goo blog サービス終了のお知らせ 

絵本と児童文学

絵本と児童文学、子ども、保育、サッカーなどの情報を発信する

縫製の仕事をする-障害者施設を訪ねて(その2)

2003-08-17 13:23:10 | 福祉
[96] 縫製の仕事をする―障害者施設を訪ねて(その2) (2003年08月17日 (日) 13時23分)

 

 ある授産施設は、縫製を専門にしていた。小規模ながら一人ひとりが分業にもとづいてミシン、アイロンかけなど職人の集まりのように思えた。作っているものは弓道着である。
 弓道着は安定した需要があり、年間を通して稼動ができるとのことだ。仕事の内容を弓道着に着眼したことに感心した。弓道が授産施設と関連づいたので、このスポーツが私との距離が近くなった。 
 年配の人が多く、仕事ぶりは熟練の域である。聴力障害者が多いのは、これまでの聴力障害の教育の歴史を反映していることでもある。聴力障害者には、縫製などの手仕事を職業教育として力をいれていたのである。ついでながら工賃が月額10万を超えるとのことで、これまた授産施設の事業としては特別なものといえよう。
 縫製のことゆえ中国やヴェトナムのことが去来した。90年ごろヴェトナムの縫製工場で見た、日本向けの製品をづくり始めたという光景を思い出した。ヴェトナムにとっては斬新である、日本で使っていた機械を導入して、新技術への期待を語っていた。その滞在時に買い求めたポロシャツは、体にフィットした物とは言いがたいものだった。しかし昨今は、中国製と並んでデパートの製品にもヴェトナム製が多く見られる。技術移転が進んだことに感心するとともに、縫製のような集約労働は日本では少なくなっているのだろうな、といったことを考えさせられたのだ。
           ■ □ ■ □ ■ □ 
 身体障害者施設は目的別にいくつもの施設があるが、身体障害者療護施設をはじめて訪ねた。そこの利用者は療護施設ということもあって、身体障害といっても重複の重度の人たちであった。常時全介護の人がほとんどであろうと思われた。
 障害も含めた人となりを認めつつの介護は、老人介護の技術では対応できない力そのものも必要とする。また身体的条件によっては、たとえば嚥下が微妙であるなど、人に対する理解とそれに対応する介護技術が必要なのだろう、などといったこと考えめぐらしたのだった。

コンピューターの仕事をする-障害者施設を訪ねて(その1)

2003-08-13 16:50:09 | 福祉
[95] コンピュ―ターの仕事をする―障害者施設を訪ねて(その1) (2003年08月13日 (水) 16時50分)

 
 担当科目の学生たちが、介護を必要とする施設の実習を、夏休みを利用して4週間している。学生の実習の様子を見るために施設を訪問した。今年は障害者施設で、発見が多くあった。

 ある身体障害者授産施設(通称は作業所といういい方もする)は、コンピューターで事業を展開している極めてめずらしいものであった。肢体不自由、聴覚、視覚などの障害者がコンピューターに向かって仕事をしていた。なかには足で操作している人もいた。総じて重度の障害者の通所施設である。
 事業内容は、
調査の集計・分析
計画策定(おもに自治体の福祉政策に関するもの)
セミナーの企画
記録作成・テープ起こし、
システム開発(様々な事業所のソフト開発)
データ-入力・加工
発送業務代行
ポスター・看板作成
ホームページ作成
と多岐にわたっている。この付加価値の高い事業で分かるように、私がこれまで経験的に得ていた授産所とはまったく異なった、本格的な事業所といってもよいものだ。最近の象徴的な仕事として例を上げると、建設中の中部国際空港のユニバーサルデザイン化を、基本設計段階から参加し作り上げるというコンサルタントを担っている。これらの事業を可能にするためには、職員の事業内容への専門性とそれを展開する経営センスが相当なものを要求されているはずである。
 このような事業を展開により、年間1億円の売上で月平均の工賃(授産所では報酬に当たるものいう)は10万円を突破しているという。工賃は一般的な授産所では1万2千円から3千円といわれている。12日の「福祉ネットワーク」(NHK教育テレビ8時から)で放送された(再放送)知的障害者の授産施設では、付加価値の高い豆腐づくりをしるため工賃が5万円で、画期的取り組みとのことであった。
 パソコンが、いかに障害者の力になっているかを、見ることにしょう。テープ起こしの作業を、全盲の人がおこなっていた。テープを聞いて、それをパソコンで文字化するのである。盲人のパソコンは、キーをたたくと音声を発するようになっている。テープで聞いたことを、キーでたたくと発する音声で確かめながら文字化していくのである。
 もうひとつ興味深いことがあった。聴覚障害者(ろう者)である実習生が、視覚障害者(盲人)とのコミュニケーションをしているとのこと。ろう者がパソコンで送るとそれを受けた盲人は、音声ソフトで音にして聞く。盲人から送られたものはろう者は読む、と言うことでコミュニケーションが可能になるのである。パソコンが障害種別のバリアを取り払っている。すごいことだ。
 文字が点字だけの使用だった盲人が、音声パソコンを利用するによって、墨字での表現と受け止めが可能になったのを間近に見たのは、感激だった。かくて盲人のコミュニケーションや職業選択など、激変したのである。
 80年代の初頭だっただろうか、パソコンがまだ普及していないときのこと。パソコンにかかわる起業をした知人に、パソコンの仕組みの原理や将来性について、レクチャーを受けたことがある。そのときパソコンの普及によって、いわゆる体力的に弱者といわれている障害者、女性、高齢者にとって社会で対等に仕事をしていける大変な武器になる、と考えたのを思い出した。当時想像できなかった世界を目の当たりにしたのであった。

