goo blog サービス終了のお知らせ 

絵本と児童文学

絵本と児童文学、子ども、保育、サッカーなどの情報を発信する

子どもの感性にふれる

2004-09-30 08:53:10 | 子ども・子育て・保育
[181] 子どもの感性にふれる (2004年09月30日 (木) 08時53分)

 久しく幼稚園の現場に足を運んでいなかったが、9月中旬に訪ねる機会があった。そこは、70年代から始まった大規模開発の多摩ニュータウンの一画に位置している。
 街路樹や緑地の樹木などが成熟しているため、いわゆる団地の箱型の無機的な建物群が目立たないぐらいの景観であった。住宅が出来て30年ということだから、人々の暮らしの落ち着きの雰囲気を感じた。それもそのはず居住者の高齢化が進んで、子どもは極めて少ないとのことであった。

 さて、わたしがのんびり見ていると、3歳児の子どもが2、3人話しかけてきた。男の子のひとりはわたしが気になるらしく、「もうすぐべんとうだよ」とか、何回も話題を変えては話しかけてきた。そのうち花壇から球根を見つけて、それに砂と水をつけてガラスのクリーニングといって、他の子も加わってガラスをこすり始めた。こすったところが汚れるのだが、満足そうにわたしに進行具合を話していた。久しぶりに子どもの感性にふれて、わたしは余分な力がぬけていく感覚になったのだった。
 また、両人差し指をわたしに向けて「ピシー」と攻撃のしぐさをする子どもがいた。日本の子どもには普通に見られることだが、国によってはもしあった場合暴力として強くとがめられる行為である。なかには英語で話しかけてくる子どもがいたので、とっさに出るぐらい浸透している時代なのだ、と思ったのだった。

 ところで、ニュータウンの開発と同時に競って幼稚園ができたが、今は年々廃園になる園があるとのことだ。日本の幼稚園は、長年私立幼稚園が量的に多いため、市場原理の環境にあるからだ。高齢化が進む地域は無理からぬことであり、学校の統合もまた然りである。
 そのような地域環境にありながら、その幼稚園は250人ほどの子どもで、定員割れの兆しはないとのことだ。弁当持参、保護者が園へのかかわりが多い、私服であるなど時流といわれていることとは相反することをしている。さらに入園案内は、手書きのものである。私から見ると、園舎とそれに付随した設備に工夫が凝らされていると思えるものは気づかなかったほどだ。
 ひとつだけ優れていると思われることは、園内に喫茶店があって保護者が利用していることだ。もうひとつあった。HPが、写真を中心とした記事を頻繁に更新している。
 このようにみてくると、わたしは集合住宅地に住む若い親たちのニーズに、この園の何がマッチしているのか、興味が湧いて来る。それは保育内容とその実践への満足度なのだろう、と。そのあたりを知りたくなった。
 傑出したリーダがいるとはみえなかったが、先生方が賃金をはるかに超える情熱をもって実践をしているようである。保育が現場の先生方の自主性に委ねられているのが、情熱を引き出しているように思えたのだった。

久しぶりのサッカー観戦

2004-09-29 13:44:37 | サッカー
[180] 久しぶりのサッカー観戦 (2004年09月29日 (水) 13時44分)

 26日(日)は、競技場まで足を運んで、サッカーを観戦した。久しく見ていなかったが、会場がわりあい近距離のため急に思い立って、とにかく家を出たのだった。天皇杯の2回戦の東海大(神奈川)VS大塚製薬(JFL)であった。
 時折小雨がぱらつき風もあり寒さを感じた。大塚製薬は目下JFLトップで、来季からは「徳島ヴォルティス」としてJ2昇格が確実である。わたしの関心は、どのぐらいのレベルのゲームをするかであった。ほとんどの選手がJリーグ経験者でプロ契約しているだろうし、技術もしっかりしてプレーフォームが美しかった。
 大塚製薬は、東海大がディフェンシブにしたこともあり、終始ディフェンスラインをハーフウエイラインぐらいまで上げて、東海大エリアで展開するように進めた。ところがディフェンスラインを突破され2点を許した。同点だったのを東海大がコーナーキックをヘッドで決めて3:2で終了した。天皇杯の試合でありがちな、モチベーションの違いから格下と思われるチームが勝つ、というケースだった。
 観客が752人とのことだったが、ほとんどが東海大のサポーターであり、ホームの試合でもあった。大塚製薬は、常連と思われる10人程が懸命に応援していた。わたしはそのサポータの姿に何かこみ上げてくる感情に浸った。遠くから来た情熱に思いをはせたり、得点したとき阿波踊りのリズムの金が鳴り、手が踊りだすのもよかった。このような人たちがサッカーを支えているのだ、と思ったりしたのだった。そんなことにも思いをめぐらして感情が動かされるのも、競技場まで足を運んで観戦するよさのひとつなのである。

