絵本と児童文学

絵本と児童文学、子ども、保育、サッカーなどの情報を発信する

おやじが怖い分、学校で羽目を外した-舞の海秀平

2003-12-28 17:50:34 | 子ども・子育て・保育
おやじが怖い分、学校で羽目を外した―舞の海秀平の場合 (2003年12月28日 (日) 17時50分)

 朝日新聞の日曜日連載「おやじのせなか」は、各界の人が自分の父親のことを短く語るコラムである。12月7日は、大相撲解説者の舞の海秀平氏が、父親を語っていた。
「子どもの頃、おやじがほんとうに怖かった。ふるさとの青森県鯵ヶ沢町は背丈ほども雪が積もることがある。悪さをした兄貴が、ランドセルごと雪の中にぶん投げられるのを見て、震え上がった。」
「おやじが怖い分、学校ではずいぶんと羽目を外した。悪ガキのリーダーで、けんかは朝飯前。いじめた子の親や先生がよく家に苦情を言って来た。そんなとき、おやじは一言。『やらかしたこと、よく考えろ』。縮み上がったねえ。めったに手は出さなかったけど、あの威厳だけで、悪さにもブレーキがかかったのかな」
 子どもの時には怖い存在だったおやじが、角界入りや結婚など成人してからの人生の選択については、寛大に本人にゆだねたという。
 舞の海秀平氏の語りで読み取れたことは、家庭で怖い親父で窮屈なため外でうっぷんを晴らすように羽目を外したこと。羽目を外すのは、家庭のあり方と関係する場合があるということである。
 それに「子どもの悪さ」に対して、怖いおやじとして家庭で親として必要な教育をし、成人したら本人の自己選択にゆだねる。親の子どもへの教育の原則ともいえるほど重要なことである。
 ここでの父親は家父長制のなごりをのこした、いわゆる「かみなりおやじ」である。父性とも言われるものである。母親がどうだったかはふれられていないので想像するしかないが、父親と同じような波長で対応したとは考えにくい。父親が社会的規範を提示して子どもを突き放すに対して、受容的だったのではないだろうか。
 もしそうだとしたら、両親の質的違う対応がいつの間にか子どもの内面に同居しながら蓄積し、子どもが育っただろうと想像できる。
 これらの両親の質の違う対応は、夫婦関係を反映することでもあり、大方の両親ができるわけではない。父親と母親が役割のもとに一本調子なることがよいわけではないが、社会的規範と示す部分と受容的対応してくれることがあった方が、子どもにとってはラクな家族関係の中で生活できることはたしかであろう。

外弁慶の子どもでは困る

2003-12-25 20:05:53 | 子ども・子育て・保育
外弁慶の子どもでは困る (2003年12月25日 (木) 20時05分)

 朝日新聞(名古屋本社発行)の12月4日の声欄に、「家庭の放任が外弁慶を増やす」と題して中学の教員による投書が載っていた。家庭で強いが学校等大勢の前で自分を出せずにいる子どもを、ふるくから内弁慶といったので、その逆の子どもが多くなっていることを外弁慶と称したのだ。原文の一部からその主旨を紹介しよう。
 「(略)ところで昨今、学校でだけ強い『外弁慶』とでもいう子供が増え始めている。羽を伸ばせるだけ伸ばすばかりか、羽目をはずしてエゴ丸出しの学校生活を送る子供たちだ。物おじしないどころか、厚かましくてなれなれしい。そんな子供たちの保護者に限って『家では普通です』と言うことが珍しくない」
 「(略)本来あるべき家族間の対話が不足しているため、精神的に満たされないものを学校生活に求めたり、あるいは学校内で爆発させたりしているのではないか。学校は集団生活の場である。集団と個人の兼ね合いは、他の社会集団と同様に避けられない。しかし、外弁慶の子供たには兼ね合いが自覚できない」
 外弁慶の子どもが増えており、その原因は家族間の対話の不足ととらえ、学校の諸問題の根このようなところにあるとしている。中学生が、学校生活に必要な秩序が維持できないことに手を焼いている、教員の嘆きが聞こえてくる。
 外弁慶と称するタイプの子どもを家庭教育の視点で見るならば、ほんらい幼いときにパブリックマナー獲得に尽くし、その力によって中学生だと自立的であり、親は干渉しないぐらいに育っていることが望ましい。ところが日本の子育ては、幼いときパブリックマナーに必要な判断力育てるなどの教育をしないで、小学校高学年ぐらいからむしろ子どもに干渉する場合場が多い。
 この場合の外弁慶の子どもは自立的でないがゆえに、幼く依存的だから状況を見極めたり出来ずに、自分の欲望にそった行動をする。教員としては勉強を中心とした学校の秩序を崩されることは、疲労をともなうもの。問題は家族の対話で解決するとは到底思ない。それまでの育ち、メディアなどの文化環境、今日の学校の性格など多面的な考えなければなるまい。
 また大変なことであるが、そのような子どもも受容できる学校の器の大きさを用意できればよいのだが、今日の学校にそれは望むのは無理というものだろう。


