民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「嫁入り道具の花ふきん」  はじめに(その2) 近藤 陽絽子

2016年11月13日 00時17分20秒 | 伝統文化
 母から娘へ伝えられた針仕事 「嫁入り道具の花ふきん」 近藤 陽絽子 暮しの手帳社 2015年

 はじめに(その2)P-4

「できることなら、秋田に行って教わりたい」。そのような、熱心なお声をいただき続けているなかで、少しでもご希望にお応えしようという気持ちにだんだんなってゆきました。暮しの手帳社の編集の強い思いもいただいて、雑誌「暮しの手帳」で「花ふきん教室」という作り方の記事を、三号連続して掲載したのです。
 このたびは、その三号分の内容に新たな模様と作り方を加え、一冊にまとめることになりました。日頃の生活でよく目にする自然、物、花などを模様にした「模様刺し」と「地刺し」、全29種類を紹介しております。本でお伝えするには限りがあり、十分ではない点があるかと思いますが、これまでお手紙やご感想をくださった各地の方々の手に届きますようにと、祈る思いで制作いたしました。「模様刺し」の「紗綾(さや)形」と「重ね十字つなぎ」は、ていねいにお伝えしていますので、はじめての方は、ぜひこの模様から刺してみてください。「地刺し」は、下線を引きませんので、「模様刺し」に慣れ、針目が表・裏、同じ位にそろうようになってからなさってみてください。
 針を持ち、刺し進めている間は豊かな時間(とき)です。身のまわりが散らからず、いつでもどこでも手掛けられます。また刺し子は、差し上げる方があっての針仕事です。ぜひ、届けたい方のお顔を浮かべながら、それぞれの想い出をたどり、ふり返り、幸せに針を運んでください。たくさん刺して贈られ、お賞(ほ)めをいただけますよう願っております。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。