 *久保竜彦(Fマリノス)が、試合開始まもなく客席に着いた。小学生が大勢彼のところへ近寄ったので、ボックスの関係者席へ移動した。当日はC大阪との試合(長居競技場)だったが、前節23日の対神戸戦で退場を受けたので、チームに同行しなかったのだろう。

ゲームで運動機能回復

2004-09-28 15:48:54 | 当世世間事情
[179] ゲームで運動機能回復 (2004年09月28日 (火) 15時48分)

 NHKテレビの「おはよう日本」の平日の5時台と6時台の40前後に、「まちかど情報室」を放送している。世間の新しい動向をキャッチして、5分ほどにまとめていておもしろい。今日は「ゲームで運動機能回復」というタイトルだった。
 デイサービスの設備として高額なゲーム機を数種類設置しており、お年寄りがもぐらたたきならぬワニたたきに取り組んでいた。ゲームセンターにあるものを、お年より向けにアレンジしているものである。ゲームの機械の動きに瞬時に反応する活動を通して、楽しみながら運動機能回復のリハビリしようということだ。目下全国で70カ所の施設が導入しているとのこと。
 さらにゲームメーカが、マーケットがありビジネスチャンスとふんで、自らデイサービス施設をつくり老人介護に参入し、運動機能のリハビリになるものを、いくつかの製品を開発している。マージャンパイを自分で並べるものにし、その作業の際に並べる位置を手元の操作で溝が出来る仕組みにした。光った瞬間にそこを押すと、おみくじが出てくるというのもあった。なかなか製品開発に苦労している感じがした。
 なお、日本リハビリテーション医学学会で、ゲームを1年継続した場合、体のバランスを取る能力と光への反応速度に向上に成果があった、との報告がされたとのことである。
 お年寄りといわれている人たちは、若いときのゲーム体験がないので、はたして楽しめるだろうか。ストレスにならないだろうかと。
 シニアビジネスが生活用品から、このところ急にリハビリに結びついた活動内容にも関心が向いてきている。百歳以上が2万人時代になり、自立支援というキーワードとともに残存能力を使っての生活から、ADLの回復という発想になってきているようだ。ドリルなど「勉強」も、リハビリに普通に取り入れられている。
 これらは介護度2ぐらいまでの人が対象となるだろうが、老いてもリハビリと称してがんばる生活になるのではなく、楽しくゆとりを持って当人の能動性に依拠できる運動機能の維持の活動を、総合的に考えなければなるまい。




ネパールに勝ったが・・・ ユースアジア選手権

2004-09-25 22:21:22 | サッカー
[178] ネパールに勝ったが・・・ ユースアジア選手権 (2004年09月25日 (土) 22時21分)