歳末のひとこま

2003-12-23 11:23:58 | 身辺のこと・自然
[115] 歳末のひとこま (2003年12月23日 (火) 11時23分)

□ 冬至の日
 朝6時半頃から東の空におだやかな朝焼けが、建ち並ぶ住宅の屋根にかかってみえます。それからゆっくり空が明るくなります。日の光は時間帯によって部屋深くまで入り込み、室内の家具のガラス反射したりめずらしい光景をかもし出します。
 この日を境に、これからは朝日の光に勢いが増していきます。そして新年には、輝かしい日の出となっていくのです。
□イルミネーション
 わが家の近隣3軒のイルミネーションが盛大なため、それを見に来る人が毎日のように何組かいます。先日たまたま光をともしていな家があったのでした。見にきた人が門のチャイムを鳴らし、「遠くから見に来たので電気をつけてください」とリクエストをしていました。その家の人は、まんざらでもなさそうに応えていました。
□ 暖冬
 今のところ暖冬のため、冬物衣類販売が鈍っているとのこと。20日(土)は寒い風か強く吹き、外にいたのでからだが冷え切ったものでした。岐阜と名古屋では雪が降りました。この日に、わが家の紅葉した木の葉がおおよそなくなりました。2ヵ月近く続いた、道路と庭の落ち葉掃きと池に落ちる葉をすくいあげる仕事を、しなくてよくなりました。
□ 静まり返っている池
 寒さを避けるため池の魚は、成長した春に植えた水草に潜んで姿を現さなくなりました。メダカとヌマエビとが水面をにぎわしていたが、しばらくは見られません。冬の池はひっそりして春に備えています。
 かわってこのところ、野鳥の姿が見られるようになりました。冬季間野鳥を身近に見られる楽しみが増えました。
□ 書店の絵本売り場では
 私の住んでいる駅近くに大型書店が2軒あります。いずれも全国展開している書店です。デパートにある書店は、いまどきの傾向としてはめずらしく子どもの本売り場を拡大しています。とくに赤ちゃん絵本の出版点数が多くなっているのを反映して、その規模を大きくしています。
 クリスマス商戦に備え11月下旬から大量に平積みにしていますが、デパートの書店はエリック・カールなど、ロングセラーものを多くそろえていました。駅ビルの方の書店は、クリスマスものの絵本を多く置いていました。21日にいったら、両書店とも親子づれで大変なにぎわいでした。
 絵本もおもちゃと同じくクリスマスによる売上が、年間割合のそうとう占めるだろうことを、実感したのでした。
□薪ストーブ
 わが家の暖を取る薪ストーブ、20日から開始しました。平均的には朝9時頃までと夕方5時頃からで、1日7時間ほど焚きます。冬季間何回かの薪切り、まめにやらなければならない薪割りの仕事が加わります。
 点火と火力の維持の加減が私しか出来ないため、私がいないときは使用しません。20~30分ごとに火加減を見なければならなく、手数はかかりますがまろやかな温かさが心地よいのです。

介護職を外国人もするようになるか?

