絵本と児童文学

絵本と児童文学、子ども、保育、サッカーなどの情報を発信する

愛情と食べるということ

2004-01-23 14:45:45 | みるふぃーゆのコラム
愛情と食べるということ (2004年01月23日 (金) 14時45分)

 うちの若殿は1歳5ヶ月をむかえました。
 ちょうど、1年ほどまえ、おかゆをすり鉢ですって液状にしておそるおそる離乳食を開始したことを思い返すと、現在では、離乳も完了し、大人の物をとりわけてちょっと加工してやると食べられるようになったし、食べる方も食べさせる方もだいぶ食事に慣れてらくになりました。
 私自身、若殿が、多く食べる方ではないと思っています。しかし、身内や親戚と食事をすると「よく食べるね~」って言われるのです。
私の食べる食べないの基準は、やはり乳児院の子どもたちにあると思うのです。
以前、教護院に勤務していたとき、何杯もおかわりして食べ終わったばかりなのに「あ~、おなかすいた」と言う入所したばかりの子どもがいました。「えっ?!」と思う私に、ベテランの職員は「心が満たされていない子のなかには、いくら食べても満腹にならない子がいる。なにかの代わりの食欲だから、気持ちが落ち着けば食欲も落ち着くから今は制限しないで食べさせてやって。」と教えてくれたのです。そのとおり、その子の食欲は徐々に落ち着いていったのです。
そこまでいかなくても、それと同じことが乳児院の子どもにもいえるのかしらと、ふと思っているのです。どんなに職員が愛情をそそいでも、それは自分だけにむけられているものではない…それが、食欲になにかむすびついているのかと。(誤解をまねくといけないので、お断りしておきますが、満たされている子は食欲が少なく、満たされない子はそのかわりに食欲があるということではけっしてありません。なにか満たされない気持ちが食欲となって表れるケースもあるのかなぐらいでとらえてくださいね。)

 それはともかくとして、人間とは「人が喜んでおいしそうに食べるのを見る」ことが、好きなのですかね?
若殿が、形ある物を食べられるようになるのを待ちかねたように、じい&ばあ達の「食べ物攻撃」がはじまりました。ビスケットが食べられるようになればビスケット、せんべいを食べられるようになればせんべい、みかんをぺろりと食べたとなればかかさずみかんを準備し、チーズが好きだときけば買って準備しておいて、若殿が来たとなるとすぐ出して食べさせて喜んでいるのです。じい&ばあだけでなく、うちの夫も。「なんか、おとうさんの側でおとなしくしているなあ」と思うと、親子2人でお菓子食べ。いちおう、みんな「これ、食べさせてだいじょうぶかなあ?」って私にきくけど、「のざえたり、おなかこわすまでは大丈夫よ」とあんがいおおざっぱな私の返答に、食べ物攻撃はとどまるところを知りません。あれはダメ、これはダメ、今はごはん前だからダメとか、わたしもそういうことはあんまり気にしないほうなので。(甘いのかもしれないとも思いますが)そして、うれしそうに食べ物を与える人々の姿を見るとダメって言えないのもあるかな。
幸い、若殿は食物アレルギーも今のところないし、胃腸も強いらしくおなかをこわしたこともないし、しっかりとじい&ばあ&とうの期待に応えてパクパクと与えられる物を食べております。孝行孫、孝行息子といったところですかね。
 そして、ここでも、愛情が食べることに(食べさせること)に代替されているのかなあと、わたしはひそかに思っているのでありました。

野鳥のテリトリー争い

2004-01-12 11:11:59 | 身辺のこと・自然
[118] 野鳥のテリトリー争い (2004年01月12日 (月) 11時11分)

 わが家のささやかな庭に、野鳥がこれまでになく頻繁に来るようになりました。野鳥といっても、人家の近くに棲息するスズメ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、シジュウカラといったところです。
 過密住宅地でありながらこういった鳥が飛来するのは、1キロ範囲に公園、大学、米軍住宅地などの広い空間があるからでしょうか。今年からわが家の庭にも、常連と思われる鳥が来るようになりました。わずかばかりの餌を用意していることによるでしょうが、去年の夏からすぐ近くの1千坪ぐらいの空間が宅地されたことが影響しているかもしれません。野鳥の棲息空間がが狭められた結果ではないか、と推測しています。
 ヒヨドリは残飯、リンゴ、ミカンと何でもついばみます。しかもスズメやメジロやシジュウカラ、さてはムクドリをもすばやく追い出して、餌をついばむ強者です。キジバトが餌をついばんでいるところに来たときは、羽を広げて細かく振るわせ威嚇します。キジバトも羽を広げて応戦しようとしつつヒヨドリにテリトリーをゆずります。
 ムクドリに対しても同じように威嚇し、さらに飛び掛り追い出します。ムクドリが電線で機をうかがっていると、ヒヨドリが物置小屋の屋根に留まって見張りをしていることがあります。どうやらわが家の庭は、ヒヨドリのテリトリーになりそうです。
 スズメは他にたいして敏感な鳥ですが、キジバトには反応せずにともに餌をついばんでいるのです。シジュウカラは動作がスズメに似ているし、行動も複数でするようです。
 冬の庭は、草花や虫のにぎわいはない替わりに、餌を求めて来る鳥たちが、私を楽しませてくれるのです。
 ところでバードウオッチングの初心者としては、本で確かめて名前を覚えていくために、何冊か用意しています。このたび役立っているのは、分厚い図鑑ではなく幼児向けである『かかくのとも02年2月号・みぢかなとりのずかん』(福音館書店)なのです。