 先ほど9時少し前に、マレーシアのジョホーロバルでおこなわれている世界ユース(U20)のアジア最終予選の、ネパール戦が終わりました。3:0で日本が勝ちました。
 わたしは、ライブでBS朝日の放送を見ました。テレビ朝日系で11時から放送するので、サッカーフアンで見る人も多いと思われます。
 初戦だったとはいえ、日本のサッカー環境や強化への取り組みからして、圧勝してもよいのではと思っていましたが、3得点どまりでした。むしろ得点を許さなかったことを、良しとしなければならないような試合でした。
 日本は、ダイレクトでポゼッションを高めて攻撃に持ち込む展開をしていました。ダイレクトパスはピッチがやわらかいこともあり、つながらないことが多く見られました。トラップの甘さなどでインターセプトされることもありました。ボールを落ち着かせドリブルを使うなど、変化をつける必要があるところです。さらに攻撃がほとんど中央からだったことが、気になるところでした。
 ネパールは、おそらくインドのプロチームプレーする選手もいるでしょうが、粘りのあるキープ力など、日本のJリーグの若手選手によく対応できていました。格上チームに対してよくある、ディフェンスを固めてカウンターという戦術を取ったわけでもなく、ネパールのシュートシーンも何回かありました。
 この試合を見て、FIFAのランキング(加盟は202ぐらい)150以下に位置づくようなアジアの国のサッカー水準が上がっていることを実感したのでした。もともとどの国もサッカーが盛んですが、U17アジア大会で日本がタイに負けたように、このところのレベルアップは目を見張るものがあります。
 理由を考えてみると、テレビの普及があります。途上国ではテレビが庶民のものになりつつありますが、それに対応するようなソフト(番組内容)が不足しています。そのため人気のあるサッカーを、ライブとは限らず放送に時間をさきます。ホテルや上層階層では、BSで世界中サッカーを見られます。そんなことからレベルの高いサッカーのイメージが行き渡ってきていることです。
 テレビの普及がいっそうサッカー熱を高めているため、その国の協会がサッカーの強化に乗り出しています。ネパールの場合も、タグ監督はインドから招聘している人でした。ネパールは、世界的文化の導入や経済的にはインドの影響が強いのです。
日本のグループAは、マレーシア、ベトナム、ネパールです。どの国もFIFAランキングからしたら5点以上得点してもよいのだが、今日の試合を見たらそうもいきそうもありません。27日(月)のマレーシア戦は、アウエー戦となるし苦戦するかもしれません。
 久しぶりに松木氏の、威勢のよい応援解説を聞いたのでした。

*以前のコラム174で取り上げた、日本が予選リーグ敗退したU17大会は、優勝中国2位が北朝鮮3位がカタールで、このチームが世界大会へ出場します。


居酒屋の子どもたち

2004-09-16 06:19:00 | 子ども・子育て・保育
居酒屋の子どもたち (2004年09月16日 (木) 06時19分)

 数年前のことだが、わたしよりかなり若い友人と15年ぶりぐらいに再会した。もはや青年ではなく、壮年前期として社会では仕事をやりこなし家庭では父親なので、その風格を漂わせ小学高学年の子どもを従えていた。
 飲むほどに話が弾む仲なので、居酒屋に入った。ビールを飲みながらサッカー談義に花が咲いた。かたわらで小学生が夕食を食べていた。わたしの場合は、大人同士が飲みながら言葉を交わす席に小学生が同席するのは抵抗があるので、ちょっと落ち着かない気分になる。しかし旧交を温めながら9時前には別れた。
 そのとき居酒屋が大人だけのたまり場だけではなく、もしかしたら家族で入る場所でもあるのかもしれないと思ったものだ。駅の改札口からまもなくの場所で、ライトが暗くなくテーブルもファミレスのようだし。大人と子どもの境界がなくなっている、現代社会の一端を見た思いになった。

 居酒屋に家族連れではいるのは、最近ではかなり見られる光景になっているとのことだ。それも幼児を連れて、深夜に及ぶ場合がある。親が酒を飲んで話に夢中のため、子どもは店内を走り回ることになる。親は注意しないので、他人の座敷に入ったり、あげくの果てに「アイス食べたい」と言い出したりする。バイトをしている学生によると、そんな子どもへの対応が、だんだん仕事に入ってきているとのことだ。そういえば、都市部では子連れでの飲み会を受け入れるためのサービスとして、保育室つきの居酒屋ができていることが、伝えられている。そんなサービスって、日本の子どものためになるの。
 12時過ぎて酔いが回った親に連れられて、興奮気味の子どもが帰途に着く。これは子どもの睡眠のあり方にとっては重大問題なのだ。子どもが深夜に起きていることは、健康維持にとってほんとうは危機ともいえる状況なのである。
 人間は夜行性でないので、健康のためには夜寝なければない。わたしたちは、人間の体内時計の25時間と24時間で1日が進んでいく社会のリズムの調整をつねにしなければならない。子どものときは一般的に言われている9時(わたしの子育てのときは4年生ぐらいまで8時だった)には寝て機嫌のいい状態を作ってやることが、成長に欠かせない。大人がそれを保障してやらなければ、子どもはできないのである。
 子どもの睡眠の問題とともに、居酒屋という大人の日常とちょっと違う姿をする空間に子どもを同席させていいのか。居酒屋の敷居が低くて暮らしになじんだら、やがて青年期になったらハードルなしに気軽に入るようになるだろう。文化というのはそうして継承されていくのだから。
 カナダでは13歳までは親の保護責任が問われるので、親が出かけるときはベビーシッター(中高校生もするとのこと)を依頼するとのことだ。大人に子どもの保護責任をもたせ、子どもとの境界をはっきりさせていつのである。これはアメリカの一部とドイツでも同じ方式と聞いている。
 大人と子どもの境界のない社会が、子どもの健康で文化的な暮らしを営む権利を親が脅かしているのである。欲望を商品化し、それをマーケットにかけることを中心に進む現代社会は、教養と選択する力が備わっていなければとんでもないことになるのだ。そんな大変な社会なのだ、という注意を常にはらわないといけない、わたしたちの暮らしである。

