goo blog サービス終了のお知らせ 

絵本と児童文学

絵本と児童文学、子ども、保育、サッカーなどの情報を発信する

群青

2018-03-13 20:26:09 | 17年Jリーグ観客数データー
【みるふぃーゆコラム】

 大変ご無沙汰しています。

 今日は、長男の中学校の卒業式でした。義務教育も終わり!

 とにかく、涙を流さないようにと式に臨みました。泣こうと思えば、なんにでも反応して泣ける状態になっている卒業の日。
 最初からハンカチを手にしていると、「泣くぞ」ってかんじでイヤなので、バックのなかにしまって。1~2粒の涙なら、目頭押さえる程度で済みますから。
 卒業生入場でさえ、じわーっとくるんですけどね。

 子どもたちは壇上で卒業証書をもらうと、花とメッセージを持って保護者に渡し、自席に戻ります。我が子の番も、涙無しでクリア。


 ところが…。
 「群青」という歌があります。卒業生たちの合唱は、その曲でした。
 福島県相馬市立小高(おだか)中学校平成24年度の卒業生によって歌われ、現在は全国でも知られている歌です。が、私は今まであまり気に留めてこなかった歌でした。もちろん、歌詞も。だから、合唱のあたりはノーマーク、泣かないと思う気合いも緩んだところで、歌詞を追って聞き始めて「しまった!」と思ったのです。

 ♪~「またね」と手を振るけど、明日も会えるのかな~♪

 周りの保護者もグスングスンしてるし、もうダメ…目頭押さえるだけではすまない…。

 7年前のあの日も中学校の卒業式でした。穏やかに晴れた今日のような天気。「おめでとう」と学舎を巣立った子どもたち。
 まさか、数時間後に、津波が襲ってこようとは夢にも思わず…。
「またね」と手を振ったけど、明日が来なかった子がいたのですから…。

 卒業式の感動というより、7年前の震災で涙した今日でありました…。

11月26、29日第33節の観客数

2017-11-30 19:30:54 | 17年Jリーグ観客数データー
■ 第33節試合結果と観客数 左がホーム(朝日新聞から)

仙台 2-2横浜マ 18059人
大宮 0-0甲府  12435人
清水 2-3新潟  17091人
セ大阪3-1神戸  29918人
広島 2-1FC東京22333人
鳥栖 0-2磐田  16564人
鹿島 0-0柏   36080人
ガ大阪0-1札幌  25626人

浦和 0-1川崎  24605人(29日)

★ ホームゲーム観客上位ランキング 
① 鹿島 36080人 
② セ大阪29918人
③ ガ大阪25626人
④ 浦和 24605人
⑤ 広島 22333人

★ ホームゲーム観客数下位ランキング
① 大宮 12435人
② 鳥栖 16564人
③ 清水 17091人
④ 仙台 18059人

★ 第33節観客総数202711人      ★1試合平均観客数 22523人

★ 第33節までの上位成績
 ①鹿島 71
 ②川崎 69
 ③セ大阪63
 ④ 柏 59
 ⑤磐田 57

★ 第33節までの下位成績
 ⑭広島 33
 ⑮清水 31
 ⑯甲府 29
 ⑰大宮 25
 ⑱新潟 25

■ 鹿島がホームで3万人を超えるのはめずらしい。勝って優勝を見とどけたい鹿島サポーターと優勝に望みを繋げたい川崎サポータが集まったのだろう。
■ 残すところ1節となったので試合結果が、順位を左右するだけにサポーターの関心が高まる。そんなこともあって、観客平均が2万を超えた。 
■ 鹿島が勝利で優勝を決めたいところ、柏が粘り強いディフェンス23本のシュートを無得点に抑えた。とくに柏のGK中村の攻守が光った。
■ 大宮―甲府は降格を決するゲームだったが、引き分けで大宮の降格が決定した。甲府は最終節まで残留への望みをつないだ。
■ FC東京の久保(16歳、高1)がJ1デビューをした。去年J3の試合でみたが、からだの成長があり、J1で互角にプレーができる。来シーズンが楽しみだ。