久しぶりのスキーでは

2004-01-03 17:58:34 | テニス・他のスポーツ
[117] 久しぶりのスキーでは (2004年01月03日 (土) 17時58分)

 ギターを聞かせて欲しいと思い、何年ぶりかにその人に電話をしたのでした。すると「明日スキーに行くので一緒に行きませんか」ということでした。突然のことで躊躇しながらも、潜在的にスキー願望があったせいで、行くことにしたのです。
 彼とは何度も一緒にスキーに行き、自己流の滑りを修正してもらった、私にとってのインストラクターでもあります。彼は、スキー場が少なくコメを持参して宿泊する時代から、スキーをしているベテランです。
 夜の明けないうちに出て、彼の家に立ち寄り出発したのでした。記憶を呼び戻してみると、私は4年ぶりのスキーでした。彼は76歳で、もう一人の方は77歳でした。私はもしかしたらスキーを止めているかも知れない、という予測をかすかにしていました。ところがこのところ全日本のマスターズ大会に出ているため、年間30日ほどやっているとのことです。
 私が驚くような元気な活動ぶりの話を聞いているうちに、目的地の中央自動車道を160キロ走ったところにあるスキー場に着いたのでした。そこはかつて日帰りスキーをした、行き付けのスキー場です。スキー場はどこも不振という認識をしていたのに、そこは駐車場を2倍にする等付帯施設は拡大していました。さらに付近には温泉や宿などの施設など増設されていました。首都圏から近く日帰り出来るところに、利用者が移っているということです。
 9時過ぎから開始し、ゴンドラで頂上に登り、3キロ半ぐらいを降りてくるのです。私は久しぶりのせいで、怖くて何度も止まってしまうしまつでした。途中に斜度が26°程(上級者むけといわれている)のところが3ヵ所あるのです。かつてはそのコースを10本ほど滑り、日帰りをしたのでした。
 カンを取り戻すまで初心者ゲレンデでしようと思ったのだが、スノーボードと家族づれで込み合っていたので、恐怖心をかかえながら手ごわいところでやらざるを得ませんでした。昼食を終えたら怖さが和らぎましたが、疲労感がつのり早めに切り上げたのでした。
 往路に車から見た富士山や南アルプスは、心引かれるものがありました。それに昼食時は、赤岳など八ヶ岳の山々をじっと見つめては考えをめぐらし、自然のよさを堪能できました。

 ところで彼の多彩な活動ぶりは、驚くばかりです。60歳過ぎて始めたクラッシックギターは、ほとんどのものを弾くことが出来る腕前です。1日4時間から6時間弾くとのことです。油絵を65歳頃から始めて、毎年のように神奈川二科展の佳作になるほどです。スポーツは昔から続けているゴルフ、さらに水泳、ダンスとそれらの活動に精力的に取り組んでいるのです。
 田舎で生まれ育った彼は、多くの人がそうだったように時代的制約から軍属として中国にいたことがあり、日本で敗戦を迎えたのでした。戦後自営の仕事の話などを聞くにつけ、戦時中の苦しい体験と高度成長の渦中にあった市井の人のドラマティクな生活史は、興味深いものがあります。彼の幅広い活動に、私はほんとうの教養を感じるとともに、向上心に駆り立てるものは何なのだろうと、考えさせられるのです。
 ちょうど絵本作家である佐野洋子(『100万回いきたねこ』など)の『神も仏もありませぬ』(筑摩書房 03・11・15発行)を読み終えていました。その本と彼の日々向上という暮らしぶりをも素材に、自分の老いの生活を考えてみたものでした。
 ところで『神も仏も…』は、佐野洋子独自の世界を63歳から65歳までの期間の暮らしのエッセイです。しかし短編連作小説と見てよいような、物語性を持った構想力と内容があります。「老い」や「死」についてきらりと光る視点で、おもしろくまじめに書いる本です。老いることは人生を卓見するのではなく、誰もが未知の世界に分け入った行くという、あたりまえのことを実感したのでした。佐野洋子ワールドを浮遊し、久しぶりに本を読みながら抱腹絶倒したのでした。

新年おめでとうございます

2004-01-01 10:34:29 | その他
116] 新年おめでとうございます (2004年01月01日 (木) 10時34分)

 東の空があかねいろになり、やがて新春の太陽がまぶしく輝きました。地球の営みの恩恵を受け、おだやかな新年を迎えることができました。
 この国は戦争にかかわり安全保障問題で、これまでにない大きく踏み出す歴史的転換の年になります。国内では治安の悪化や経済の低迷など、不安定な状況が好転しそうにもありません。いま大変な時代にあるという、時代認識をたしかにして生きていかねば、と心新たにしております。
 子どもとふれあい青年と語り、そして保育所・児童福祉・老人福祉現場などとかかわり、ささやかでも未来に希望をつなげるような仕事と日々の暮らしをつくっていきたいと考えております。
 今年もよろしくお願い申し上げます。