絵本Q&A-その5

2004-09-15 07:29:03 | 絵本と児童文学
[177] 絵本のQ&A-その5 (2004年09月15日 (水) 07時29分)

Q 5 小学生になって文字が読めるのに自分で読まないで、読み聞かせをしてもらおうとします。自分で読むようにさせるにはどうすればよいでしょう。

 読み聞かせは、文字を読めない人への代読と思われがちです。子どもが自分で読めるようになるまでの過程であり、仮の姿なのだというようにです。読み聞かせのわずらわしさから開放されたい、という思いを持つ人もいます。
 読み聞かせには、たしかに文字を読めない子どもに、すぐれた言葉と知識と物語を伝えるという側面があります。しかしもっとも大事なのは、読み手と聞く側が絵本を介在にしたコミュニケーションである、ということです。その意味では、本来読み語りという言い方のほうがふさわしいのです。語りは、語り手が聞く側の反応に対応するし、聞く側は語り手に影響されるという、双方向で成立します。
 ところで文字を読めるのに、読み聞かせをしてもらった体験がありませんか。なかったらぜひ体験してください。とても心地よいものです。とくに絵本について深めてみたい人は、お互いに読み聞かせの仕合をすることをお勧めします。
 自分で文字を読む、絵を見ると別々にするよりは、絵本の内容や評論に必要なものをも読み取ることができます。少し離して絵本を見ると、手でめくりながらより思わぬ発見がある場合があります。客観的に見られるといってもよいでしょう。
 それに絵本は、本来は絵を見ながら同時に言葉が耳に入ったほうが、理解できるものなのです。絵本の絵は、言葉を補う挿絵ではなく、言葉と同じ力を持っているものだからです。
 子どもが読んで欲しいといったら、絵本を介在にしたコミュニケーションと思い喜んで応じて欲しいのです。読み聞かせをしながら、子どもの反応を確かめるぐらいの余裕があると、双方向の語りの世界をお互いに体験できます。
 その場合、読み聞かせをする側に気持のゆとりが必要です。そして時には、仮にたどたどしい読み方であっても、子どもが読み手になり、大人が聞く側になるのもよいものです。そのようにして、読み聞かせあるいは読み語りをお互いに楽しんではいかがでしょうか。
 読み聞かせは、自分で読むようになるための準備とは限らず、読書とは独自な行為といってもいいものです。ですから小学校高学年になっても、読み聞かせの仕合を大いにやったほうがよいでしょう。そして読み聞かせの楽しさを体験して、読み物の楽しい世界を知った場合は、自分で読書をする可能性は大いにあるものです。


やっぱりジュビロの監督解任

2004-09-14 19:03:58 | サッカー
[176] やっぱりジュビロ監督解任 (2004年09月14日 (火) 19時03分)

