「書く力は、読む力」 その3 鈴木 信一(1962年生まれ、公立高等学校に勤務) 祥伝社新書 2014年
書くことに必要な要件は、読むことです。本をたくさん読むということではありません。自分がたったいま書いたものを読んで、何を書き、何をまだ書いていないかをしっかり見きわめることです。そうすれば、書くべきことは見えてきます。もっといえば、書いてはいけないことが見えてくるのです。P-148
文章というのは、書きたいことを書くものではないということです。「こう書いた以上は、次にこう書かなきゃまずいんじゃないか?」――そうやって先に書いてしまったことを振りかえりながら、書きたいことではなく、書くべきことを書く。それが、書くことの基本操作です。
したがって、自分の書いた文章をちゃんと読めない人は、ちゃんと書けないということになります。P-151
じつは「リレー作文」には、書くことの原理的な秘密がいくつか隠されています。
まず一つは、「書き継ぐことで書くべきことは見えてくる」という原理です。これはすでに述べたことですが、不足が埋まることが永遠にないなら、書くべきことも永遠になくなりません。そして、そうやって文をつないでいけば、必ず何かの世界が切り開かれます。ただ、問題はそのつなぎ方です。
前後に矛盾がなければいい、整合性が保たれればいい、たしかにそのとおりなのですが、その結果、話が平凡な因果律の中に収まってしまうなら、その話は退屈なものになるでしょう。一人で文章を書き綴るとき、私たちは得てしてそういう毒のない平凡に陥ります。P-163
書くことに必要な要件は、読むことです。本をたくさん読むということではありません。自分がたったいま書いたものを読んで、何を書き、何をまだ書いていないかをしっかり見きわめることです。そうすれば、書くべきことは見えてきます。もっといえば、書いてはいけないことが見えてくるのです。P-148
文章というのは、書きたいことを書くものではないということです。「こう書いた以上は、次にこう書かなきゃまずいんじゃないか?」――そうやって先に書いてしまったことを振りかえりながら、書きたいことではなく、書くべきことを書く。それが、書くことの基本操作です。
したがって、自分の書いた文章をちゃんと読めない人は、ちゃんと書けないということになります。P-151
じつは「リレー作文」には、書くことの原理的な秘密がいくつか隠されています。
まず一つは、「書き継ぐことで書くべきことは見えてくる」という原理です。これはすでに述べたことですが、不足が埋まることが永遠にないなら、書くべきことも永遠になくなりません。そして、そうやって文をつないでいけば、必ず何かの世界が切り開かれます。ただ、問題はそのつなぎ方です。
前後に矛盾がなければいい、整合性が保たれればいい、たしかにそのとおりなのですが、その結果、話が平凡な因果律の中に収まってしまうなら、その話は退屈なものになるでしょう。一人で文章を書き綴るとき、私たちは得てしてそういう毒のない平凡に陥ります。P-163