goo blog サービス終了のお知らせ 

民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「花咲き山」 斎藤 隆介 オリジナル

2012年10月29日 01時15分12秒 | 民話(おとぎ話・創作)
  プロローグ 花咲き山   斉藤隆介

 おどろくんでない。おらは この山に 一人で住んでいる 婆(ばば)だ。
山ンば という者もおる。
山ンばは、悪さをする という者もおるが、それはうそだ。
おらは なんにもしない。
臆病なやつが、山ン中で 白髪(しらが)のおらを見て 勝手にあわてる。
そしては 弁当を忘れたり、あわてて 谷から落ちたり、それが みんな おらのせいになる。
 
 あや、お前は たった十(とお)の女(おな)ゴわらしだども、しっかり者(モン)だから、
おらなんど おっかなくはねえべ。

 ああ、おらは なんでも知ってる。
お前の名前も、お前がなして こんな奥まで のぼって来たかも。
もうじき 祭りで、祭りのごっつぉうの 煮しめの山菜を とりに来たんだべ。
ふき、わらび、みず、ぜんまい。
あいつを あぶらげと一緒に煮ると うめえからなァ。

 ところがお前、奥へ奥へと来すぎて、道に迷ってこの山サ入ってしまった。
したらば、ここに こんなに一面の花。
今まで 見たこともねえ花が 咲いてるので、ドデンしてるんだべ。
な、あたったべ。
 この花が、なして こんなにきれいだか、なして こうして咲くのだか、
そのわけを、あや、おめえは知らねえべ。
それはこうしたわけだしゃーー。

 この花は、ふもとの村の人間が、やさしいことを一つすると 一つ咲く。
あや、お前の足もとに 咲いている 赤い花、それは お前が昨日(きんの)咲かせた花だ。
昨日(きんの)、妹のそよが、
「おらサも みんなのように 祭りの赤いベベ 買ってくれ」
って、足をドデバダして泣いて おっ母(か)あを困らせた時、お前は言ったべ。
「おっ母(か)あ、おらはいらねえから、そよサ 買ってやれ」
そう言った時、その花が咲いた。

 お前は 家が貧乏で、二人に 祭り着を買ってもらえねえことを 知ってたから、自分は辛抱した。
おっ母(か)あは、どんなに助かったか!
そよはどんなに喜んだか!
お前はせつなかったべ。

 だども、この赤い花が咲いた。
この赤い花は、どんな祭り着の花模様よりもきれいだべ。
 ここの花はみんなこうして咲く。

 ソレ そこに、露(つゆ)をのせて 咲きかけてきた 小さな青い花があるべ。
それは ちっぽけな、双子の赤ン坊の 上の子のほうが、今 咲かせているものだ。
兄弟といっても、おんなじ時の わずかなあと先で 生まれたものが、
自分は あんちゃんだと思って じっと辛抱している。

 弟は、おっ母(か)あの 片っ方のおっぱいを ウクンウクンと呑みながら、
もう片方のおっぱいも、片っ方の手でいじくっていて放さない。
上の子はそれをじっと見て あんちゃんだから辛抱している。
目に一杯涙をためて------。その涙がその露(つゆ)だ

 この花咲き山 一面の花は、みんな こうして咲いたんだ。
つらいのを辛抱して、自分がやりたいことをやらないで、涙を一杯ためて辛抱すると、
そのやさしさと、けなげさが、こうして花になって、咲き出すのだ。

 花ばかりではねえ。この山だって、この向こうの 峰つづきの山だって、
一人ずつの男が、生命(いのち)を捨てて やさしいことをした時に 生まれたんだ。
この山は 八郎っていう山男が、八郎潟に沈んで 高波を防いで 村を守った時に 生まれた。
あっちの山は、三コっていう大男が、山火事になったオイダラ山サ かぶさって、
村や林が燃えるのを防いで 焼け死んだ時に できたのだ。

 やさしいことをすれば花が咲く。命をかけてすれば山が生まれる。
うそではない、ほんとうのことだ・・・・・。

 あやは、山から帰って、お父(と)うや おっ母(か)あや、みんなに 山ンばから聞いたこの話をした。
しかし、だァれも 笑って ほんとうにはしなかった。
「山サ行って、夢でもみてきたんだべ」
「きつねに化かされたんではねえか。そんな山や花は 見たこともねえ」
そう言った。

 そこで あやは、また一人で 山へ行ってみた。
しかし、今度は 山ンばには会わなかったし、あの花も見なかったし、花咲き山も見つからなかった。
 
 けれども あやは、そのあと ときどき、
「あっ!今 花咲き山で、おらの花が咲いてるな」って思うことがあった。 (終わり)
 

「花咲き山」 斉藤 隆介 リメイク

2012年10月01日 01時18分29秒 | 民話(おとぎ話・創作)
 「花咲き山」 斉藤隆介  リメイクby akira

 今日は「花咲き山」って、ハナシ やっかんな。
(花が咲く山 って、書いて、花咲き山だ)

 おれが ちっちゃい頃、ばあちゃんから 聞いた 話だ。

 この話には あや っていう 女の子が 出てくる。
おれは この話 何度も 聞いたが、
いつも あや って子は ばあちゃんの ことじゃねぇか と思って 聞いていた。