 11日(土)の第4節ジュビロ×マリノス戦をテレビで見たら、0:3でマリノスの圧勝でした。わたしは試合内容からして、監督解任しか強いジュビロの復活はない、と思ったのでした。そしてこのコラムにその旨を書くべく、試合分析も含めて用意していたのでした。
 オリンピック、サッカー、テニスとスポーツ記事が続いているのでバランスが悪いと思い、もう少したって掲載しようとしていたら、今日(13日)の朝日新聞のスポーツ欄に3段組で「磐田、桑原監督を解任」という見出しで報道されました。予想が的中してしまって、びっくりしています。
 引き分け1試合だけで、勝てなくてどん底のジュビロは、自分たちのサッカー(この場合ポゼッションサッカーとしておこう)を取り戻そうと必死で、立ち上がり攻勢掛けました。しかしマリノスは、あらかじめそれを封じ込める戦術のディフエンスをしたため、ジュビロの攻撃は不発に終わりました。それからというものは、正確さに欠けるものの勢いに乗ったマリノスの攻撃的なサッカーに、ジュビロはなすすべがありませんでした。そしてこの敗戦は、相当ダメージを受けたに違いありません。
 サッカーの監督は戦術は示すが、野球の監督のように試合展開の細かい部分を指示して進めません。しかし結果が悪い場合の責任あるいはチーム低迷の打開策としても、監督解任は普通におこなわれることです。
 桑原監督は、97年と99年リーグ優勝と年間チャンピオンに導き、99年はアジアクラブ選手権とアジアスーパーカップを優勝させた実績を持っており、強いジュビロをつくった人です。
 今シーズンは、柳下監督の退任の後の若手監督へのつなぎの役割と思っていました。元監督で強化部長の、鈴木が引き継ぐとのことです。しかし将来は、オリンピック監督だった山本昌邦がやるのではないでしょうか。氏は協会との契約は残しているものの、オリンピックで結果を出せなかったので、協会には残らないでしょう。サッカーの世界は、野球と違ってこういったことは、合理的に進みます。なお、桑原氏はもともと幹部であり、ジュビロにそのまま残るでしょう。

体験的老人施設事情

2004-09-14 05:41:21 | 福祉
[175] 体験的老人施設事情 (2004年09月14日 (火) 05時41分)

 このところ見る機会のあった老人施設から、最近動向を知ることができました。

■特養の既存の建物は、個室はすくないため厚労省が去年から打ち出したユニットケア(個室を基本として少人数のグループにしてのケア)物的に対応できません。そこでユニットケアに対応するため、個室の建物を増築している施設がありました。
■多く特養は、障害あるいはケアの課題に即して生活空間を用意しています。たとえば痴呆の人は3階にする、といったようにです。ある施設では、痴呆老人48人を全体運営していたが、2グループに分けて運営するようにしました。グループごとに集まれる空間も用意しました。その空間には、畳のコーナーもあります。それに様々に場所にプランターなど植物を施しました。家庭のようなくつろげる環境を用意する、という発想です。
 その結果、それまでより介護が行き届くようになり、利用者の生活に落ち着きがうまれたとのことでした。
■特養の建物は病院をモデルにしています。4人、6人部屋といった具合であるとともに、無機的で生活空間の雰囲気がない建物が多いのです。ある施設では、実験的に既存の部屋に木を使って衣装を施してみました。わたしが見たのですが、見違えるほど落ち着きとくつろぎの雰囲気になったと感じました。ところが財政が困難なため、すべての部屋の改修をできないとのことでした。残念!
■わたしの住んでいる60万を越える都市では、デイサービスの送迎バスに様々めぐりあいます。介護保険制度以後設置主体が緩和されたため、供給過剰な感さえしています。そこでマーケットシステムが働き、サービスの内容が問われることになります。学校的な制作活動やグループワークといったレクリエーションより、個別な要求にそった活動が多くなってきているようです。
 都市のデイサービスでは、希望者にデパートや美術館へ行くなどといったことを組み入れているところもあるとのことです。それに制作活動は、紙工作のようなものではなく、体験のあった技術を生かしてバックや編み物で作るなど、実用性の高いものを作っているとのことです。少し前の自分の生活と関係があり、作り上げた満足度が高いのです。
 また、ある10万ぐらいの都市では、デイサービスの供給が過剰なため競争状況になっているとのことです。サービスの質の向上だけではすまない問題も、発生しているとか。

ユースサッカー(U17、U20)の動向

2004-09-13 21:40:04 | サッカー
[174] ユースサッカー(U17、U20)の動向 (2004年09月13日 (月) 21時40分)