Jリーグ第24節試合結果と観客数8月26,27日

2017-08-28 13:50:13 | 17年Jリーグ観客数データー
■ Jリーグ第24節試合結果と観客数 左がホーム(朝日新聞より)

札 幌 1-0 仙 台     9535
大 宮 1-1 大 宮    11511
 柏  1-1 新 潟    12760
横浜マ 1-0 FC東京   24707
磐 田 2-1 神 戸    14539
セ大阪 0-1 鹿 島    35516
鳥 栖 1-3 ガ大阪    16474
甲 府 2-2 川 崎-27日10807
清 水 1-2 浦 和ー27日16194 

■ 観客数上位ランキング
 ①セ大阪  35516
 ②横浜マ  24707
 ③鳥 栖  16474
 ④清 水  16194 
 ⑤磐 田  14539

■ 観客数下位ランキング
 ①札 幌   9535
 ②甲 府  10807 
 ③大 宮  11511
 ④柏    12760

★ 観客総数 152043人  ★ 1試合平均観客数 16894人

■ 24節までの成績
 ① 鹿 島 52    ⑯ 大 宮 20
 ② 横浜マ 47    ⑰ 広 島 19
 ③ 川崎  46    ⑱ 新 潟 10
 ④  柏  46
 ⑤ セ大阪 45

*磐田-神戸を見た。後半34分磐田・松浦のフリーキックが右上に決めたのは見事。磐田が最後まで集中力を維持して走り続けた。磐田はチーム力がついてきているので、6位からもっと上昇しそう。

*残り10試合で下位争いがし烈になる。

Jリーグ第23節試合結果と観客数 8月19日

2017-08-21 12:05:38 | 17年Jリーグ観客数データー
■ Jリーグ第23節試合結果と観客数 左がホーム(朝日新聞より)


 鹿 島 2-0 清 水    16979  
 磐 田 1-1 セ大阪    14881
 浦 和 2-1 FC東京   31818
 川 崎 2-1 札 幌    18342
 新 潟 1-2 仙 台    21011
 ガ大阪 0-1 柏      21582
 広 島 1-0 甲 府    11771
 鳥 栖 3-0 大 宮    14816
 神 戸 0-0 横浜マ-20日19987

■ 観客数上位ランキング
 ①浦 和    31818
 ②ガ大阪    21582
 ③新 潟    21011
 ④神 戸    19987
 ⑤川 崎    18342

■ 観客数下位ランキング
 ①広 島    11771
 ②鳥 栖    14816 
 ③磐 田    14881
 ④鹿 島    16979

 ★ 観客総数 171187人  ★1試合平均観客数 19021

■ 23節までの成績
 ① 鹿 島 49      ⑯ 大 宮 19
 ② セ大阪 45      ⑰ 広 島 18
 ③ 川 崎 45      ⑱ 新 潟  9
 ④ 柏   45
 ⑤ 横浜マ 44

* 夏休みであり観客数が多い。首都圏同士の試合である浦和が少ないのは雨のためか。
* 残すところ11試合の終盤である。上位は混戦模様。最下位の新潟は監督を代えても浮上できず。
* ガ大阪-柏を見たが、柏が若い選手が多いが健闘が光った。


Jリーグ第11節試合結果と観客数 5月14日

2017-05-15 14:04:07 | 17年Jリーグ観客数データー
■ Jリーグ第11節試合結果と観客数 左がホーム(朝日新聞より)

 清 水 1-1 鳥 栖 14172    成 績   
 鹿 島 1-2 神 戸 18626 
 横浜マ 1-0 甲 府 11036    ① 浦 和 22    ⑯大 宮 7
 新 潟 1-6 浦 和 30864    ② ガ大阪 22    ⑰広 島 6
 FC東京1-2  柏  23950    ③  柏  21    ⑱新 潟 5
 磐 田 0-2 川 崎 13782    ④ 鹿 島 21
 セ大阪 5-2 広 島 14351    ⑤ FC東京19
 大 宮 2-1 仙 台  9920
 札 幌 0-2 ガ大阪 21174