2003-12-13 07:18:52 | 福祉
[114] 介護職を外国人もするようになるか? (2003年12月13日 (土) 07時18分)

 深夜のテレビで見たワールドユースは、日本チームがブラジルとベスト4をめざして対戦しましたが、1:5で敗れました。立ちあがり15分ぐらの間に3点を奪われるという、予想外の展開になったのでした。
 3時過ぎに朝刊を取りに外へ出たら、寒さが厳しくなってきているのを実感しました。冬の高い夜空に、たくさんの星が輝いていました。

 10日(水)のNHKニュース番組「おはよう日本」で、フィリピンでの日本向け介護職の人材養成が紹介されました。あいさつなどの日本語、お茶の入れ方、介護実技などの映像でした。数年前にもそのことが新聞報道されましたが、映像で実際見て、その進行ぶりに驚きました。
 フィリピンは、外貨獲得のトップは労働輸出です。中東、経済力のある東南アジア、北米などです。かねてから日本にも短期就労の芸能といった以外の労働輸出を、求めていました。90年半ば頃だったろうか、フィリピンに大勢いる日系人を、南米の日系人なみに受け入れるよう要請があった記憶があります。日系人といっても南米の移民したそれとは違い、ジャピーノ(かつては差別的呼称でもあった)といわれている、戦前に日本人との間に生まれた人と60年代ぐらい以降のそれらの人達です。これらの人は、南米に移民した子弟の日系人とは事情が異なります。
 今年の6月(?)にはアロヨ大統領が来日し、介護に限定して日本に受け入れの打診がありました。小泉首相は、そのような構想はない、と断りました。フィリピンはすでに介護労働をカナダ等に輸出しており、日本も魅力的な市場ととらえています。
 この度の「日ASEAN特別首脳会議」で明らかになったように、日本とASEAN諸国との自由貿易協定を含む経済連携協定締結に向けての交渉開始に合意しました。自由貿易協定のなかで、労働市場開放を日本に期待している国があります。
 グローバル化されていくなかで、人は経済水準の高いところへ流れるのが常です。インドの南部の州では、アメリカに看護師労働の輸出に力を入れて、トレーニングをしている報道をある番組で見ました。渡米が実現した場合は、10倍を越える収入を得られるのが魅力で、懸命にトレーニングに励んでいました。フィリピンの介護労働輸出は、このような期待が持たれているのです。
 さて、日本は今後外国人労働者が増えていくだろうが、北米のようにもともと移民で構成された多文化の国とは違って、日本の生活文化に深く入り込む仕事がはたして可能でしょうか。今のところ法務省は、留学生が卒業後介護職に就いても労働ビザの対象にしておりません。フィリピンの要請に対しても、資格の違いを建前として受け入れをしないとしております。しかし、縫製や漁業等で行われている「労働研修」という現行の制度での受け入れが考えられます。また施設側がコストを低く押さえるために、老人施設の設置者が反応する可能性もあります。
 日本の介護職の現実は、介護保険以降労働条件が低下しており、老人介護が市場原理にさらされるようになっています。介護福祉士の職業希望があり養成もされていますが、都市部などでは労働のきびしさから職員の定着は必ずしもよくない現実もあります。
 もしフィリピンの介護労働の受け入れが進んだ場合は、福祉職のさらなる賃金抑制に繋がっていくことが懸念されます。福祉社会の進展は望むべくもなくなるでしょう。

ワールドユース韓国を破る

2003-12-09 04:58:28 | サッカー
[113] ワールドユース韓国を破る (2003年12月09日 (火) 04時58分)

 ワールドユースの決勝トーナメントの1戦目は、韓国とでした。先ほど(4:15すぎ)終了しましたが、延長ゴールデンゴールに持ちこみ、日本が2:1で勝利しました。世界レベルの大会で初めて対戦した韓国を破ったのでした。
 日本の得点は、いずれもベンチスタートした坂田(F・マリノス)でした。勝利の2点目は、バウンドしているボールをボレーで見事に決めたものです。
 試合内容がよいので、大会を通してもチームが成長している感じです。合宿生活のコンデションがよく、監督の指導が浸透する状態にあるのではないかと推察されます。
 FWの平山(国見高校)がこの年齢ではワールドクラスであるという印象でしたが、チームはJリーグでプロとして試合している選手の集まりなのだ、と思ったものでした。
 坂田は大会通して4得点ですが、インタビューに対して冷静でした。勝敗が決まってから号泣し、テレビ放映が終了するときも続いていた韓国選手が印象的でした。
 ベスト4をめざす次の対戦相手は、ブラジルとスロバキアとの勝者とですが、チームコンデションがよいので期待できそうです。

