民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「女の底力」 藤田 浩子

2013年02月22日 00時10分21秒 | 民話の背景(民俗)
 昔話に学ぶ生きる知恵 4 「女の底力」  藤田 浩子 編著 2006年

 姑は嫁の教育係だった

 昔話には、やさしい姑の話ももちろんありますが、いじわるな姑の話の方がたくさんあります。

 なぜ、昔の姑は、嫁につらくあたったのでしょう。
それは姑が嫁の教育係だったからです。

 嫁を次代の「主婦」に育てる教育係です。
子どもから娘に育ててくれるのは実家の親だとしても、
嫁いでから先の教育係は、嫁ぎ先の姑だったのです。

 「嫁」というのは、夫の連れ合いという意味合いより、
その「家」に入ってきた新しい家族ということでしたから、
その新しい家族に、飯の炊き方から漬け物の漬け方、掃除洗濯の仕方や子どもの育て方、
祖先の祀り方に行事の催し方、そして財布(経済)の管理まで、
その家のやり方をあれこれ嫁に伝えるのが姑の役でした。

 新しい家族である嫁が、その家に馴染み、一人前の「主婦」になるまで、
自分の配下において、あれもこれも教え、最終的に「主婦の座」を譲って、
自分が隠居できるようにしていくのが姑のつとめだったのです。

 となれば、他家で育った娘を、その家の家風に合わせて教育し直すというのは、
されるほうもつらかったかもしれませんが、教育するほうだって生半可な気持ちではできません。
厳しくなるのも無理からぬことです。

 今は、社会人、職業人として育てられる機会はあるとしても、若い娘を一人前の主婦に、
一人前の母親になるよう、みっちりと仕込んでくれる人がいなくなりました。

 今は、なにもできなくても、結婚すれば、次の日から「主婦」と呼ばれます。
姑に十年十五年みっちり仕込まれてから、やっと「へら渡し」をされて
「主婦」になった時代の方々から見れば、私もふくめて頼りない主婦ばかりなのでしょうね。

 主婦の仕事は「へら加減」

 「へら渡し」というのは、家のやりくりの主導権(主婦の座)を姑から嫁に渡し、
姑は隠居するということです。

 食料が十分でなかった頃、大勢の家族や使用人のための食事の支度は、主婦の大事な仕事でした。
働く人の仕事の量に合わせたり、子どもたちの成長に合わせて食事を用意する、
そのへら加減が主婦の仕事だったのです。

 毎日の食事だけではありません。
秋に穫れた穀類を一年間どうやりくりするか、それも大事な仕事でした。
ですから、その「へら」を渡すということは、主婦権を渡すということだったのです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。