 一度 ばあちゃんに 聞いたことがある。
「あや って子は ばあちゃんの ことじゃねぇんけ?」
ばあちゃん 笑っただけで 答えて くんなかった。

 むかしの ことだそうだ。

 ある 山のふもとの村に あや っていう 女の子が いたと。

 ある日のこと、あやは 山に 山菜を 取りに 行ったと。
ところが 夢中になっているうちに、自分が どこにいるか わかんなく なっちまったと。
そして、あっちこっち 歩いていると、山一杯に 花が咲いている 山に 出会ったと。
その山に 入って行くと 見たこともねぇような きれいな花が あたり一面に 咲いていたと。

 あやが 迷子に なったことも 忘れて 花を見ていると、後ろから 声が したと。
あやが ふりむくと、そこには やさしそうな おばあさんが いたと。

 それが あや と やまんばの 出会い だったと。

 「あや、驚かなくていい。(以下 やまんばの独白)
わしは この山に 住む 婆(ばば)だ。
わしのこと やまんば と言って こわがるヤツもいる。
わしは こわがるようなことなんか したことねぇ。

 心に やましさを もってるヤツが 山ん中で わしを見ると あわてる。
こんなところに 婆(ばば)がいるなんて 思わねぇもんな。
そんで あわてて 逃げようとして、転んだり、中には 崖から 落ちるヤツもいる。

 それを 村のもんは、みんな わしの せいに する。
 

 あや、おめぇは この前 やっと 十(とお)になった。
おめぇは やさしい子だから、わしのこと おっかなくは なかんべ。

 なんで おらのこと 知ってんだべ って、顔 してんな。
わしは なんでも 知っている。
おめぇの 名前も、・・・おめぇが どうして この 山に 来たのかも。
おめぇは おかあに 頼まれて、山菜を 取りに 来たんだべ。
祭りが 近いから ご馳走 作んなきゃ なんねぇもんな。

 ところが おめぇは 道に迷って この山に 来た。
そしたら 山一杯に 花が咲いている 山を 見つけて びっくりしてたんだべ。

 どうして この山には こんなに 花が咲いているか おめぇは 知らねぇべ。
おめぇには 教えてやろう。

 人が ひとつ やさしいことをすると、ひとつ 花が咲く。

 あや、おめぇの 足もとに 咲いている その赤い花。
それは 昨日、おめぇが 咲かせた花だ。

 昨日のこと 覚えているか?
昨日、妹の そよが、「おらも(みんなのように)祭りで着る 赤いべべがほしい」
って、泣いて、おかあを 困らせた。
そん時、おめぇは、「おらは いらねぇから さよに 買ってあげて」って、言ったべ。

 そん時、その花が 咲いた。

 おめぇは 家(うち)が貧乏だから、二人に 着物を 買う金が ねぇことを 知っていた。
だから、おめぇは 新しい着物がほしいのを ぐっと こらえて 辛抱した。
おかあは どんなに 助かったか。
そよは どんなに 嬉しかったか。

 おめぇは せつなかったべ。
祭りの 時は 友達 みんなが 新しい着物を 着てくる。
そんな中で おめぇだけ 古い着物を 着るのは つらいもんな。

 だけど、おめぇの その やさしい気持ちが、その 赤い花を 咲かせた。
その花は どんな 着物の花模様より きれいだ。

 ここの花は みんな そうして 咲いた。

 ほれ、その花の ちょっと先に、咲きかけている 白い花が あるべ。
その花は 今 双子の赤ん坊の あんちゃんが 咲かせている。
 弟が おかあの おっぱいを ウクンウクン 飲んでいる。
もう 片っ方のおっぱいも 手でいじくっていて 放さない。
 兄弟といっても、ほんの わずかな差で 生まれただけなのに、
あんちゃんは 弟のことを思って、飲みたいのを ぐっと ガマンしている。
目に 一杯 涙をためてな・・・。

 ほら、今、こらえきれなくなって 涙が 一滴 こぼれた。
その涙が その花の 葉っぱの上で キラキラ 光っている 水滴、露(つゆ)だ。

 ここの 山一杯の 花は みんな そうして 咲いた。
自分がしたいことを ぐっと ガマンする。
涙を 一杯 ためて 辛抱する。
その やさしさと けなげさが ここの花を 咲かせた。

 ウソじゃねぇ、ほんとのことだ・・・・。」(以上 やまんばの独白)

 あやは やまんばの 言うことに こくりと うなづいたと。(ここからは昔話の語り口調で)
「おめぇの その やさしい気持ち、いつまでも 忘れないようにな。」
そう言って、やまんばは 帰り道を 教えてくれたと。

 あやは 家(うち)に帰ると、お父(とう)とお母(かあ)に 山のことを 話したと。
しかし、「そんな 山一杯に 花が咲いている 山があるなんて、見たことも 聞いたこともねぇ。
夢でも見たか、キツネにでも 化かされたか したんだんべ」
そう言って、本気にしては くれなかったと。

 何度か、あやは 山一杯の 花が見たくなって、山を 捜しに 行ったと。
しかし、やまんばに 会うことも、山一杯の花を 見ることも できなかったと。

 けれども、あやは、そのあと、
「あっ、今、あの山で おらの花が 咲いた!」って、思うことが あったと。

 おしまい