民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「宙」のメンバーが集まって市民大学の打ち合わせ

2021年01月21日 22時25分57秒 | 身辺雑記
1月21日(木)
昨日は「宙」の打ち合わせ、メンバー全員(5人)が集まった。
9時40分に中央生涯学習センターに行く。
玄関を入ると正面に白板があって、部屋の活動状況がわかる。
4、5つのサークルの名前があった。
部屋の貸し出しが禁止になっているわけではないようだ。

部屋に入ると、もう既に3人が来ている。
まもなく残りのTさんも見えて全員がそろった。
みんなと会うのもほぼ一か月ぶりだ。

市民大学の前期講座に我々の企画2本が入っている。
(全部で7講座)
この日の仕事は募集案内パンフレットに載せる文面の作成。
今までは小冊子だったが、今年は経費削減で折りたたみのリーフレットになる。
ひな形はできていたが、印刷スペース縮小のため、
講座概要の文面を半分の文字数にしてくれとの要望があった。

5人それぞれが一家言を持っている。
みんなの意見をまとめるのに、リーダーは苦労していたが、
お昼にはなんとかまとめることができた。

その後、みんなでいつもの「風見鶏」でランチ。
いつもは混んでいる店もピークを過ぎてゆったりできた。
5人それぞれが違ったメニューを選択。
終わって、リーダーは調べ物があるとかで部屋に戻る。
ほかの4人はいつものホテルのロビーでコーヒータイム。
何度も言っているが店の名前を知らなかった。
「シュシュ」だった。

みんなと話すのも今年になって初めて。
みんな気心の知れた連中だから話をしていても楽しい。
話は尽きなかったが4時を過ぎたあたりで解散。




映画「ダイハード」を1から4まで一気に観る

2021年01月19日 21時23分49秒 | 身辺雑記
1月19日(火)
昨日は今年最初の歯医者の日。
これから治療する歯がまだ5本もある。
去年の4月14日(あれっ、息子の誕生日だ)に行きだしたけど、
それまでに終わるかどうか微妙なところだな。

去年の11月だかに、ガマンしていた扉を開けてしまった。
アマゾンプライムのレンタル。
ランボーの4(去年公開)が観たくなって、
確か500円のレンタル料を払った。
それ以来、ガマンしていたが、
今月の11日まで正月のサービス期間かなんかで100円で観られるようになった。
(通常は300円から500円)
それで飛びついたのが前から観たかった「ダイハード」
1~4までを一気に観た。
前に何度か観ているが、やはりハラハラドキドキは変わらない。
特に4は一回しか観たことがなかったから新鮮に観ることができた。

映画の好きな人にアマゾンプライムはお勧めできる。
年間契約なら月換算で500円もかからない。
観れる映画に制限はあるが贅沢を言わなければじゅうぶんに楽しめる。
そのほかにも、オレは使っていないが、いろんな特典がある。

「天城越え」石川さゆり

2021年01月17日 22時13分36秒 | ギター日誌
1月17日(月)
一昨日、次にどんな曲をやろうかと、曲集をあさっていた時に目に入った「天城越え」
前に挫折した曲だけど、いまは時間がたっぷりある。
やってみる気になった。
youtubeには見切れないほどアップされている。
ギター独奏はほとんど視聴した。
プロ歌手のカバーは意外と少ない。
異色なのは長谷川きよし(別れのサンバ)
広瀬香美は度肝を抜かれること間違いなく、一見の価値あり。
作曲者の弦哲也の弾き語りはさすがだけれど、ギター演奏の参考にはならない。

用意した楽譜は2種類。
ギターソロで奏でる「日本の旅情歌」16選
ナイロン弦 編曲 小関 佳宏

ソロギターのしらべ 感涙のバラード編  
スティール弦 編曲 南沢 大介

ソロギターのしらべはシリーズで12種類くらい出ているが、オレはほとんどを持っている。
アコギを弾いていた時はけっこう弾いていたが、クラギに替えてからはまったく弾いていない。
南沢さんの編曲はストロークを多用するので好きではない。
演奏スタイルもはっきり言ってキライだ。
ほかに編曲している人がいないからやむを得ず使っていた。

