB,食べログで常に1位の超人気店。
到着したのが0:20ころでピークだったのか10数人が行列をつくっていました。


店内に入って券売機までの行列の間に、仕込み風景がガラス越しに見学できるようになっている。
動物系出汁の寸胴や、汁を摂ったガラを圧搾鍋で搾り摂る工程など惜しげもなく開示しています。
よほど自信がある所以だと感心しました。

券売機のメニューは、
中華そば
油そば
つけめん
に大きく3種類に分類され
今回は


イチオシの 中華そば¥680+メンマトッピング¥130 を頂きました。
中華そばというとなんか昔懐かしい、清湯スープの東京ラーメンを想像しますが
動物系の出汁の効いたしっかりしたラーメンです。


鶏+豚の動物系出汁と鰹・昆布などの和風だしのWスープ。(POPより)


とろんとした白濁動物系スープで鰹の風味がなんとも和む。
旨味がじゅわっと口に広がるこの感じ。
まさに富山の「はし本」そのものじゃぁないですか。
いえ、「はし本」のルーツここにあり。
自分がリスペクトして止まない純米さんのコメにあった通りです。


具材は刻みネギ、メンマ、海苔、シャキシャキの茹でモヤシ、チャーシュー。
外見での相違はロールチャーシューとブロックのスライスチャーシュー(炙り)の違いくらい。
ただし、出汁の旨味というか複雑さは「はし本」が母店に敬意を表して差別化を図ったものと思われます。
うまいです。


麺も同じです。というかこっちが本家。
純米さんのコメにあるように東京大成食品の麺が使われています。


もっちりした食感の中太ストレート麺。
骨太のスープをしっかり受け止めています。
中村屋、全てにバランスが取れたラーメンでした。
「はし本」のメニューにあるつけ麺、油そばもおそらく中村屋がルーツと推察しますが
もちろん中村屋では食べていないので断言することはできません。
いずれかの日に再訪を果たし、試してみたいのもです。

「はし本」のご主人がほれ込んで弟子入りしたという逸話
本当に美味しかったです。
ほんとうに来てよかったといえる1杯でした。
ごちそうさまでした。










養老の滝@岐阜県養老郡 2013年12月15日

2013-12-15 23:40:10 | ネイチャー・旅行・まつり
2013年12月15日
養老の滝に行ってきました。
ナビ任せにしたら滝の直下の険しい道を通って駐車場にたどり着きました。
ほんとうにこのコースで合っていたのかな?




帰りの北陸道は積雪で、地域の差を思い知らされました。


住所;〒503-1254 岐阜県養老郡養老町養老公園
地図;

【新店】 麺屋達@石川県白山市 達系松任に新店

2013-12-15 14:55:42 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
金沢の人気・実力店 麺屋 達(たつ) 


12月9日に 麺屋達松任店 が新装オープン。
場所は御経塚イオンを真っ直ぐ白山IC方向へ、宮永交番交差点コンビニの隣です。
達プロデュースの麺屋 雄(ゆう)を含め、
いわゆる達系(スタッフTシャツにそう染め抜かれています)、3店舗目となります。

9日が月曜日なので、開店以来初めての週末・日曜日の営業となるわけで
その人気が推し量られるところです。
自分が伺ったのは11時30分、ミゾレが降る中すでに駐車場は満杯状態でした。
店内は券売機に行列が出来、カウンターとテーブル席(ざっと40席位でしょうか)は、満席となり
10人位が中待ち状態でした。
自分が帰る頃にはこの中待ちが20人位にまで増え立錐の余地も無い位で、その人気振りが伺えました。

スタッフは男性5人女性1名の体制で、達雄社長はお見えではありませんでした。
スタッフの役割分担や対応については経験を重ねるしかないので、今後を見守りたいと思います。


麺メニューは
基本のらーめん
あっさり和風
Wスープの魚介豚骨
濃厚味噌
の4種類が設定されていますが、しばらくは
Wスープの魚介豚骨と濃厚味噌は販売休止の処置となるようです。
らーめん+丼物のセットメニューが4種類、唐揚げ、ギョーザもあり


清潔で明るく仕切りの付いたBOX席など、お店の雰囲気はファミレス・チェーン店っぽい雰囲気。


自分が頂いたのは 達基本メニューの
らーめん並 ¥650


つくりは本店と同じです。
見栄え、出来栄えは、ともに慌てているなっていう印象。
それも解って来ているので、そんなもんです。

今日来ていただいたお客の何割がリピーターとなって
お店の売り上げに貢献してくれるのか
先ずは地元密着で安定経営されるよう
お祈りいたします。
がんばって下さい。











和風レスト都の旨いとんこつ

2013-12-14 14:05:19 | 富山の中華屋さん、食堂系、呑み屋さんのラーメン
上市町大坪 かみいち総合病院向かい


和風レストラン 都(みやこ)


和風レストランと書いてあるがメニューはラーメンとうどんがメインです。
年に1度は訪れるお店。
とんこつにんにく正油(しょうゆ)ラーメン¥550安い!!をいつも頂くんですが
今回は冬場ということもあって


とんこつにんにく味噌ラーメン¥600 を頂きました。
豚骨とにんにくなど根菜類をしっかり炊き上げ、
くせのないとろっとしたスープに仕上がっています。
これに合わせ味噌が入って芳醇な旨味が舌を包みます。
甘み辛味に偏りが無く食べやすいです。
やみつきになります。
スープの表面に黒く浮かぶのは焦がしたニンニクやネギで
芳ばしい香りが凄く風味豊かです。(マー油のような効果があります)


麺は中太のやや縮れ麺。もっちりでスープの絡みもよく
バランスはいいと思います。


最初訪れたときはチャーシューが印象的でした。
今でこそそう珍しくも無いかもしれませんが
脂のサシが入ったロース肉。
しっとりジューシーに仕上げっています。
あまり熱を入れずに早めに食べると、これまた旨い。

今回も美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。