家庭でかしこまり、園でくつろぐ子ども

2003-12-02 14:40:37 | 子ども・子育て・保育
家庭でかしこまり、園でくつろぐ子ども (2003年12月02日 (火) 14時40分)

 保育園の研究会にかかわっていると、子どもと家庭をめぐる内容が多い。子どもの現実から実践をするための、まっとうな手法であるはずだが、子どもと家庭に対する戸惑いと嘆きを多く耳にする。
 そのひとつに、家庭と園でまったく異なった顔をしている子どもがいる、ということがある。送り迎えの親と一緒の時はしんみょうなぐらいよそゆきである一方、園での振る舞いは、粗暴な行動と聞き分けがなく扱いに困る子どもがいるという。
 本来パブリックな園でかしこまったとしても、親にはくつろいで甘えも含んだ本音出すものだが、その逆なふるまいをする。これは個別で特殊な事例ではなく、異なる地域で以前から聞いているので、90年代ぐらいから傾向としてあるようだ。
 そんな子どもの様子を親に話題にすると親からは、
「先生なめられていんのよ。びしっとやらなきゃ」
という声が返ってきたとのこと。
 また別なところでは、
「そんなときは、怒ってやってください。痛いめに合わないとわかんないんだから」
と親に言われたとのこと。
 親は、その年齢に合わせたかかわりをできずに、リモコンでモノを意のままに操作出来るかのように子どもを扱っているようだ。だから子どもに思うように命令し、手段を選ばず服従をさせようとする。しかもその過程に親の怒りの感情が付加されている。子どもは恐くて、緊張してしまうだろう。子どもは親が恐いと、安全のためにしがみつくものだ。表面上は、親になついているように見える。しかししがみついているだけで、自律的な判断力が育たないだろう。
 これは調教といってもよいのか。いや調教はする側の感情をあらわにせず、される側の習性に即した繰り返しを重視し、結果として習熟させて、一見意のままにしているような芸を身につけさせる。しかしその動物の習性を大事にした関係性に勤めなければ、芸は崩れてしまうだろう。
 家庭でくつろいでこそ、パブリックな園で時にはかしこまったりする社会的秩序を獲得できるのだ。家庭でかしこまっていなければならない場合、叱ることだけで対応しない園では、荒れた行動になる子どもの気持ちがわかるというもの。でもそんな幼児期のまま、大きくなっていくんだよな…。
 保育園は、長時間の生活の場でもあるからまっとうにくつろいでもいいが、同時に社会的秩序を身につける場でもあるのだ。社会的秩序を獲得することが、その年齢なりの自律心と確信を培っていくものである。

JリーグFマリノスの2ステージ制覇で終わる

2003-12-01 07:11:36 | サッカー
[112] JリーグFマリノスの2ステージ制覇で終わる (2003年12月01日 (月) 07時11分)