■ 観客数上位ランキング
 ①新 潟 30864
 ②FC東京23950
 ③札 幌 21174
 ④鹿 島 18626
 ⑤セ大阪 14351

■ 観客数下位ランキング
 ①大 宮  9920
 ②横浜マ 11036
 ③磐 田 13782
 ④清 水 14172 

★ 観客総数 157875人   ★ 1試合平均観客数 17542人

*札幌の試合が2万人を超える観客数は特筆すべきこと。
*新潟の成績がついに最下位になった。観客が3万人を超えたのは、サポータのが成績上昇を願っているためか。

*札幌―ガ大阪を見た。前半の30分ぐらいまで札幌ペースで進んだ。激しいプレーが多く見ごたえがあった。その後ガ大阪のペースになって終了間際の45分に得を点した。後半もずっと札幌のペースだったが、やはり44分にガ大阪が得点し、0-2でホームの札幌が敗れた。
 札幌はロングボールで前線へ運び、サイド(とくに左)のクロスから得点という攻撃を持っており、そこを試みた。ガ大阪はそれへの対策をしていたので容易にさせてもらえなかった。ダイレクトパスでつなげるガ大阪と札幌との選手のクオリティーの差を感じた。J1上位クラスのチームと昇格チームとの差を見たかったのでよくわかった。しかし力の差があっても、ドラマチックな試合を展開できるのがサッカーというスポーツの特徴であり、面白さでもある。
 札幌のサポーターは本格的なものだった。その力を反映してかチームに勢いがありサッカーの面白さを十分つたえられただろう。
 小野伸二が後半31分からプレーをした。ガ大阪の遠藤と同じ年齢ということだが、遠藤のプレーの若々しさを改めて感じ入った。小野がけがを克服するリハビリでピッチから遠ざかっていることもわかっているが。

Jリーグ第10節試合結果と観客数 4日~7日

2017-05-08 16:49:48 | 17年Jリーグ観客数データー
■ Jリーグ第10節試合結果と観客数 左がホーム(朝日新聞より)

 浦 和 0-1 鹿 島 57447 4日  ■ 成績
 川 崎 3-0 新 潟 25095 5日   ① 鹿島  21  ⑯ 広島  6
 ガ大阪 1-1 清 水 31948      ② 浦和  19  ⑰ 新潟  5
  柏  1-0 セ大阪 14015 6日   ③ ガ大阪 19  ⑱ 大宮  4
 札 幌 1-0 大 宮 15498      ④ FC東京19 
 鳥 栖 1-0 横浜マ 21245      ⑤  柏  18

■ 観客数上位ランキング
 ①浦 和  57447 
 ②ガ大阪  31948 
 ③川 崎  25095 
 ④鳥 栖  21245 
 ⑤仙 台  17281

■ 観客数下位ランキング
 ①甲 府  12622  
 ②広 島  13421 
 ③ 柏   14015 
 ④仙 台  17281

★ 第10節観客総数 210355人  ★1試合平均観客数 23373人 

 *大型連休なので、例年のようにリーグ歳代の観客数だった。浦和の5万人越えは、トップ争いであり、近距離の鹿島サポーターにとってもスタジアムで見たいこと。ガ大阪の3万人越と鳥栖の2万人越えも特質に値する。川崎が2万人越えをできるようになっている。甲府の1万2千人は目下の力のようだ。

*浦和-鹿島を見たが、水準の高い見ごたえのある試合だった。金崎が決めた得点は、クロスを胸でトラップして反転してDFをくぐったシュートで見事なもの。鹿島の勝負強さが印象に残った。鹿島選手のヘイト発言があった都調査中だが、残念なこと。

*新潟が17位と沈んでいるので三浦監督を代えるとのことだ。中心選手を留められたかったことが大きい。限られた財政で降格を逃れることはいばらの道だ。人件費が10億円に満たなくてもJ1を維持している甲府はすごいことだ。10億円ぐらいの財政で健闘しているのは鳥栖、仙台そして新潟である。20億円の名古屋が降格したのだからな。財政と成績が一致するとは限らないのが、スポーツの面白さでもある。 