小関さんの編曲集は3冊しか持っていないが、クラシック界の人で、
編曲、演奏はまぁまぁ信頼している。

最初、小関さんの編曲を使って(楽譜も作成して)2日間、相当集中してやってみたが、
どうもいまいちノリが悪く、なんだか南沢さんの編曲のほうが気になって来た。
youtubeで南沢編で弾いている人の演奏がよかったのが記憶に残っていた。
それで、今日は南沢編に切り替えてやってみた。
編曲の完成度はこっちのほうが断然高い。
ただ相変わらず楽譜が小さいのとストロークが多いのがマイナスポイントだが、
総合的に判断して南沢編を採用することにした。

南沢さん本人の演奏は以下。

https://www.youtube.com/watch?v=5wzfgxh16dA 3分25秒 ショートバージョン

南沢編にする決め手になったのは以下。

https://www.youtube.com/watch?v=6H0YSry5wZA 5分36秒




サークル活動が軒並み中止になる

2021年01月15日 15時45分55秒 | 身辺雑記
1月15日(金)
昨日はジャズギターセミナーの日。
正式には7時30分から8時20分までだが、
前々日電話があって7時15分から7時55分からに変更とのこと。
(前日、同じ知らせの郵便が届いた)
たぶん、8時以降の外出は自粛の要請に従ったものだろう。

寒い中、自転車で行くと第一グループは9人の受講者のうち5人が、
第二グループは5人のうち4人が参加。
「出席率が思ったより高いですね。
ジャズギターをやろうという人はちょっと変わっているのかな」
受付の女性に冗談を言う。

次回は第一グループと第二グループと合同でやることになった。
時間は6時30分から7時30分の1時間。
40分では短すぎるのと、8時には部屋を空けなくてはならないのが、その理由とのこと。
人数が増えるリスクは考慮しないのかとツッコミを入れたくなったがガマンした。

さっき、「うれかじ」の代表からメールがあって、
横川地区市民センターから自粛要請があったので、
2月も練習を休みにすることにしたとのこと。
(1月の練習は12月のうちに休みに決定)

続いて「ソロギター愛奏会」の代表からも
23日(土)の定例会を休みにするとの連絡があった。
これも横川地区市民センターの利用だから同じ理由だろう。

さらに、東泉会の19日(火)の集まりも中止になったとの知らせがあった。
来月の5日(金)にあるエッセイの合評会も、いまみんなの意見を聞いているが、
やらない方がいいとの意見が多く、間違いなく中止になるだろう。

太極拳も朗読教室も早々と休みに決まった。
20日(水)に「宙」の集まりがあるが、こちらはいまのところやる方向で進んでいる。
だが、中央小学習センターから利用禁止の要請が出ればこちらもわからない。

こうしてみると今月の予定はほぼ全滅。
昨日、ジャズギターセミナーをやったのは奇跡に近かったかもしれない。

ビートクラブのレギュラーライブがyoutubeで配信

2021年01月13日 22時43分26秒 | ビートクラブレギュラーライブ
1月13日(水)
昨日(12日)ビートクラブのレギュラーライブの模様がyoutubeで配信された。
内容はすべて事前に収録したモノ。
6時から9時15分、出演は12組。
同時にZOOMで出演者、スタッフが参加してyoutubeを視聴しながら雑談。
オレは2番目、6時20分からだったので、
いつもなら6時過ぎに夕食なのを30分早めてもらって、
6時にはスタンバイOK、6時の開始と同時に入室。
ZOOMに参加するのは2度目。

開始してすぐにオレの番が来た。
収録時の演奏を聴くのはその時が初めて。
youtubeの音とZOOMの音のタイムラグがかなりあって聴きづらい。
いろいろやってみたけど、うまくいかないうちに演奏は終了。

後でyoutubeで見ると普通に聴こえた。
途中にZOOMの声が混じったのはご愛嬌。
前のブログで書いたようにいつもよりミスが多かったようだったので、
どんな出来だったか、気になっていたが、
改めて聴いてみると、思ったより傷は浅かった。

ライブの模様はyoutubeで視聴できます。
(下記のキーワードをコピペしてください)
3時間39分の収録でオレの出番は15分から。
演奏時間は約17分、持ち時間15分なのにMCでちょっとしゃべり過ぎて2分オーバー。
ライブの後、司会者とZOOMでのやり取りがずっこけていておもしろい。

バンドでバズるぜ!宇都宮  レギュラーライブ2021Vol.1

去年の3月からのライブの模様もyoutubeで視聴できます。
(無観客ライブ、ただしリアルタイムで配信)
いずれもオレの出番はラストです。