*障害者雇用促進法によって、一般企業や官庁は常用労働者に対して1,8%雇用するとなっている。02年の1企業当たり平均雇用率は1,47%で、法定雇用率を達成してない企業が57,5%にのぼる。

夏のひとかけら

2003-08-12 11:44:09 | 身辺のこと・自然
[94] 夏のひとかけら (2003年08月12日 (火) 11時44分)

 東から北日本にかけては、梅雨明けが遅く冷夏であることが、農作物の生育が思わしくない、あるいは消費動向の変化にも及んでいます。
 6日に美浜のに着いたときは、関東とは違って強い日差しとセミの鳴き声で、夏真っ盛りであることを実感しました。キャンパスは入口から校舎までの道の拡幅工事真最中でした。

 わが家のビオトープガーデンは、目下ヤマハギの花が咲き乱れており、いくつかの種類のチョウがとんできています。それにキンカンが白い花をたくさんつけたので、ハチが立ち寄っていきます。他にはホオズキが
これまでにない6本が赤い実をつけているし、池の周辺にはトラノオが淡いピンク色の花を咲かせています。
 池は、5月に魚の入れ替えをしました。これまでのオイカワ、ウグイなどが大きくなったため川へ放流しました。その代わりメダカを中心にフナ、ドジョウ、タニシ、ヌマエビなどとし、何種類かの水草のある、もじどおり池としました。
 例年のように暑くないので、家でも風を取り入れるだけで快適なのですが、その時期にふさわしい気候のほうがいいものです。立秋すぎてからの方が暑くなるとのことなので、風に秋の気配を感じつつ汗を拭きながらの暮らしになるのでしょう。

21学校内でサンダル・スリッパを履く意味は

2003-08-04 13:39:48 | 当世世間事情
[93]21 学校内でサンダル・スリッパを履く意味は (2003年08月04日 (月) 13時39分)
 
 介護について学ぶ学生を引率して、特別養護老人ホームへ見学に行ったときである。10人ほどの学生が、案内にしたがって歩いた。履いたスリッパでペタペタ音をさせながら歩くので、私は気になって「音をさせないように歩いて」と何度か促したが、最後まで修正されずに見学が終わった。
 特養は、利用者にとっては住民票のある居住するプライバシーの場所である。それに対して、学びが目的であったとしても、学生たちがまなざしを注ぐ訳である。訪問者は、利用者の日常性を乱さない最大限の配慮が必要である。そのことは学生も知っているのだが、10人ぐらいでは結構な大きさになるスリッパの音は、消えることがなかった。その音は、部外者が大勢訪問していることの象徴であっただろう。
 なぜ音を立てないで歩けないのだろう。基本には歩き方の問題がある。本来の望ましい歩き方であるとされている、かかとからつけてけるという動作ではなく、多くがつまさきから出して引きずるように歩いていた。それにプライバシーヘの配慮と言うことは分かっていながら、音を出すこととそれを結びつける想像力が働かなかったように思えた。
 それに彼らの履物歴を考えて見た。幼い時から靴でアスファルト道を歩くことだっただろう。下駄を履く体験もないし、雪道や河原など変化にとんだ地面や悪路を、足を上げながら歩くこともなかっただろう。木造家屋を、音を抑制して歩くということもしなかっただろう。といったことを想像し、音を出さないで歩くことは無理なのかな、と思いをめぐらしたのだ。
 そこでもう一つ思いついたことがあった。彼らが学校の室内履きに何を履いたか、ということ。別な科目だったが、講義内容が学校の室内履きと関連があったので、学生に聞いてみた。すると90%ぐらいの学生が、サンダルを履いていたとのことであった。雪の降る地域出身の学生は、さすがスニーカーだった。90年ぐらいにも聞いたことがあったが、おぼろげながらの記憶だが50%ぐらいだったように思う。
 なぜスニーカーではなく、サンダルなのか。「スニーカーとは考えて見たことがなかった」「足がむれないように」「室内だから」「屋外と室内の区別のため」といった解釈を、学生はめぐらした。
 私は別な解釈をしてみた。校内はたしかに室内であるが、学校は行動範囲の広さと動作のスピードが家庭などのそれとは違う。それに歩き方を確立するためにも、本来はスニーカーがふさわしいのではないか。とことがサンダルなのである。
 理由は、生徒の行動を抑制するためではないだろうか。サンダルでは走ったり出来ないし、行動のスピードも鈍る。もうひとつ、サンダルだと土足に至らないことが多い。といった私の解釈は、学校側が生徒を管理しやすい条件のためではないか、ということになる。長時間サンダルのため、望ましい歩行フォームであるかかとから着地し前足でけるという動作が育たない人が多くなる、とも考えてみた。こんな解釈は、ゆがんだものだろうか。