民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「昔話の呼称と伝承形式」 その2 佐藤義則

2014年05月19日 00時17分36秒 | 民話(語り)について
 「全国昔話資料集成」 1 羽前小国昔話集  佐藤 義則(昭和9年生) 岩崎美術社  1974年

 「昔話の呼称と伝承形式」 その2  (編者ノート 佐藤義則 より)

 また、教訓を結びとする語りおさめには、
「ドンビン、サンスケ、人の真似ざ、するもんでねェ」がある。
「今は昔」の「今昔物語り」の語りおさめ「ものうらやみはすまじきこと」と同じく、
人まね話の「隣の爺婆」は、ほとんどこれが付かぬと、おさまりがつかぬようである。
 「猫さえ、こがえ性(しょう)があるもんだ。人ざ恩忘へるもんでねェ」は、
「猫の恩返し」話につき、「雀コさえも・・・」となれば、「腰折れ雀」話に付け加えられる。

 また、「ネズミの小便」や「カラスの灸」などの禁忌(きんき)も語りおさめの句に使われる。
「昼のムガスコ 馬鹿語る」
「昼ムガス語っと、梁の上のお姫様コ(ネズミの隠語)がら 小便ひっかけられる」
「昼ムガス語っと、カラスがら口さ灸たでらっれて 口利(くずただ)んねぐなる」
ネズミの小便が目に入ると盲人(めくら)になるといって子供らをいましめるが、
「カラスの灸」も口角炎のこおtで、これも激しい制裁である。
いずれも、昔話は「夜に語るもの」であることをいっている。

 そして、同じ夜でも、
「一夜に百ムガス語っと、『百ムガス』って云(ゆ)う化け物(もオ)コ出はて来て呑まれんぞ」
というのである。いわゆる「百物語」の怪奇さといましめである。

 また、昔話の語りの時季としては、
「雪のない時は、ムガスコ語るもんでない」
「夏にムガス語りすっと、雪ァ降る」
「お正月様来ねど、ムガスコ語りさんねもんだ」
「節句(三月)すぎでの馬鹿ムガス」
といって、冬のものとしている。

 かつては、特定の時、所で語られていたものであろう。
それはハレの日の集まり、山仕事仲間の「山神講」、水利組合の「水神講」、
神参りの「お山」(出羽三山)、「お伊勢」「古峰ヶ原」「金華山」「太平山」「月待」「巳待」
「お庚申待」などの講、村共同体の「契約講」、最上三十三札所のお札打ち巡礼の「お観音講」
「地蔵講」、幼児を持つ母の「お疱瘡日待」の講など、各々の年齢層な集団があり、
寺社のまつり時の「堂篭(どごも)り」「宵宮(ヨオミヤ)などの夜篭りに、
また神饌物のオサガリをいただくナオライの宴などは、重要な語りの場であった。その語りは、
一に、そのまつりの主意を説く語り、また、郷土発生の伝承など、
二に、村にまつわる話や世間話など、
三に、大口などヒワイな下の話になり、大体がこのような筋で、話がそれからそれとなく語り継がれてゆくのである。