絵本と児童文学

絵本と児童文学、子ども、保育、サッカーなどの情報を発信する

漢字は感じから

2009-04-08 14:19:18 | 子どもからの発見
■ 漢字は感じから 

 先日ふき(4月から1年生)が病院にいく時のこと、
「あそこの病院は、愛村(あいむら)ってあるんだよ」
といって出かけた。まったく意味がつかめないまま、不思議な感じだった。病院に着いたら、
「ほら、ここに」
といって指差したのは、「受付」のことだった。そういえば、「受」と「愛」、「付」と「村」は似た感じの漢字である。
 ふきはひらがなを言葉として読めて、最近は振り仮名のついた本も読んでいる。そのためもあってか、漢字にも興味を持ち、街の表示漢字を何と読むか聞くこともある。
 「受付」を「愛村」といったのは、大人からしたら面白い誤読である。この意味は、漢字を読み言葉としては興味を持ってきたことと、漢字を獲得するには細かい形の識別能力が必要であることである。ひらがなの獲得も形の弁別力が必要であるが、詳細なそれを要求するのはいつごろからが適切か、ということがある。
 今の子どもたちは幼いときから映像や文字に接触するので、文字への関心と読めるようになる年齢は早い。これらは文字と視覚の問題である。
 文字が日本語活動を豊かにさせるには、話し言葉との関係、それと読み言葉(文章を読む)という視点も、総合的にとらえなければならないだろう。

■ 部分の総合と識別力と漢字

 海は、たまたまJリーグの鹿島に興味を持った。まず地域名ととらえたようで、どこにあるかということになった。そこで地図の索引を引いて見た。「かしま」がいくつかあったので、とりあえず茨城県といった。そこで場所の探し方を教えた。A-4といったことで縦と横のエリアを特定することを覚えた。
 それから面白くなって、他の「かしま」を探して見た。そのうちに日本全体の地図から、県名を紙に書き始めた。かなり時間をかけて書いて出来上がった、として見せてくれた。
「よく書いたね、難しい漢字なのに」
「ところどころ知っている漢字があるからできた」
部首などのことである。そういえば「逗子」という表示があったら、
「まめ、があるし、こ、もある」
とのことだった。2年生で、おそらく130ぐらいの漢字を学習したであろうが、知っている部分を手がかりに、漢字を知識を獲得することにしようとしている。

 県名を書き上げたのを見て、
「丁寧に書いたね」
とわたが言ったら、満足そうだった。内心上手いと思ったが、それはほめる言葉なので、認める言葉として丁寧という言葉を使った。上手いより、今後も丁寧に書くだろうことも期待している。その結果上手くなっていけばよいのである。
 このところ漢字を丁寧に書くようになった。ひらがなも幼児期からのものとはがらりと変わって、「かきかた文字」で書くようになった。
 3年生を迎え、幼児期のなごりがなくなり、本格的な児童期にふみだしたようだ。



コメントを投稿