Jリーグ第9節試合結果と観客数 4月30日

2017-05-01 17:34:41 | 17年Jリーグ観客数データー
■ Jリーグ第9節試合結果と観客数 左がホーム(朝日新聞から)

 清 水 0-3 仙 台 15228
 新 潟 0-1  柏  19782
 大 宮 1-0 浦 和 12401
 FC東京1-0 広 島 25037
 磐 田 2-2 札 幌 14495
 鹿 島 2-1 鳥 栖 18462
 神 戸 0-1 ガ大阪 14662
 横浜マ 0-1 ガ大阪 31808
 セ大阪 2-0 川 崎 25738

■ 観客数上位ランキング
 ①横浜マ 31808
 ②セ大阪 25738 
 ③FC東京25037 
 ④新 潟 19782
 ⑤鹿 島 18462

■ 関数下位ランキング
 ①大 宮 12401
 ②磐 田 14495
 ③神 戸 14662
 ④清 水 15228

★ 第9節観客総数 177613人  ★1試合平均観客数 19735人

*平均観客数が2万人にわずかに至らなかった。横浜マの3万人超えは珍しい、ガ大阪との対戦のせいか。ガ大阪のサポーターが多かったのだろうか。

*鹿島―鳥栖の前半を見た。鹿島優位ながら先制点をとったのが鳥栖だっただけに面白い試合になった。両チームともPKで得点をしたが、鹿島が前半41分に右からのクロスを昌子が高い打点のヘッドで決めて勝ち越し、そのまま勝敗が決まった。
*セ大阪-川崎は、セ大阪のホームで相当盛り上がった。清武がアシストと得点をして活躍しサポータは満足だったことだろう。川崎は中村をけがで欠き、いつもの試合展開ができなかったようだった。

*GKを有力クラブである鹿島、川崎、セ大阪が韓国選手である。3選手とも水準の高いプレーをしているが、珍しい状況だ。日本はGKを育てられていないことは確かだ。また、韓国のKリーグがACLで見る限り今年は精彩がないが、Kリーグに何か変化が起きているのかと考えるのはすぎたことか。

*1勝もしていなく最下位の大宮ががトップの浦和を破った。さいたまダービーでのサポーターの力の入れ方はすごいと驚くばかりだ。事前にスタジアム外で集会を開いたり、熱の入れようはすごい。プレーも激しかったようだ。リアルなフィクション(?)体験を楽しんのだろう。大方の予想を覆してホームの大宮が勝利したのだから、サポーターは喜びに酔いしれることができた。いい話ではないか。


Jリーグ第8節 試合結果と観客数 4月21日 22日

2017-04-23 19:39:46 | 17年Jリーグ観客数データー
■ Jリーグ第8節試合結果と観客数 左がホーム(朝日新聞)

 川 崎 2-2 清 水 17358 21日  ■ 成績上位
 ガ大阪 6-0 大 宮 13074 21日   ①浦 和 19
 浦 和 3-2 札 幌 36880        ②ガ大阪 15 
 甲 府 1-1 セ大阪 11038        ③神 戸 15
 広 島 3-3 仙 台 10814        ④鹿 島 15
 鹿 島 0-3 磐 田 18276        ⑤FC東京13
  柏  2-0 横 浜 10268 
 新 潟 0-3 東 京 18292      ■ 成績下位
 鳥 栖 1-0 神 戸 11088       ⑮札 幌  8 
                            ⑯広 島  5 
■ ホーム観客上位ランキング          ⑰新 潟  5
 ①浦 和 36880               ⑱大 宮  1
 ②新 潟 18292
 ③鹿 島 18276
 ④川 崎 17358
 ⑤ガ大阪 13074 

■ ホーム観客下位ランキング
 ①柏   10268 
 ②広 島 10814
 ③甲 府 11038
 ④鳥 栖 11088

★ 第8節観客総数 147088  ★1試合平均観客数 16343
 
 *BS放送の浦和―札幌、鳥栖-神戸のいずれも後半を見た。
 浦和―札幌は、後半開始から札幌の攻勢が目立った。半ばから浦和のペースになった。終了近く(42分)札幌の福森の25メートルぐらいのフリーキックが決まったのはファイシュートだった。
 審判の判定が神経質に感じたが、それを反映してか、浦和がファルをもらいに行シュミレーション的と思われるプレーが気になった。プレーが消極的になりゲームが面白くなくなる。
 札幌のサポーターが3000人が浦和にかけつけたとのことだ。