 サッカーのユース世界選手権大会は、U17とU20があります。「世界ユース」という言い方をした場合は、U20をさします。この大会は、若手プロ選手がレベルアップする場であり、各国の協会のW杯に向けての選手育成状況が分かることからも、世界的関心は高いものがあります。サッカー界では、オリンピックよりFIFA所管の世界ユースを重視している国の協会がたくさんあるぐらいです。
 U17は05年にペルーであるので、そのアジア予選(来年が17歳なので現在はU16)を藤枝市と静岡市で開催しています。目下決勝トーナメント段階であり、18日に3位決定戦と決勝をおこないます。4グループに分かれ16チームが参加しました。3位までが、世界大会へ出場できます。
 日本は中国、北朝鮮、タイのAグループでした。2チームが決勝トーナメントに進むが、日本は北朝鮮と勝ち点が並び総得点で1足りなく、予選リーグで敗退しました。これは協会としては、予想外のことであっただろうと思います。布啓一郎監督(元市船の監督)を起用して、たびたびキャンプをしたりして1年以上掛けて(U15段階から)強化してきたのでした。この年齢で世界大会に参加経験を持つことが、その後の強化にも大いに関係があるからです。
 戦績は、北朝鮮0-0、タイ1-2、中国3-1でした。タイに負けたのが、予想外だったのでしょう。準備段階(15歳)で高校受験期のため極端に練習時間がなくなることと、アジアの水準が向上している、というように言われました。
 わたしは8日(水-W杯予選インド戦のあった日)に日本最後の試合である、中国戦をテレビ(BS朝日7:00から)で見ました。2勝して決勝トーナメント進出を決めている中国と、日本はタイと北朝鮮の結果次第では決勝トーナメント進出の可能性に一縷の望みをかけての戦いでした。
 中国は大きな選手が多く、テクニックというよりは集中力の高いオーソドックスな展開をしていました。日本はテクニックとスピードがあり、とくに体の使い方のうまさを感じました。ヨーロッパ遠征、Jリーグの水準の高さなどの影響でしょう。わたしが気になったのは、キックのスピードと正確性に欠けることと、集中が途切れるときがあることでした。決して消化試合といった戦い方ではありませんでしたが、強豪中国を破ったのです。
 試合後予選敗退が分かったら、ほとんどの選手が泣き崩れていました。その姿は国際大会ではめずらしく、日本の高校生の現実の一端を見た思いがしました。
 今日の(13日)の夕刊によると、中国、イラク、カタール、北朝鮮が準決勝に進んだとのことです。

 U20世界選手権大会は、05年にオランダで開催されます。そのアジア予選が(現在はU19)、25日から10月9日まで、マレーシアであります。これも大熊清監督(元FC東京監督)により、準備に力を入れてきました。メンバーには、Jリーグで試合に出ている選手もいます。
 モチベーションの高い国際大会を積むという意味で、世界選手権大会にコマを進めることが、今後の日本のサッカー水準の向上につながるといっても過言ではありません。

フェデラリーがタイトルを

2004-09-13 10:14:50 | テニス・他のスポーツ
[173] フェデラリーがタイトルを (2004年09月13日 (月) 10時14分)

 先ほど(7:20頃)全米オープン、男子ファイナルが終わりました。フェデラリー(スイス)VSヒューイット(オーストラリア)でした。
フェデラリー 6 7 6
ヒューイット 0 6 0
 第2セットはもつれたものの、ランキング1位のフェデラリーの圧勝といっていいものでした。ヒューイット(ランキング5位)はファイナルまで1セットも取られなくて勝ち上ったのだが、この試合では立ち上がりから8ゲーム連続失いました。そこから第2セットでヒューイットは、10ゲーム目にはデュース6回続くなどして、タイブレークまで持ち込みました。この第2セットはラリーの応酬も多く拮抗する形で進んだので、テニスの高いレベルのおもしろさを存分に味わいました。
 フェデラリーは、今大会ではベテランのアガシ(34歳)を破ったし、全豪、ウインブルドンに続き3タイトルを獲得したのでした。
 今回の全米オープンは、カプリアティ×デメンティエワ、ヒューイットのセミファイナルと4試合も見てしまったのでした。