 Jリーグ第2ステージは、Fマリノスの優勝で29日終了した。ジュビロは引き分けでも優勝という優位に立っての対戦だったが、ロスタイムで得点したFマリノスが勝った。しかも2位だったアントラーズが引き分けたため、劇的にFマリノスの優勝となった。そのため2ステージともマリノスの制覇となったのである。
 Fマリノスの岡田監督は、レギュラー選手がそろわないチーム事情を抱えながらも、ディフェンスの安定感と粘り強さを備えたチームをつくった。
 Fマリノスとジュビロ戦は、横浜国際競技場だったので行こうと思っていた。ところが雨と寒さを押しても出かける元気が出ず、テレビ観戦となった。ついに今年も足を運ばなかった。テレビでは毎節欠かさず2試合ぐらい見ているが、気持ちの余裕がないせいか競技場に近づかなくなってしまっている。
 さて今年のJリーグの特徴は、ジュビロとアントラーズ2強といわれていたのに、Fマリノスが加わったことである。しかも最後まで優勝争いに加わったチームが数チームあり、どこも優勝の可能性があるぐらい拮抗したおもしろいものだった。
 2つ目は、Jリーグ創設当初の選手が少なくなり、しかも有力選手の海外に出た状況で、才能のある若手選手が台頭してきていることである。若い選手は、Jリーグを見て育っており、各チームの選手育成システム(下部組織)が順調に機能しているということでもある。これからの明るい材料である。
 3つ目は、公式発表はまだないが、私の推定では観客が増えているのではないか、ということである。Jリーグの新聞報道を、私は必ず観客数も見ることにしているが、1万人を超える試合がほとんどになっている。印象としてはジェフ、パープルサンガ、トリニータあたりが、1万人を下回るときが多い。
 4つ目は、延長Vゴールを廃止して引き分けを導入したことが、試合をこれまでより良質なものにした、ということである。日本の文化として勝敗は、引き分けをゆるさず決着をつけるものという観念が強いため、日本独特のルールである延長Vゴールというルールを採用してきた。もっともそれがW杯の一部に採用されているが、延長では体力を消耗し集中力がなえた試合となる。そして選手が疲労を残すことになる。 海外のサッカーは、アウェーの引き分けは勝利に等しいぐらい上出来としたゲームメークをする場合があるが、今年のJリーグに関してはそのようなことがなく、90分の集中が途切れないエキサイティングなものになった。ロスタイムに勝敗が決まるということが、たびたび見られることになったのも、それを証明しているといえよう。

 さて私は、30日深夜2時からのアラブ首長国連邦のドバイでおこなわれている、ワールドユース(U-20)を見たのである。深夜見る場合私は、早く寝てその時間に起床する。日本はDグループで、イングランド、エジプト、コロンビアと対戦する。監督は大熊氏(前FC東京監督)であり、24チームをFグループ分けて1次リーグをおこなうが、日本は最低決勝トーナメント進出で上位になることを期待されている。
 得点直不足をいわれているが、イングランドに1:0で勝利したのは、賞賛してよいことだろう。イングランドはリーグ優先のためベストメンバーではなかったものの、後半まもなく坂田(Fマリノス)がヘッドで決めた。日本は試合展開はなかなかなもので、大いに期待できる。1次リーグは3日にコロンビア、6日にエゾプトとあるが、いずれも深夜2時からであり、私にとってはつらいので決勝トーナメントにいったら見ようと思っている。

 30日から全日本サッカー選手権(天皇杯)が始まった。このおもしろさは、カテゴリーの異なるチームが公式戦を戦うところにある。ザスパ草津と市立船橋高の試合を、テレビで見た。小島、サントスといったベテラン選手が参加しているザスパ草津は、8千人の温泉町がJリーグを目指してチームを設立したのを、かねがね注目をしていた。結果は市立船橋高が1:0で勝ったが、ザスパ草津のチームに好感を持った。
 ザスパ草津は、42歳のサントス(アントラーズ、エスパルス、ビッセルなど)に象徴的なように、元ジェーリーガーのベテランが何人かメンバーにいるアマチュア選手である。Jリーグチームの監督をしていた植木氏(ベルマーレ、モンテディオなど)が総監督として、堅実なチームづくりをしているようにみえた。
 Jリーグをリタイヤしたベテラン選手がプレーする姿を見て、これから日本ではサッカーは文化として根づいていくのではないか、という期待を持たせてくれたのである。
 一方にザスパ草津は、来シーズンからJFLに参加することに決まっているが、長期間のシーズンを戦っていくには、厳しいチーム事情ではないかとも思えた。JFL参加だけで2,3千万円が必要だが、どのぐらいの予算規模なのだろうか。ユニホームのスポンサーはついているが、1億以上の予算がないと選手獲得も含めてリーグを乗りけれないのではないか、といったことを考えたのだった。すでにサポータグループも出来ているようだし、そこにも期待することにする。
 草津は古い温泉町であるが、夏にはクラッシックの音楽祭をしているし、なかなか文化と教養にあふれる温泉町づくりをしているのである。私は、そんな温泉町の草津に行ってみよう、という気になっているのだ。