 *鳥栖-神戸は好調の神戸が敗れた。鳥栖のチームカラーといってもよい組織的にしかも走り続けるスタイルには、好感を持った。

 *観客は浦和の3万人台を除いて1万人台ばかり。ぼくは平均が1万5千人ぐらいがデッドラインとみているので、浦和によってかろうじてクリアした感じだ。大型連休になると多くなるが。
 参考までに年間平均観客数は1万7千人台である。本来は常時2万人を超えなければクラブ運営は厳しい。


 

Jリーグ第7節 試合結果と観客数 4月16日

2017-04-17 14:48:05 | 17年Jリーグ観客数データー
■ Jリーグ第7節試合結果と観客数 左がホーム(朝日新聞)

 甲 府 0-2 新 潟 10472
 清 水 1-1 大 宮 16277
 FC東京0-1 浦 和 38248
 セ大阪 2-2 ガ大阪 42438
 磐 田 2-1 鳥 栖 11910
 神 戸 1-2  柏  14377
 広 島 0-1 横浜マ 12651
 仙 台 1-4 鹿 島 13159

■ ホームゲーム観客数上位ランキング
 ①セ大阪 42438
 ②FC東京38248
 ③札 幌 18155
 ④清 水 16277
 ⑤神 戸 14377

■ ホームゲーム観客数下位ランキング
 ①甲 府 10472
 ②磐 田 11910
 ③広 島 12651
 ④仙 台 13159 

★ 第7節観客総数 177687人    ★ 1試合平均観客数 19743人 

 *NHKBS放送のFC東京-浦和、仙台―鹿島 を見た。Jリーグの試合がエキサイティングなものに変化しているのではないか。ハリル代表監督が提案しているデュエル、球際に強いプレーをするようになっているようだ。これまでの当たり負けをしないというボディコンタクトとは違って、ボールを奪って攻撃に転じるということだ。ボールを奪う瞬間から攻撃思考になるのは確かである。ダービー、クラシコといった物語をつくってエキサイティングな試合になるということではなく、勝利にこだわるということである。2試合を見ながらそんなことにゆきいたのだった。昼夜2試合を見ることの大変さも同時に考えたが。
 *セ大阪-ガ大阪のダービー戦の観客が4万人を超えて、これまでで2番目の観客どのこと。
 *鹿島の曽ケ端、小笠原が500試合目だった。鹿島一筋に18年ほどであり、すごいことだ。           

Jリーグ第6節試合結果と観客数 4月7日 8日

2017-04-09 17:23:20 | 17年Jリーグ観客数データー
■ Jリーグ第6節試合結果と観客数 左がホーム(朝日新聞より)

 ガ大阪 0-1 広 島 13521 7日
 浦 和 7-0 仙 台 25372 7日
 川 崎 1-1 甲 府 19867
 鹿 島 0-1 セ大阪 21078
 大 宮 0-2 神 戸  9598
  柏  0-2 清 水  9432
 鳥 栖 3-0 新 潟  8990
 札 幌 2-1 東 京 16948
 横浜マ 2-1 磐 田 38803

■ ホームゲーム観客数上位ランキング
 横浜マ 38803
 浦 和 25372 
 鹿 島 21078 
 川 崎 19867
 札 幌 16948

■ ホームゲーム観客数下位ランキング
 鳥 栖  8990
  柏   9432
 大 宮  9598
 ガ大阪 13521

* 第6節観客総数 163609人    *第6節1試合平均観客数18179人

* 横浜マ―磐田を見た。移籍した中村の磐田戦とあってか観客が多くて盛り上がった。中村の攻守に動き運動量は多かった。横浜マの斎藤のプレーもさえていた。このぐらいの濃密でスリリングな試合はおもしろい。Jリーグの水準が向上した実感をした。
*観客1万人を下回る試合が3つ。この時期は例年観客が少ないのだが・・・。